※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

上の子の発達について不安を抱えており、療育を受けるべきか悩んでいます。診断が必要なため、行動に移せず困っています。どうすれば良いでしょうか。

早生まれの上の子。
クラス内でも小さいし発達も周りの遅生まれの子に比べたらできない事だらけで、不安が募り2歳後半で役所の心理士相談を受けました。
結局そこでは「視覚優位な様子はあるけれど、知的な遅れはみられない。療育もこちらから積極的にすすめる所見は無い」と言われました。
心理士相談も「集団生活で困り事が増えたら、また予約取ってください」で終わりました。

普通なら、それでおしまいなんだと思います。
私も医療職の端くれなので、この「困り事が増えたらまた相談してください」が、締めの言葉として便利な言葉なのは理解しています(私もよく使います)。
でも、私はそこからずっとずっと1人でウジウジと悩んでいます。
困り事が増えたら?その困り事ってどのくらい?
SNSでは「療育は早めに行かせた方がいい」「療育に行かせないのは虐待」「特性があるのに療育に行かせないのは発達障害を認められない親のエゴ」って見かけます。

上の子はもう年中さんです。もし動くなら、今がラストチャンスですよね。
保育園に聞いても「確かに集団活動でよそ見してて先生の話を聞き漏らす事はある。かと言って、周りを見て動いたり個別にちょっと声を掛ければ大丈夫なレベル。保育士側から見て療育行くレベルじゃないと思う」と言われています(療育関係で長年働いていたベテランの先生から言われました)。
私から見ても、今本人に困り事があるとは思っていません。
でも、本当は困り事があるのに…もしくは、今後困り事が出てきそうなのに、見過ごしてしまっているんじゃないか…と不安です。
うちの自治体では療育に行くには発達障害の診断が必要で、それが私が躊躇している原因です。

今療育に行かせていない私は、毒親ですか?
もう、何も分からなくなってしまって。
不安なら療育に行けばいいじゃんって意見も分かります。でも、その為に診断をつけてその診断名を背負うのは私じゃなくて上の子です。
どうしたらいいのか分からなくて、気持ちが落ち込んでどうしようもないです。

取り留めのない話で失礼しました。

コメント

ママリ

ごめんなさい、きつい言葉をかけてしまったから申し訳ないのですが、、、

そこまで周りから発達に心配はないと言われていて、まだ気にしている方がお子さんにとって酷だと思いますよ。

また困ったら、、、は
お子さんが困ったら。です。

お母さんが困ったらではないです。

お子さんが今の生活でなんか困ってるんですか?

心に余裕を持って見守ってあげてください

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    そうですよね…私自身、上の子を「何か私が気付いていない特性が出ているんじゃないか」って色眼鏡で見てしまっている事に最近気づいて、酷い親だな…とこれまでの育て方を後悔しています。
    私が見る限りでは、何か困っているとは思えません。

    • 4月6日
  • ママリ

    ママリ


    うちの娘も早生まれなので、
    遅れを取ってるのかも、、、ときにする気持ちはわかります。

    でも、遅れを取ってる!発達がよくないのかも!ってお母さんが手を差し伸べたり先回りしてチャンスを奪ってたら余計に遅れます。

    一生懸命周りについていくことで
    成長すると思いますよ!

    ちなみにですけどうちの娘は早生まれですが、学年トップの成績ですし、誰よりもしっかりしています。
    みんなのお手本になるような子です。

    早生まれだから、、、は関係ないですよ。

    成長スピードはそれぞれですから
    見守ってあげてください。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

冷静になってください。早生まれが遅生まれに比べて遅れを取るのは当然です。
「生後3ヶ月の我が子が、同級生の生後10ヶ月の子に比べて体も小さいし寝返りもハイハイもしないので発達が遅いんじゃないかと心配です。」って言ってるのと同じ感じがしてしまいました。まだ数ヶ月の差でかなり発達に差が出る年齢なので、遅生まれの子と発達を比べてもあまり意味ないと思います。。それより、同じ時期に生まれた子たちの標準と比較してどうなのか?が大事じゃないですか?

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    おっしゃる通りです。
    単に、私が2歳クラスの時の担任の先生から「周りと比べて出来ていないこと一覧」みたいな事を伝えられてから、ずっとずっと不安で仕方無いだけなんだと思います。

    • 4月6日
てんてんどんどん

確かに背負うのは子供ですよね。
ただ現状お子様は今頑張って保育園に通っているならばお子様を信じてあげても良いのではないでしょうか?これは私も同じ様に長男の時に悩んで先生やら就学相談の先生やら相談して悩んでいました。
その時に先生からばっさりとお子様を信じてあげて欲しいと言われてハッとしました。

上手くアドバイスも出来ませんが、療育は早くからって言いますが今困り事が無いのなら不要なんだと思います。本当に困った時に手を差し伸べないのは毒親ですが、あらゆる情報だけは収集して何かあった時にすぐに動ける様に準備だけはしておく!これで十分だと思います!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    子供を信じる、ですね。すごく反省しています。
    まるで出来ないこと探しみたいな事をしてしまっていた気がします。
    今は私が見る限りでは困り事は無いんだと思います。
    何か困った時にすぐ動けるように、準備はしておこうと思います。

    • 4月6日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    大切だからこその心配だと思います。あまりご自身を責めないで下さいね。
    誰にでも得意不得意はありますし、不得意だからと言って発達遅れでもありませんので、不得意ながらの地道な努力を一緒にしていけば良いと思います😊
    子と一緒に歩める主様なら大丈夫ですよ😊

    • 4月6日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    本当に苦しかったので、そう言っていただけて心が軽くなりました😭
    我が子を信じて、一緒に頑張っていこうと思います。

    • 4月6日
はる

園でも家でも困り事がないなら療育に行く必要ないと思います🤔

うちは長男が診断ついてますが療育行った事ないですよ。診断ついたのは年長です。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    困り事が無ければ療育は不要ですかね…
    療育が絶対!みたいな話を見ると不安になってしまって…

    • 4月6日
  • はる

    はる


    療育行った事ないので絶対かどうかわかりませんが。
    困り事ないのに何しに行くのかな?と思います😅

    • 4月6日
  • ママリ

    ママリ

    はるさんのおっしゃる通りだと思います。
    困り事がないのに無理に通う必要は無いですよね…。

    • 23時間前
  • はる

    はる


    SNSなんて個人が好き勝手言ってるだけなので間に受けない方が良いですよ。
    ラストチャンスと仰ってますがそんな事はないですし、困り事が出てからでも大丈夫です。
    特性と言っても個人差ありますし、その子の困り事に合わせた対応が必要なので、困り事がないのに何をどう対応するの?って思います😅
    私は専門家じゃないし詳しい事はわかりませんが、発達障害児を持つ親としてそう思いました。
    まだまだ伸びる時期です。出来ない事よりお子さんの得意な事や出来る事を見てあげて下さい。
    集団で話が聞けない時があるなんて幼稚園児なら普通にありますよ。
    もう年中じゃなくて、まだ年中さんです。

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

具体的に、どのようなことが不安なのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    一番は、集団の中で話を聞けていない時がある事です。
    あとは、会話中キョロキョロしてしまって視線が合いづらいのも気になっています。これは本人から、違う物が気になって見ていると言われました。

    • 4月6日