※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後2ヶ月半の男の子を育てているが、母親としての愛着形成に不安を感じています。旦那が世話をする時間が長く、赤ちゃんが旦那に対して笑ったり目を合わせたりする一方で、自分にはそうしないことが多いです。保健師さんからは、赤ちゃんは母親の愛情を理解していると聞きましたが、もっと向き合うべきか悩んでいます。

生後2ヶ月半の男の子を育てていますが、
自分が子供に母親として認識されていないのではないか、愛着形成に失敗したのではないかと不安です。

母乳寄りの混合で育てていますが、ミルク→ゲップやお風呂のときは旦那が世話をしており、接する時間が私より長いのか
旦那のことは目で追ったりそばに来ればそちらを見たり、抱けば笑ったりしますが、私が同様のことをしても目も合わないし笑うことも少ないです。
抱っこしても高確率でギャン泣きに繋がります。

そのため、私はあまり赤ちゃんと向き合っていないのではないかと思うようになりました。
支援センターの保健師さんにも相談しましたが、ママは愛してくれるのを分かっているからあえて笑ったりしない、
ママ以外の人を何だろうと見ているのだと教えてもらいましたが、本当にそうなのでしょうか。

自分に愛情が足りなくて、もう少し頑張って赤ちゃんと向き合い触れ合う時間を作ったほうが良いのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

お風呂とゲップだけで接する時間が旦那さんの方が長いのですか?それが事実ならもう少し触れ合いの時間を増やしたほうがいいかなと思いますが…

心配してる時点で赤ちゃんのことを愛してるのは間違いないですよ。子供なんてこちらの思ったように反応しない生き物なので大丈夫です。

嫉妬すると話がややこしくなるので、パパが好きなのねーよかったねーーと旦那さんを調子に乗せてどんどんイクメンに育ててはどうですか。

いずれはっきりとした意識が出てくればママもパパも大好きになりますから心配いらないですよ😃

はじめてのママリ🔰

ミルクやお風呂以外の時間はどうなのですか?旦那さんは育休中ですか?
愛着形成うんぬんは置いといて、本当に旦那さんの方が長く接している、赤ちゃんとの時間をもっと作った方がいいとはじめてのママリさんが思っているならそうした方がいいと思います😌

ママママママリ🔰

我が家は全部私がやって接する時間がちょこっとしか無かった旦那の方ばかり笑うし後追いも先に旦那をしてました笑
私も悩んで質問した事がありますがママには愛されてると認識してるが故に笑いかけなくても大丈夫〜てなってるそうです😊
愛の自覚がある故、ですよ!
安心してるから泣いても良いし構って欲しくて泣くそうな💦
そして何より2ヶ月ではそこまで見えてたりはしないので動くものを追ってるだけですよ✌️
ママの存在は匂いや雰囲気で分かるから、他の人や物が動く方が気になるんだよ!と言われましたꉂ🤣𐤔
今ではままままままー!と追いかけ回されてるのではじめてのママリさんも大丈夫ですよ✨