
3歳半の子どもが嘘をつくことにイライラしています。義実家での食事後、帰宅時に「まだ食べてない」と言い、実際には食べていたことに腹が立ちました。最近もおやつや歯磨きについて嘘をつくことが多く、夫婦で困っています。どう対処すればよいでしょうか。
3歳半が嘘をつくのにイライラしてしまいます。
今日は義実家に夫と子どもで行き早めの夕飯を食べてきました。
帰ってきて私が自分のご飯を食べようとしていると「まだご飯食べてない!」「お腹まだ空いてる!」「本当はこっちの家で食べたかった!」と言います。一方では義実家で「まだ帰らない!こっちで食べる!」と騒いでいたようです。
ご飯向こうで食べてきてるしおかずならいいよとまずは味噌汁を出したら出したで「あれがよかった」だの「入ってるこれが嫌い」だの「大盛りがいい」だのグダグダ言って結局全然食べないのでこちらも腹が立ち「お腹空いてるって言ったくせに食べないじゃん!だいたいもう食べたんでしょ⁉︎嘘つく人は嫌いです!」とキレてしまいました。
これだけじゃなくて最近おやつ食べたのに食べてない(からまた食べたい)とか歯磨いてないのに磨いたとかおもちゃ買ってもらったのに買ってない(からまた買って)とか言いまくってて本当にイライラしてしまいます。
夫婦片方はフォローにとよく言いますが二人で腹が立って怒ってしまいます。どうやって切り抜けたらいいのですか?どういう声かけがいいのですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

初めてのママリ🔰
大変ですね、、😭
あれが良かった!入ってるこれ嫌だ!は
わがままなので作ってる人が悲しいよ!と叱るでいいと思いますが、、
嘘つくことに関しては嘘ついたらもらえるになったら大変なので、元々のご飯の量を少しだけ減らして、嘘つく子にはあげられないんだよ!!と伝えることと、お腹が空いたからもう少しください!って言えるように誘導して減らし多分あげるのはどうでしょう😭?
とはいえ、おかわりがいつでも通用してしまうとは思うのですが、嘘は治るかなと😭
はじめてのママリ🔰
怒るんでなく悲しさを伝えるのはいいですね。食べてくれたときには「それお父さんお母さんが作ったんだ〜食べてくれて嬉しい!」と言っています🥲
おやつやおもちゃは言われた通りにしないようにしてるのですが、食事で足りないみたいなこと言われたら嘘じゃないならお腹いっぱい食べさせた方がいいのか…と揺らいでしまい🥲好きなものだけたくさんにならないようには気をつけています😣義実家で甘やかされてるのではとすら考えてしまいます…。
アドバイス参考にしてご飯は申告お代わり制も試してみます。
ありがとうございます😭