※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっ.ᐟ‪.ᐣ
家族・旦那

旦那の行動にイライラしており、特に忘れ物や指示と違う行動が多いことに悩んでいます。車の名義や保険についての話し合いでも意見が食い違い、モヤモヤしています。このような状況は障害の可能性があるのでしょうか。

こういうのってなにかの障害だったりしますか?

旦那のことです。優しくて大好きなのですが、イライラすることがとにかく多いんです。

忘れっぽい、勝手に解釈して指示と違うことする
⬆️が主な内容です。

今回は...

現在、軽とスポーツタイプの普通車に乗っているため、わたしがファミリーカーが欲しいと言い始めたことが発端です。


ちまちま貯金をして、買えるとこまできたところ、旦那の父(義父)がノアを譲ってくれることになりました。


大変ありがたいことですが、旦那にはハッキリ、

・送り迎えが多いのはわたしだから名義はどっちにする?
(もともと名義変更したかったため)
・送り迎えするほうがノアに乗るから、通勤届はどっちでだしたらいいかな?
・大きい車ははじめてだからぶつからないか心配。


という話をしていました。

ただそのあと、6月でわたしの退職が決まりました。



昨日、家族で外食をしていてわたしはお酒を飲んでいい気分になっており、帰りの車で、

ノアがきたらうちの母運転でふたりで飲むのもできるね〜。保険を誰でもにしたら!

なんて言ったところ、え?𓏸𓏸(わたし)はノア運転しないよね?本人限定でよくない?


と言われました...
お酒に酔っていたため、ふわっと、説明しながら誰でもがいいよ〜なんて話をして、それならそのほうがいいね!なんて落ち着きましたが。
今になってモヤモヤしてます。


義父に譲ってもらうから俺だけのだ!なんて、性格が悪い旦那では無いのですが...
こっちも言いづらくなってきました。



こんなことが多いんです。
事前に話していても、まったく違うことをする。

夕飯はこれね〜と言っても違うものを作るんです...
そして外出時はありえないほど毎回忘れ物をする...



モヤモヤです。💭💭

車の件は、今仕事中ですが、今日また聞いてみてもいいですかね〜どうしてそうおもったのか😅



なんだかな〜


コメント

ママリ

背景が色々とあるかもしれませんが、この投稿のノアの話だけで言うと、少し不透明な部分もあるため、根本的な話の行き違いがあるのかな?とも感じました。

まず、自分に置き換えた時、自分の親が車などの高額なものを譲ってくれたとなったら、やはりどこかで「自分のため」という部分を感じてしまうかもしれないと思いました。
もちろん「家族で使ってね」と言われたとしても、夫がそのまま受け取って「俺が乗るでいいよね?」とサラッと言われたら、若干モヤるかもしれません。
しかもお酒飲むために使うならノアじゃなくても、と思うのですが、軽とスポーツカーは手放すのでしょうか?

そのため、ご主人もノアは自分が譲ってもらったという意識があるのかな?と思いました。義父に譲ってもらうまでのやりとりが不透明な部分に感じました。

もしくは、ハッキリと「私が乗ることになるよね」とは言っていない(どっちにする?というのがつまり私が乗るよね?という意味だと察せていない)ため、「大きい車が不安」という部分を受け止めて、「乗る気はない」と感じているのかなとも思います。

お互いに言葉足らずや確認不足もあるかなと思うため、もう少ししっかり話し合いをしてもいいのかもしれないですね。ながら聞きみたいなタイミングだと、「そんな話したっけ?」となるので、相手に「車の話したいんだけど、いつできる?」と聞いて話すのもいいと思います。

忘れ物に関しては、私も多くて自己嫌悪することも多いため、対策しています。
リマインド機能を使う、買い忘れ防止にメモ機能を使う、大事なものはカラビナやリールホルダーでカバンから離れないようにする、前日に準備する、などです。
違うものを作るのも、冷蔵庫の把握が出来てなくて、やはりこっちを先に使うべきだった、と見てから気付くのかなと思いました。私もあります。

実害のあることに関しては、上記のような対策でかなり予防できると思います。
自主的に対策してくれないとイライラすると思いますが、一応予防できる方法と声掛けはしておくと、「ほーら言わんこっちゃない」と正当に責められるので、イライラはぶつけられると思います。笑

  • みっ.ᐟ‪.ᐣ

    みっ.ᐟ‪.ᐣ


    そもそもが旦那は車にこだわりがなく、
    わたしがファミリーカーをほしがっていたことからはじまっていて...(車高が低くて子供を乗せるときに頭をぶつける、単純に酔う)
    俺の親に聞いてみようか?みたいな感じだったので、それで旦那だけで使うの変じゃない?と思いました。
    軽で送り迎えしているのも、事故が怖い。子供を乗せるのは大きい車がいい、という話でした。

    そこは、旦那に聞いてみなければわからないところなので、帰ってきたら聞いてみようと思いますが...

    (お酒のためではなく、5人以上乗れるからこういうこともできるね〜と言っただけです。)

    リマインドやメモを酷使しても、忘れ物が無くならず...
    カレンダーも通知いれてるのに、行けない歯医者の予約を当日まで変更しなかったり...
    決まってる休みを保育園に伝えなかったり...

    まぁ面倒見すぎちゃってたとこもあるし、自分も気づかないうちにフォローさせてることもあるだろうし...と思いつつもモヤモヤしていました。

    • 19時間前
  • ママリ

    ママリ

    下のご主人のLINE、とても丁寧で誠実な対応をしてくださる方なんだなと感じました!
    本当にタイミングだったり、話の食い違いだったりというのが大きいかもしれないですね。
    下の方が書かれているように、ワーキングメモリの乏しいタイプなのかもしれません。お互い繰り返し確認する、ボードなどに書いて見えるところに設置する、などで、それがルーティン化されると良さそうですね☺️
    二人とも思いやりのある優しいご夫婦なんだなと思うので、モヤモヤが減るような方法を見つけていけると良いですね。

    • 9時間前
まろん

我が子が診断済みですが、ワーキングメモリが低いのもあり記憶に残らないです。そして指示通りに動けないです🫠

  • みっ.ᐟ‪.ᐣ

    みっ.ᐟ‪.ᐣ


    それってどんな診断なのでしょうか?診断名といいますか...
    すごくしっくりきました。
    こんな話したよね、が、聞いてないのではなくて、記憶に残らない、が正しい気がします。

    • 19時間前
  • まろん

    まろん

    境界知能・ASDでした。

    一つ一つ指示したら動けます。
    会話が長いと頭に残らないので短めに分かりやすく伝えています。
    忘れ物に関しては持ち物をリスト化して、自宅を出る前に再度確認しています。

    ご主人が帰宅したら最初から話してみてもいいかなと思います🙂💦

    • 19時間前
  • みっ.ᐟ‪.ᐣ

    みっ.ᐟ‪.ᐣ


    リストアップしたものはできるけど、この場合はこうしてね。の指示が通らなかったり、矛盾したことをいうと、結局どっち!?となるみたいです。。。

    今回の場合は、わたしが大きい車乗りたがってないと、その一点だけで、乗らないに繋がったようでした😅

    境界知能について調べましたが、当てはまる気がします。
    教えて下さり、ありがとうございます。

    • 16時間前
みっ.ᐟ‪.ᐣ

こんなかんじでした😅😅