※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育士の給料や労働環境についての疑問があります。手取りは17〜19万円で、ボーナスは20〜25万円です。勤務は隔週週6日で、拘束時間は10〜12時間、休憩はほとんど取れません。保育士の待遇が悪いと保育の質にも影響すると思います。

保育士って給料どれぐらい貰ってるイメージ持たれてるんですかね?😅

手取り17~19万でボーナス20~25万
隔週週6勤務
拘束時間10~12時間
休憩なしor20分程度 食事は子ども見ながらかきこみ
帰宅後は書類や制作の仕事持ち帰り
絵本は休日図書館で借りる
おもちゃや制作は自宅で作ってくる

こんな感じ結構あるあるな現場だと思いますが…
保育園に求めてくる人はもうちょっとホワイトな現場を想像してらっしゃるんですかね?💦

国の基準0歳児3人に対して保育士1人とかも、常に3:1ではないです。食事準備や散歩準備、片付けなどの業務に1人抜けたら6:1だし急に嘔吐やオムツ替えで抜けたら9:1です😇
だから大体6:1で見てます。怪我させないように守るので必死です。

何が言いたかったんだろう…
保育士の待遇の悪さは保育の質の低下に直結してるなと思います。

コメント

ままり

それで病んで辞めた人間でーす笑
保育士の質が下がってる=給料低い
は直結してると思います。
0歳の午睡とか、チェックめっちゃ大変なのに、休憩回しで1人で連絡帳と日誌とシズチェック5分おきとかバカ大変すぎですwww
大切な命を預かってるってゆう感覚が、神経すり減らして、そのうち惰性で動くような人も出て来て、人間関係も悪化。
まじで今の保育現場って終わってますよね。

  • ママリ

    ママリ

    お昼寝チェック…そういうのもたりましたね…私もやめてしまったので懐かしくまた腹立たしい気持ちです🥲

    端から端まで頷いて読みました。
    終わってます。自分の子どもは話せるようになるまで絶対に預けないと決めています🥲色んな保育士見てきたのでほんとに怖いです…

    • 13時間前
  • ままり

    ままり

    新人入ってもこの大変さにやられて3ヶ月持たないとか、結構入れ替わりも多いですよね、、。
    もちろん、みんな子供が好きだし、子供たちのことを1番に考えて保育士するけど、給料の面や、人員確保をもっとしてくれれば、もっともっと質の高い保育ができるだろうなってずっと思ってました。
    7年我慢しましたが、一向に上がらない給料と、(他の人より長くいるから)勝手に上がっていく上司からの期待に応えられなくなって病みました。。
    あと、障害の診断が付くお子さんが増えてるのも、結構現場ではしんどい要因でしたね、、。加配に取られたりするし。。

    ほんと保育士の中でも、やばい人っていますよね。
    絶対この人には預けたくないって保育士もいました。なんでこの仕事に就いたん?みたいな人笑
    自分で見れるなら絶対家で見てあげた方がいいと思います😭😭

    • 12時間前
  • ママリ

    ママリ

    ほんとそうです。入れ替わりが激しい、中堅が抜ける、ってほんと組織として終わってます( ; ; )

    保育が好き、子どもが好き、優しくて頑張る人ほど潰されるんですよね。

    私も同じ思いで5年でやめてしまいました。やってた当時はもちろん120%全力でしたが、今となってはもうやれる気がしません…

    加配の子どももそうですし、なんか保護者さんもどんどん要求が上がってますよね💦政治もですが、子どもファーストってより保護者ファースト、会社ファーストでそこも辛かったです。。。

    むちゃくちゃな保育士居ますよね。ほんとに。しかもそういう人に限って辞めない😇0~2とか何されてるか何言われてるかわからないからほんとに怖いです:(´◦ω◦`):

    • 12時間前
  • ままり

    ままり

    まじでそうです😭😭

    同じ感じですね、、。頑張って気力で続けた感じですよね。。
    私ももう保育士は戻れないなーって思ってます。
    まさしくそうで、加配も多いし、保護者の要求がどんどんエスカレートしてます。
    夜寝ないから昼寝を少なくしてくれとか、
    オムツ減るの早すぎるんですけど間隔狭くないですか?とか。
    子供を見てるはずなのに、いつしか保護者に言われないように保育するみたいな感じになってました、、。

    ほんとそうですよー。。ほったらかしておしゃべりする保育士もいますしね。。

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

給料はそれくらいかなと思っていました。
待遇はまぁ大変ですよね、いつも有難いと思います。
でもこの投稿だと「これだけしか給料もらってないのに業務内容はこれだけ大変なんだから求めてくるな」って捉えちゃいます。
自分の子供を預けてる以上、大変なことは百を承知でもある程度言いたいことは言いますよ。
私たちが仕事をしてるのと同じく保育士さんも仕事は仕事だと思うので!

  • ママリ

    ママリ

    私はもう辞めてるので仰るような事が言いたいのではありませんよ。
    「保育士さんにはホント感謝しかない。ホントすごい。」と言われる割に待遇が全く改善されず要求ばかり募っている今の現場では求められる全ては受けれないよーと思って呟きました。ここでの要求は私の中で「無茶言うなよ」な要求です。個人マーク配慮しろよとか食べこぼし綺麗に洗って返してくれよとか、土曜日も預けてリフレッシュさせてくれとか、そういう親の満足度のための要求です。子どもの為にはほとんどの保育士が必死だと思いますよ。

    • 13時間前
はじめてのママリ🔰

私は補助なのであれですが勤務先の先生見てるとお給料もそこそこ良いらしく、有給も取りやすいし持ち帰りは基本禁止、休憩はしっかり別室で取ってるのできっとうちは保育園の待遇としてはホワイトな方なんじゃないか?と思ってるけど、普通なのかなーどうなんだろう。
配置もそこまで無茶ではないのかな…小規模で0歳2人、1歳6人、2歳7人のとこに保育士が基本正職3人、パート1~2人、子育て支援員1人で回してます。
うちを基準にして良いものか否か笑

行く行くは私も保育資格取って…と考えていますが、この職場逃したらもっときついとこばっかりなのかな…とビビっています笑

  • ママリ

    ママリ

    かなりかなりホワイト寄りだと思います!めっちゃ貴重です!それで人間関係や園長主任がトラブル無かったら大当たり園です🎯

    そんな現場私はほとんど見たことないのでそちらで就職されるのがいいと思いますー!!!
    ちなみに私立ですよね?企業主導型ですか?羨ましいですー🥺もう保育士戻らないですけど、戻るならそういう所がいいです!
    あと、持ち帰り基本無し。は持ち帰りできない仕組みになってないと表向き言ってるだけで実情作業の時間もらえなくて帰ってやるしかないことが多いので、もし転職(?)される際はどのようなシステムが確認されることをオススメします(( ; ; )

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうなんですね😂
    補助で保育資格なくても時給1,200円で、他の園は資格あっても1,200円や最低賃金も見るし…その時点でも恵まれてるなと🥺
    園長(兼主任)もとても良い人で、私立なんですが「基本的に福祉施設は儲けを出してはいけないから、その分は職員に還元してあげたい」って感じで。
    パートの先生なんか、お子さんの長期休み殆ど休んだりしてても文句言われないので凄いなって思ってます🤣
    持ち帰りもベテラン先生が若い頃に辛かったからほんとにしないで!!!って感じで笑笑
    先生に育ててもらいながら今、保育士目指してます🫶

    • 10時間前
やすばママ

現実そうですよねー🤣🤣
まー来月から保育補助に戻る私が言うのもなんですけどね🤣🤣

  • ママリ

    ママリ

    わーすごいっっ!応援してます!
    補助ならまだ大丈夫だと思います!
    正規で担任持ちが…😇もう…😇

    • 10時間前
chiii

手取りそれくらいなイメージありました!
お忙しいと思うので、あまり細かいことは、言わないようにしようと気を付けてます😓
ママリで、汚れたスタイ1枚を、保育士か袋に入れ忘れたから、2回目なのでクレームいれるか悩む、という投稿見ました😂

お子さんのお世話より、クレーマーな親対応のが大変そう、と思ってました😢。

  • ママリ

    ママリ


    はい!おっしゃる通りでございます!
    子どもの困り事、トラブルなんてなんのこっちゃないです。プロですしそれがお仕事なので手のかかる子ほど可愛いぐらいです。
    問題は保護者様なんです…………99%の方がchiiiさんのようにあたたかく接してくださる方なのですが、たまーに現るモンスターがモンスターすぎてそんな人が一人いるだけで園全体が大変空気がピリつくのです😇あそこは絶対絶対怒らせるな、のピリつきがやばいです…またクレーム?!今度は何?!どう対応するの?!!?と怯えます😇

    保育士は大切なお子さんの保護者様と思ってますし、お子さんの健やかな成長のために保護者の方が少しでも子育てしやすいような支援を!って思ってるのですが、そういう「それくらやってもらってもらわないと!こっちも保育料払ってる/忙しいんだから!!」みたいな感じで来られると☺️☺️☺️ってなります…お互い思いやりあいたいですよね( ; ; )

    • 10時間前
  • chiii

    chiii

    文書読んでて笑ってしまいました🤣🤣🤣
    もう、モンペはフルシカトでいいかと!はい、すみませんでしたーきをつけます。さようなら〜!という感じで☺️☺️
     
    息子は、こども園なのですが敷地内に大学があり、その実習生?の方達が工作や、絵本整理などしてるのを良く見ます!もしかしたら、先生の持ち帰りとかは無いんですかね🤔

    やってもらって当たり前!な態度は嫌ですよね🥲
    私もモンペだと思われないように、気をつけます🥹

    • 10時間前
  • ママリ

    ママリ

    ほんっと!フルシカトしたいです!!!!私クレーム対応上手い方だと思うのですが、「おっしゃる通りですよね!わかりますわかります!」と言いつつ上手いこと全部却下の方向に持っていくのですが、下手な人がやると全部受けちゃってその人の言いなりみたいになるのでえらいこっちゃです。前は園長がそのタイプで保護者がどんどん言いたい放題になり保育士が大混乱してました(37.5度でお迎えなのにその家庭だけ37.0にさげるとかの特別対応)

    それありがたいですねー!バイトしてた園は私のようなバイトが製作作ってたりパートさんが掃除してくれたりでかなり負担少なそうだったので、持ち帰りは円によりますよねー

    「モンペだと思われないように気をつけたい」と思ってくださる方はきっとモンペとは思われないです。ほんとに、99%良い保護者さんなんです!何か質問されたり苦言を呈されても悪意がないことが伝わってると思います!

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

まー、いまは資格なくても保育園で働ける時代ですからね。
転職してみては?
園変えたら待遇も変わりますよ。
でも配置基準はたぶん準備や排泄処理に抜けること想定しての人数ですよ。
でもその分、抜けたら指遊びや手遊びするとか、おもちゃをトラブル少ないものにするとかできるし、準備も子ども見ながらできるからそこを工夫するのが保育士なのかも。
色んなことを同時にしないといけないのはどの職種も同じかもしれませんよ。

  • ママリ

    ママリ


    もう保育士は辞めて戻るつもりはありません😊
    でも、自分がやめてそれでOK。とは思えないんですよね。保育環境が悪いという事実は変わらず、それで不利益を被るのは大切な子どもたちなので。

    現場の保育士は自分の体も心も全て限界まで使って子どもを守り育もうとしていますよ。それでも手が足りない、時間が足りないんです。保育士という職種に文句があるのではなく、不適切な保育環境や一部の保護者の無理解にモヤモヤしています。
    なんなら保護者も被害者かもしれないなとも思ってます。夫婦揃ってこんなにギチギチに働かなくてはならず、保育園に無茶なクレームや要求をつけてくるほど精神的時間的に余裕が無い。そら皆辛いわなぁ…と書きながらおもっております。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、その通り!
    でも私は今も働いてますが、ぐちぐちしてても、変わらないんですよね。前向きに現場が工夫していければいいのかな。
    大変で人が足りないのは福祉やサービス現場はどこもそう。
    保育士だけが大変ではないし、業務改善手当もでてるから、何も支援がないわけではないはず。私はいただいてるものに感謝しつつ仕事していきたいかな。
    今やってる人の頑張りややる気を削ぐより、もう撤退したのなら、前向きな発言で見守るのがいいのかもしれませんね。

    • 7時間前