
娘は理解力が高いのに言葉が出ず、同じ療育の子と比べて不安を感じています。何が原因でしょうか。
1歳なりたてには応答の指差しができて、簡単な言葉の理解もあって、2歳前には色や大小の概念があって、3歳では平仮名の理解ができて(発音はできませんが「あ」どれ?に指差しで答えてた)、4歳過ぎたら片仮名もアルファベットも読めるようになって簡単な計算もできて、こちらの言ってる事なんでも分かってる。
なのに言葉が出ない…
同じ療育で娘よりも指差しが遅かった子がどんどんお喋りできてる…置いていかれてる…喋れるようになった子と娘は何が違うんだろ?
穏やかな性格で同世代はちょっと苦手だけど保育園でも集団行動できて頑張ってる
本当になんで?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
娘さん、困った時など言葉以外の方法で上手にヘルプを出すことが出来たりしますかね?
言葉を出さなくても上手に生活が出来ちゃうと、言葉は必要ないって感じてしまうこともあるかも。(それはそれで凄いスキルなんですけどね👏)
シャボン玉とか吹き戻しとか出来ますかね🤔息を出す(息を吹く)機会を多くすると、それが発声に繋がったりもします。もう療育先でやられてたらすみません💦

てんてんどん
うちも療育通ってます。
良いところを見てあげなきゃいけないのも知ってるし、凄いところいっぱいあるのに、つい出来ない比べちゃいますよね。
特に言葉だとわかりやすい差ですもんね。
うちも運動がダメなので運動会のとき心が苦しくなりました。
外遊びの時もついていけてないの見かけて辛いです。
はじめてのママリ🔰さんの書かれてることみたら、単純にめちゃくちゃ凄い娘さん!って思いました。
言語聴覚士さんとか療育で使用されてますか?
言葉以外がすごく伸びてるのなら、そちらでコミュニケーション取れると良いですよね!ひらがな指差しとか。
親心としても、娘さんとしても言葉に出来ないもどかしさもあるでしょうけれど…。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
「だっこ」「とって」「かして」は不明瞭ですが言えるのと指差しやジャスチャーで伝えるので大人相手だと割と大丈夫です!
言葉は…確かに本人は必要なさそうかも?と感じています💦
シャボン玉は最近はしてませんが出来ていました。口の運動大事ですよね!ありがとうございます、シャボン玉やってみます😊
はじめてのママリ🔰
現時点でそれだけ発語出てるなら、希望あるかもです☺️
不明瞭とのことなので、もしかしたらお口や舌があまり動いてないかも??食事とかどうでしょう、、たくさん噛み噛み出来てますかね??
シャボン玉出来てるということは、呼吸のコントロールは上手に出来てそうです👏
お口や舌のマッサージ&体操、ブクブクうがい、とかもやってみると良いかもです☺️
はじめてのママリ🔰
あ、あと、言葉を出すと何か良いことが起こるんだ〜ってことが分かってくると、言葉を話すことのメリットを感じて伸びる可能性もあります☺️