※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともママ
ココロ・悩み

子育てが難しくなったと感じる方はいらっしゃいますか。5歳の娘と1歳の息子を育てており、娘は幼稚園入園後に不安定になっています。成長するにつれて悩みが増えている気がしますが、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。

小さい頃は手がかからなかったのに、成長するごとに、だんだん手がかかるようになったり、子育てが難しいと感じる方いらっしゃいますか…??


5歳4月から年長の女の子と、1歳の男の子を育てています。

上の娘のことです。
上の子は歩くのは遅かったものの、
言葉が早かったり、理解力もあり、小さい頃はまったく手がかからない子でした。
ですが、幼稚園入園後は環境の変化もあり家で癇癪を起こしたり、夜泣きがあったり、今は頻尿に悩まされたりしています。

たぶん物分かりが良い方なので、今回進級することで先生が変わる、クラスメイトが変わるということに不安を覚えているみたいなのですが、気持ちが不安定で癇癪を起こしたり、トイレの回数がかなり増えたりしています…。
マイナスな発言も多く、「〇〇ちゃんとクラス離れたらどうしよう」とか、「年長さんになって先生に怒られたらかっこ悪い」などの発言をしています。
私も寄り添い励ましているつもりなのですが、トイレ問題はかなり頭を悩ませていますし、ハツラツとした同年代の子を見ると、我が子の繊細さに心配が募ります。

よく色々な記事で見かける「言葉が話せるようになると育児が楽になる」とか、「成長とともに育児が楽になる」とかはまったくなく、むしろ大きくなるごとに悩みや大変なことが増えている気がします。

このような方いらっしゃいますか?
またこの不安定な状況は一時的なものなのか、やはり性格でずーっと続いていくものなのか、似たような方がいらっしゃれば教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント

まる子

幼稚園入園後という事は、3歳くらいからですか?
感覚の過敏さがあるとか、集団が苦手という事は無いですか?
繊細なところがあると、集団という環境自体が苦手な子もいます。
〇〇ちゃんとクラスが離れたらどうしよう…というのは、気の合うお友達を心の支えにして生活している可能性もあります。
年長さんになって先生に怒られたらかっこ悪い…というのは、
先生に怒られている子を見ると、自分と関係ないのに緊張する子だったりもします。自分と他者とを分けて考える事が難しくて、そういう事が周りで起こると、それだけで心が疲弊してしまうという感じです。
トイレが近いのも、膀胱の筋力の発達がゆっくりなのかもしれませんが、精神的な不安さも影響があるかもしれませんね。
不安な時の瞬きのチックとか、爪噛みとかは無いですか?

  • ともママ

    ともママ


    ありがとうございます。
    3歳の年少クラスは、お友達も先生も気が合う様子で何事もなかったのですが、年中に上がり、先生も代わって仲良しのお友達とも離れてからが不安定になりました。

    集団生活が苦手というのは、先生方からは言われたことは今の所なく、習い事などで私もみている限りでは、団体行動が苦手というのはないかと思います。

    チックはないのですが、爪いじりはあります。噛むのではなく、暇な時とかにいじる感じです。

    これはもう、本人の性格としてこちらが関わっていくのが良いのでしょうか?

    • 8時間前
ツリー

こんばんは!
4月から年長になる長女も春休みに入ってから頻尿になり、病院で心因性頻尿と言われました。
ともママさんの娘さんと同じく、物分かりのいいタイプで、
かなり先読みするし頭の回転早いなーと感じることが多々あります。
春休み前くらいから、年長さんになるんだから〜と私が口うるさく言ってしまったこともあり、本人なりにプレッシャーを感じているのかなと思っています😭

小さい頃よりメンタル面で心配だなーと思うことが増えてきました💦すごく元気で幼稚園ではなんの問題もないみたいなんですが、家ではずーっとイライラしていたり、感情の起伏も激しくて、どう接していいか悩むことも多いです😅