※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき🔰
ココロ・悩み

殴り書きみたいな感じなので文章ぐちゃぐちゃかもしれません。良ければ…

長文失礼します。
殴り書きみたいな感じなので文章ぐちゃぐちゃかもしれません。
良ければ優しいお言葉ください。🥲

最近、イライラの沸点が低くなったと感じてます。
生後4ヶ月の娘を育てているのですが、泣くとすぐイラッとします。
前までは泣くと、オムツかな?おっぱいかな?ミルクかな?眠いかな?暑い?寒い?どこか身体痛い?とか色々考えて泣いてる理由を探っていたのですが、
今では泣くとあーイライラする。なんで泣いてんの、はぁ。はいはいオムツ替えておっぱいねー。って感じでおっぱいやミルクを飲まない時はなんで飲まないの。折角ミルク作ったのに勿体ない。はぁ。眠いのかなー。とあやしたり。
ネントレさせてなかった私が悪いですが、抱っこじゃないと寝ないのでゆらゆら抱っこしますが、重くてイライラしてきます。(7キロオーバー8キロはまだだと思います)
あと抱っこしてると暑くて汗かくのでそれでもイライラします。
もう何もかもにイライラしてしまってこんな余裕がない自分が嫌です。こんな自分はイライラするような人ではなかったと思うのに……。
寝不足なせいかと思うのですがまだまだ夜間授乳してるしぐっすり寝られる日はまだ遠いなぁって感じです。


あと、泣いてても安全を確保して赤ちゃん一人にさせても大丈夫です!自分の時間を少しでもとってください!とかいうけど泣き声が気になってそれどころじゃないと思うのは私だけでしょうか。

イライラしたくないです。もう逃げ出したい。

コメント

しゃー

お疲れ様です🥺
とてもよくわかります。私も、最初はなぜ泣いてるのかな?早く泣き止ませてあげないと!と、心配が多かったのに、
段々赤ちゃんに昼夜構わず起こされる生活をしていると寝不足も合わさって、オムツもミルクもしたのになんで泣き止まないの?なんなの😭ってイライラしてました。

子供はまだ赤ちゃんなのに、赤ちゃんに対してイライラしてしまっている自分への罪悪感もやってきて、八方塞がりな感じがしていました。

私は抱っこなんて重いし我慢できなくて、子供2人とも赤ちゃんのうちは添い乳しながら寝かせていました。
泣かせっぱなしも赤ちゃんの泣き声が嫌になってしまいますよね💦
もうほんとうに疲れて限界の時は、相手は無理!と思って寝たふりして(すぐ隣で)放置していると30分もすれば疲れて寝るのでそれまで待ったりしていました。

ある程度2歳くらいまで大きくなってくると、夜泣きで寝言を言っていたりして、「あ、これは悪夢で泣いているんだな。」とわかるので、おいで。と言ってトントンぎゅーしてあげると落ち着いてねてくれたり。
息子は布団をかけていて暑くてチンチンが蒸れるようで、泣いてチンチンを掻くので、布団を1枚減らしたり、できるだけ寝る時は裏起毛のズボンは避ける。や、おしっこが出ている場合はオムツを替えていっそのことズボンも脱がしたまま布団をかけると落ち着いて寝ます。

今は辛抱の時期だと思いますが、人間ですからイライラもしますし寝かせてもらえなきゃなおさらです。
赤ちゃんが、夜できるだけまとまって寝てくれているという友人がいますが、ちゃんと早寝早起きをして、赤ちゃんを日中お散歩に連れて行って昼夜を覚えさせていると言っていました。私は早寝早起きが苦手だったので、生活リズムなんてものはつくれなかったのですが、その部分で頑張れたらまとまって寝てくれるようになる可能性はあると思います。トライできそうでしたら頑張ってみてください。

こたろー

たまーに耳をシャットダウンして泣かせっぱなしにしたりしちゃってましたが…
さすがに数分が限度でした💦
泣いてたら気になりますよね😅

産後ってホルモンの影響なのかイライラしますよね。
私も一時期イライラしたり、泣けちゃったり、その矛先が子どもに向きそうだったので一旦休息時間取りました!

旦那さんとかお母様とか頼れる人はいますか?
少し寝る時間を確保したり、1人で短時間だけでも外出すると気が楽になったりします。
あとは産後ケアもオススメです😊
話聞いてもらったり、子ども預かってもらったり、ゆっくりご飯食べてお風呂入って、当たり前のことが当たり前にできるだけでもリフレッシュできました。

根本的な解決にはならないので、もちろんぶり返しますが…
それでも逃げる時間大事だと思います!

COCOA

赤ちゃんの泣き声を聞いて泣き止ませなきゃ、と心が落ち着かないのは、母親の本能みたいな物だと聞いた事があります。
他の動物でも同じで、例えばヒナがずっとピーピー鳴いてるのは親鳥の本能を刺激して、お世話を促してるのだとか。
人間だとよく、父親が子供が泣いてるのほったらかしてスマホいじってる、信じられない、
って場面良く目にしますが、母親と違ってその本能がないから、危険がない限り、泣き止ませなきゃと言う感情が沸いてこない方が多いらしいです(パートナーから泣いてたら泣き止ませるのが当たり前、と学習する事は出来る)
なのでイライラする事は当たり前、母親の本能を刺激されてるんだ、と思って、
イライラする=駄目な母親だって思う必要はないと思いますよ。