
子ども主体の幼稚園が良いか悩んでいます。A幼稚園はバランスの取れたカリキュラム、B幼稚園は子どもの考えを尊重する教育です。息子は控えめで周りに合わせるタイプですが、遊ぶことは好きです。どちらが良いでしょうか。
子ども主体の幼稚園が1番良い?
幼稚園選びについて調べているのですが、最近は子ども主体の教育、遊びを通して学ぶことが大切という記事をよく目にします。とことん遊ばせることが大事と。
今、2つの幼稚園で悩んでいます。
A幼稚園は、カリキュラムがありますが、遊びと制作のバランスがよい印象です。自然豊かな園なので、外遊びもたくさんしてくれます。でも、制作活動にも力を入れていたり、クラス単位でみんなでいろんな遊びを楽しむといった感じです。発表会も劇や歌やオペレッタ等、一般的な感じです。
B幼稚園は、子どもが主人公を教育目標にしており、子どもに考えさせる教育を大切にしているそうです。子どもの考えを尊重するらしく、好きな遊びをとことんさせるようです。クラス単位での遊びもあります。発表会の劇は、子どもたちが話し合って自分たちで台本を書いて決めるそうです。行事も子どもが考えて、決めているそうです。
B幼稚園のような子ども主体の幼稚園の方が、先生の質が高いという記事も見ました。やはり、B幼稚園のような園が1番良いのでしょうか?息子は人見知りで若干控えめです。臆病なところもあります。自分の考えを言うよりも、周りに合わせるタイプです。お友達と遊ぶことは大好きです。
アドバイスいただけたら嬉しいです🥹
- はじめてのママリ🔰

もこもこにゃんこ
私は子ども主体が好きです😊
モンテの園と森のようちえんの併用してました。
森のようちえん参加者の親に保育士や幼稚園の先生、小中高の先生、医療関係者などが本当に多くて、みなさん自分のやりたいのはこう言う(子ども主体)保育なのに、実際働いててそれが難しくてモヤモヤしちゃう。と話してました。
教育者や教育に興味ある方は子ども主体な保育にたどり着くのかなぁと感じました。
まぁ、それぞれ合う合わないもありますし、何が正解かはやってみないと分からないですけどね😊
コメント