※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろ
家族・旦那

年少の進級式を家庭の事情で休むことは一般的でしょうか。子供の発達を考慮することが重要なのか疑問に思っています。

年少の進級式は、家庭の都合で休んで良いものですか?
今日進級入園式だったのですが、我が子が若干発達グレーなので、夫が、「どうせ泣き叫んで騒ぐだけだから休ませる」「熱出したって連絡しろ」と言うのが私には非常識に思えて、「行きたくないなら来なくていい」と言ってしまい、本当に夫は行かなかったんです。
私と子供だけ出席し、子供は先生達の涙ぐましい努力により、親とは離れた子供だけのクラス席に式の間ちゃんと逃げ出さず泣き出さず座っていました。めっちゃ褒めました。
他の親御さんはママだけ参加の方ももちろんいらっしゃいましたが、ほとんど両親で出席していました。
そして我が夫は拗ねて帰って来ない…。私が意見するとキレる人なので、いつもムカムカモヤモヤしつつ何事もなかったように振る舞ってきました。が、今日は正直顔も見たくありません。
私は昭和人間なので、子供を信じずに行事を欠席させるのはモンペ的な行いのように感じてしまいます。確かに、集団の場をクラッシュする可能性のあるような子ではあります。しかしまだ年少になったばかりで、あるあるでしょと私は思っているのです。
私が間違っていて、今の時代は子供の発達凸凹を優先して、適当な理由をつけて当日行事を休ませるのは、当たり前だったりするのでしょうか…。

コメント

えるさちゃん🍊

うちならしろさんと同じ行動すると思います🤔
予定があってとかならまだしも騒ぐから休めはちょっとなしかなと思います🤔

  • しろ

    しろ

    ありがとうございます。
    当日嘘ついてドタキャンは何かサボりっぽくて、親の姿勢としてすんごく抵抗がありました😅

    • 11時間前
せな

進級式が子供の負担になるのなら欠席も1つの意見かなって気がします。
ただ、旦那さんの言い方はお子さんの成長する機会を阻害するだけかなって印象ですね💦

  • しろ

    しろ

    ありがとうございます。
    そうですね…こういう場が子供の負担になっているとは思います。しかし先んじて成長の機会を奪ってしまって良いものか、毎度悩ましいところです😥
    今回は先生達の頑張りで成功体験に繋がったので、ラッキーでした。成功体験が少な過ぎて、褒められることも少なくちっとも前進できずにいたので。
    夫はただ自分が嫌な思いをしたくないだけなので、それが私は非常にムカついてしまいました。
    私は今日は我が子よく頑張ったと思っていますが、夫は出席してもきっと他の子と同じようにお返事しないとか起立しないとかを気にして褒められずイライラしていたと思うので、今後も私だけ参加するのを当たり前だと思うようにしようかなと思います。

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さん…😑😑😑

まぁ完全に発達障害が確定していて、確実にじっとしてられないと分かっている場合は、周りに迷惑をかけるしそんな我が子をみたくない!と休ませる親御さんもいます💦

けど、お子さんの場合はきちんと出来たんですよね😭その瞬間を夫婦でみて一緒に感動したかったですよね😭

まず、当日になって子供の気持ちも考えずに俺様の気持ちを優先して「休ませろ!」は完全に旦那さんのモラハラを感じました。お子さんは「行きたくない!」と泣き喚いて抵抗した訳じゃないですよね??

子供ファーストじゃなくて、俺様ファーストの考え方イラついちゃいます!

  • しろ

    しろ

    そうなんです!なんかあいつ、日々モラハラっぽくなってきて、マジ腹立つんです(笑)
    出来ないところだけ見てがっかりした顔を子供に見せるんじゃなくて、出来たことをひたすら一緒に褒めて欲しかったんです。じゃないと悪化の一途!😂
    今朝は子供も行きたくないと喚いていて、それで夫も休ませると言い出したんです😔悩ましくはありました。保育園行きたくないと喚くのは、悲しいことに毎朝なんです。そしていつも保育園に着いてお友達の顔を見るとケロッとニコニコします。今朝も保育園の駐車場でお友達と一緒になってニコニコになって会場に向かいました。本番にならないと分からないので、悩ましいですね。
    当日嘘ついて休むのは違いますよね!
    共感ありがとうございました😊

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

うーん、こればっかりはそのご家庭の考え方次第な気がしますね。
うちも発達グレーで落ち着きのない子どもが居ますが私の精神的にもたないなと思う時は主人だけに観に行ってもらったりしています。
私の緊張が子どもに移ったりするのでそうならない様にという側面もありますが。
後は発表会などの場合は担任に息子の様子を聞いて例えば劇中に走り出したりして他のお子様に迷惑をかけてないか確認してます。
やはり皆我が子を観にきてるのでその中で一人走り回ってる子が居て劇をぶち壊してたらもうし訳ない気持ちがあるので💦
もし、その様子が見られる様ならお休みにしようと思っていましたが練習中は頑張っていた様なので参加させましたがそれも主人だけに観に行って貰いました。

当日適当な理由を付けてお休みさせるより、その前に担任に相談した方が良いかなとは個人的には思いますね。

  • しろ

    しろ

    なるほど…参考になります。
    夫は精神的に保たないから行事参加は私だけ行くのを当たり前として、受け入れようと思います。保護者が辛い顔したまま参加しても子供に良い影響はないので、行事参加する場合は私のみが我が家にとってもベストかもしれません。
    発表会、本当にしんどいですよね。先生達が熱心なので相談し合っていますが、練習は出来てるので観てあげて欲しいと必ず言われるんです。でも当日ステージになると100%無理です😅一昨年は色々ぶち壊しましたが1歳児ステージなので皆大爆笑でした。昨年はステージの邪魔になるほどではなかったものの、不安気な顔で指定位置にただずっと突っ立っていました。全く成長してない訳ではないからこそ、今年もどうするか悩ましいです😅
    すごく参考になりました!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

家庭都合と言うか、恥ずかしいって思ってるんでしょうね。悲しくなります。私ならグレーではなく完全に毎回泣き叫ぶ、とかなら、遠慮するかもしれません。ご迷惑がかかるかもなので。でも先生に相談して、受け入れてもらえて、泣きだしたら帰って良いかなど確認した上で参加したいですね。子供の成長、経験です。もし泣き叫ぶので休む、と言うのであれば、先生にその理由も言いますけどね。熱なんて嘘つかずに。
お子さん、しっかり待てて凄いです😊

  • しろ

    しろ

    ありがとうございます。
    そうなんです。夫が自分が恥ずかしい思いをするのが嫌なんでしょと思って、情けなくて。癇癪もこだわりの強さも気持ちの切り替えが出来ないのも、全部あなたにめちゃくちゃ似とるわい!と言ってやりたい(言えない)。家族なので、そういうものと思って受け入れていくしかないですね。。。
    園の先生達は熱心で、おっしゃる通り子供の成長と経験を最優先にしておられるので、参加を強く勧められていました。泣いたら保護者席の私の元へ連れて行くとも事前打ち合わせ済みでした。でも泣かずにお友達と一緒に座って最後まで乗りきったんです!!(先生つきっきりで隣についてましたが🤣)泣いて退場する入園したての子が何人かいて、泣き声が出る度にウチの!?いや別の子だわ…と私はドギマギでしたが、我が子は何とか乗り切りました。パパにも褒めて欲しかったなぁ。
    お褒めいただきありがとうございました😊とても嬉しい気持ちになりました✨

    • 9時間前