
子供が小さい中、夫の海外赴任に帯同すべきか悩んでいます。夫は単身赴任を嫌がり、私も海外生活の不安があります。帯同することで夫のキャリアを支えたい気持ちと、娘との生活を守りたい気持ちの間で迷っています。私の選択はおかしいでしょうか。
子供がまだ小さいのに、海外赴任についていかないのはおかしいでしょうか😢
いま1歳4ヶ月の娘がいます、今月から保育園に入りました。
夫が1年後海外赴任になる可能性が高いです。
場所はアメリカ(LA,NY,ダラスのどこか)、ロンドン、シンガポール、タイなどが候補だそうです。
夫は単身赴任だとあまり気乗りがしないそうです。
帰国できたとしても年1回、私が夏休みとかで会いにいけたとしても子供に会えるのは年2回とかです。そりゃ寂しいですよね😢
私たちがついていくなら、海外赴任はしたい気持ちはあると。
キャリアアップのチャンスですし、夫のしたいことは応援してあげたい気持ちはあります。
娘と離れるのが寂しいのもとてもとてもわかります。
ただ、夫が単身赴任の海外は気乗りしないのと同じように、帯同は気が乗らないのです…。
我が家の状況ですが、平日は起きてから寝るまで完全ワンオペ、戸建持ち家(昨年末購入したばかり)、私の実家が車で5分、地元なので友人も多いです。
私は正社員で、来月から時短復帰予定です。
定年まで勤める!というほどの熱意もないですし、フルで働いても500万くらいの年収ですが、在宅はできたり割と理解のある会社です。
海外赴任の期間としては3,4年の予定です。
私自身海外は大好きで、旅行もよくいきましたし留学にもいってました。英語は全然ですが😂
ただ、よく行ってたからこそ住むのは違うなーという気持ちです。
衛生面、治安、言語、食事、こんな日本ですがやっぱり日本が1番だよなと思ってしまいます🥹
また、実家が近くいつでも助けてもらえる環境から離れるのも不安でしかないです…。
子どもがいなければ迷わず帯同してたと思います。
治安や衛生面も自分だけならそこまで気にする必要ないし、育児もなければ夫が平日忙しくても国内旅行したりあっちこっち1人でいって楽しめたと思います😂
ただ子どもがいると、守るべき存在があるからこそ色々気になってしまって。
夫も英語が堪能というわけではなく、海外も全然行ったことないので当分は頼りにならないと思います😢
そうなると正直、帯同のメリットって私にはないよなぁ
犠牲にするものが多すぎるよなぁという気持ちになってしまい…
娘も、2歳〜5歳とかだとそんなに英語堪能にもならないよなぁと🫠
夫のチャンスの足を引っ張ってるのかも、というただそれだけです。
夫の会社は、幼い子どもがいるお家はほぼ帯同らしいです。大きい子どもがいるお家は受験などの兼ね合いで単身赴任らしいですが…それを聞くと余計私はわがままなのかなとも思ったり。
まだ時間はありますし、確定事項ではないですがモヤモヤとしてます。
いろいろな立場の方のご意見お聞きしたいです。
私は行くべきなのでしょうか。行かない選択をするのはおかしいですか🥲?
赴任先の候補が比較的恵まれてることも、良い経験になることも重々承知です…本当旅行先としては全部大好きな場所なのですが🥲
- ぽーまま(1歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
全然おかしくないと思いますよ。
親戚の奥さんもついていかなかったです。
私も海外旅行大好きで留学もしてましたが、住むって大違いですよね。
ましてや正社員だし、旦那さんの単身赴任を理由に辞めるのも勿体無いというのは当たり前です。
犠牲なるものが多すぎると思います。
うちの夫も海外赴任するような会社に勤めてますが、ついていく家族もいますが、断ってという家族もいるみたいです。
うちの夫も誘われたことありましたが、えーヤダって言って断ったみたいです笑
そもそも帯同じゃないと気乗りしないならそこまでやりたいわけじゃないんでしょ?って感じです。

mama
子育てする人が、子育てしやすい環境で暮らすのが1番良いですよ😊
あくまで私なら、ですが…
私は産直後からワンオペ育児で誰かに助けて貰ったことないので、
海外赴任ラッキー☆子供にネイティブ言語教えて帰って来よ~♪
くらいのノリで着いていきます。
医療職で仕事は楽しいし、新築の家もあるし、今の暮らしに不満はないけど、家族全員が新しいことにチャレンジ出来る良い機会だと思います。
なにより子供にとって我が家的にそれがBestだからです。
ただ、パッと思いつくだけで不安しか出てこないようなら、それはやめておく方が良いと思います。
仰っているように、自分1人ならなにかあってもなんとかなるけど、子供がいるとそうは行きませんから。
あとこれも個人的な考えですが、子供がいる家庭は、子供のことを第一に考えて動くべきだと思います。
帯同に不安が勝つのであれば、行かない方がいいのかな?と思います。
各家庭、Bestは違います。
ご主人とよく話し合って、良い方向に進むといいですね😊
コメント