※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

小学生の注意欠陥障害について、受診先や家庭でのルーチンの設定について相談したいです。どのように進めるのが良いでしょうか。

小学生の注意欠陥障害。1人で起きた時に電気をつけずにテレビを見る、トイレの蓋を閉めずに流す、宿題終わった後おわったー!とテレビに移り、片付けをしない。
こんな感じの新2年生で、本人は忘れてしまうんだよと困りごとになってきたようで、受診を考えています。発達検査の病院は初診で行くか保健センターか、この歳だと何がベストなのでしょうか。
また注意欠陥adhdのお子さんがいる方、家で決まり事やルーチンなど、定めていますか?我が家はそこまでルーチン化しておらず(親も子も)どちらのほうが本人に適しているのか、参考にさせていただけたら嬉しいです。

コメント

COCOA

学校でも他の子と比べて注意不足な事で他者から指摘受けたりした事あるんですかね?
私的には新2年生だったら、上記の事は完全に出来てなくても障害と言う程の事はないのかなと感じます。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントくださりありがとうございます。学校のことを追記しましたが、こちらを見ていただくといかがでしょうか。
    私も特に男子はそんなもんだ、と思っていいのかその範疇を超えているのか、分かりかねている状態です。

    • 16時間前
まろん

発達の専門機関になるかと思います。
我が子は療育センターに通っています。

境界知能・ASD
ADHD不注意型優勢(グレー)
の子がいます。

ルーティン化はASDの強みなので、ルーティン化しています。親も子もルーティン化のほうが落ち着きます😂

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントくださりありがとうございます。
    差し支えなければどのような困りごと(家、学校)で何がきっかけで療育センターに行かれましたでしょうか?何歳のことでしたでしょうか。
    ルーティン化してるんですね!口頭で決めていますか?書いて貼っていますか?ありがとうございます、参考になります。

    • 16時間前
  • まろん

    まろん

    小学生で診断がつきました。
    外では大人しく自宅で癇癪を起こすのがきっかけで発達検査に繋げました。現在は支援級に転籍しています🙂

    ・境界知能がゆえに全体の理解力が低い
    ・ワーキングメモリが低いので指示通りに動けない
    ・マイペース
    ・読み書きが苦手
    などの困りごとがあります。

    視覚優位なので口頭指示が苦手です。
    なので、スケジュールや決まりごとは分かりやすく書いて貼っています。支援級もそのようになっています。

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

学校とかでも困り事ありますか?
指摘されていたり。
書いてあることは
小学生ならそんなもんで
大丈夫な感じがします🤔
うちは今小4
ADHD.ASDがありますが
病院へ直接いきました!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。学校でのことを追記しましたので見ていただけたら嬉しいです。

    病院に行かれたんですね!どのような困りごとでの受診だったのか、診断後何が変わったか(なにか療育?などされているか、日常、学校など生活で変わったことはあるか)など教えていただけたら有り難いです。

    • 16時間前
しーちゃん

うちも長男が新2年生ですが、そんなもんじゃないですか?
うちの子は暗いのは嫌なので電気は付けますが、宿題終わったー!て片付けずにお友達と遊びに行こうとするし、トイレの電気消し忘れや流し忘れもたまにあるし🤔
でも声かければすぐやりますし、自分たちも消し忘れとかありますし😊💦
学校からは特に言われてなかったら気にしなくていいのではないかなと思います🤔

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントくださりありがとうございます。
    そんなものでしょうか。学校でのことを追記したのですが、お子さんはこんなことはないでしょうか??
    ただのうっかりで済む程度なのかと思いつつ、毎日のことなのに次自分がしたいことに気持ちが行きすぎて、小さなルーティンのようなことがすっぽり抜けてしまってるような気がして気になっています💦

    • 16時間前
男の子4人のママ

うちの息子も小2で知的なしのADHDありです。診断は1年生の2学期で現在服薬してます😊

小学生になってからの発達障害についてはどこに相談したらいいか悩みますよね💦

我が家はまずかかりつけの小児科と学校に相談しました。
うちはたまたま大学病院の先生が来てる小児科だったので簡易検査等がすぐにできましたが、普通に発達検査しようとしても数カ月、半年待ちになります。
自宅と学校とで様子をチェックし、本人がどれだけ困ってるか等で診断がつく、つかないが決まり、支援学級や通級指導、もしくは転校ってことになるかもしれません😌

うちは隣の校区の学校に4月から転校しましたが…

近くにあるなら児童発達センターとかもいいと思います

ちなみに保健センターは我が家の場合、未就学児対象って言われてあまり相談に乗ってくれませんでした。

ルーティン化は大事だと思います!!
ADHDさんは物事を理解するのが苦手なんで物事を表等に視覚化するといいと思います。

長々すみませんでした💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントくださりありがとうございます!沢山教えていただきとても参考になりありがたいです😭
    困りごとなど、家・学校でどんなことがきっかけで相談されましたか??

    かかりつけへ検査できるかどうかの相談をしてみようと思います。かなり待つ可能性もありそうですね。

    転校されたんですね。お子さんにとって良い環境になるといいですね!
    ADSDと書きましたがまだまだ勉強不足で、注意欠陥が当てはまりそうな気がするというところですが、ルーティン化していこうと思います。

    • 16時間前