※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

12歳の娘がゲーム中心の生活をしており、心配しています。フォートナイトに多くの時間を費やし、集中力も低下しています。友達とのトラブルも増えており、ゲームをやめさせたいです。

生活の中心がゲームの子供が心配です。
12歳女子です。
フォートナイトを入れてから土日2時間半、春休み中は毎日1時間半~2時間フォートナイトをしていていました。
習い事もしてなくて趣味もなくゲームをしてない時はスマホ触ってるか漫画読んでるか爪むしったり皮むしったり枝毛触ってボケっとしてます。
スマホは時間制限してます。
集中力もなくなってきて勉強してても分からなくなったらイライラし始めて投げやりになったりやる気なしです。
春休みの宿題は終わらせて家の手伝いも沢山してくれているけど、ゲーム中心の子供を見てると心配でイライラしてしまいます。
友達とフォートナイトしてる時もあるのですがだんだん態度も大きくなって言い合いなってケンカになったりいい事何一つない気がしてもうやらせたくないです😭

コメント

さっち

自分も私の兄も小1からゲームめちゃくちゃしてましたが、全然普通に育ってますよ!
子供は子供なりにケンカや失敗重ねて育つと思うので取り上げたり干渉するのはあまり良くないと思います。
見守ってあげるのは難しいですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます✨️
    それを聞いて安心しました😭✨️
    今までここまでゲームにハマった事が無くて制限しなくても時間守れていたのが守れなくなったりで不安になってしまって😢
    見守る事も大切ですよね。

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

新中1息子がいます🙋
(下に娘もいます)

うちの子達、1〜2時間どころじゃないくらいゲームしてますよ😂✨2人ともフォトナもしてます🙂‍↕️
でも、勉強・手伝い・自分のこと・友達と遊びに行くなどやることはやってるので、私は全然いいと思ってました。

習い事してない、趣味がない、爪むしるなどは確実にフォートナイトのせいなんでしょうか??フォートナイトをDLするまでは全部違ったという事ですかね?🤔(習い事もしていて趣味もあって、爪むしりもなく勉強もしていた?)

もし短期間でそこまで豹変してしまったなら、確かにお子さんにとっては悪い方に影響が強すぎるのかなと思うので、話し合う必要があるかと思いますが…
徐々にとか、元からその傾向にあったということなら、恐らくゲームのせいだけではなく、思春期とか反抗期とか、女子であればホルモンバランスの関係とか、いろんな要素が関係してるんじゃないかなー?と思います。

その場合、ゲーム制限が必ずしも良い方向に向かうとは限らないので、その点は慎重に考えるべきかなと。
そもそも漫画・ゲームは趣味になり得ると思うのですが、その辺りはどうですかね?全てにおいて無気力、無趣味という訳ではない気がします🤔暇な時ボーっとスマホをいじる、は大人でもそうな人多いと思うので、特に問題ない気もします。

勉強面が問題、心配ということなら分かるので、そこについては塾も検討してみたり、進研ゼミやスタディサプリ等自宅学習で補ってもいいと思いますよ👏

周りの子のゲーム・スマホ中毒の話もよく聞きますが、レベルが違う気がするので(1深夜になってもプレイ、止めると暴言、朝から晩までゲームやスマホ漬けなど)、はじめてのママリ🔰さんの娘さんの場合、ごく普通のお子さんという風に感じました☺️
毎日2時間ゲームは、うちの子の周りだとかなり少ない方です🥹✨

なので、そこまで心配いらないと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます✨️

    確かに1日のほんの2時間ですよね😭
    今まではほぼ毎日外に遊びに行ってバスケやバトミントンして体を動かしていたし、ゲームもここまでハマったことがなくて制限しなくても時間守れていたので心配になってしまって😢

    フォートナイトを始めた途端視力も悪くなり成績も全教科落ちたりしたのでゲームが原因と決めつけていましたが、
    確かに思春期やホルモンバランスが関係してる可能性もありますよね💦

    自分がゲームやらないので2時間が多いように感じていましたがゲームする人にしたら2時間ってあっという間だし1日のうちのたった2時間ですよね💦

    そう言ってもらえて気持ちが楽になりました。ありがとうございます😭

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね🥹
    急に変わってしまうと親も戸惑いますよね💦

    毎日遊びに行っていたのがなくなり代わりにフォトナをするようになったなら、勉強時間が大きく減ったわけでは無さそうなのと(今までも遊びやスポーツをする時間には勉強はしていなかったと思うので)、ゲーム2時間で全教科の成績が落ちるほど集中力がなくなることも通常ないと思うので、一気に成績が落ちたのなら、恐らく普通にテスト・学習の難易度が上がってきただけだと思います🙂‍↕️

    小6頃になると学習範囲も広くなりますし、今まで1〜5年で習った範囲の応用なども出て来るので、そこをしっかり覚えてないと一気に難易度が上がると思います。
    また、塾に行く子も増える頃なので、そういう子の成績が上がり、その他の子は低くなる傾向にあるかなと💡

    視力は眼軸が伸びると悪くなるのですが、身長と共に伸びることが多いので小〜中学生は悪くなりやすいんですよね。成長期だからかもしれないですね🙂‍↕️気になるなら20分ごとに休憩すると良いと眼科医に聞きました🙋

    お子さんにゲームを無理に辞めさせる必要はないと思いますが、
    「あなたが大切だから心配してるよ」
    っていう気持ちは、伝えてもいいと思います😊💕

    いい方向に向かいますように✨✨

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです💦今までと変わりすぎて戸惑ってしまって😭
    1日たって冷静になったら言ってもらったことなるほどと思う事ばかりで全部が全部ゲームのせいではなかったなと反省です😭

    長い時間続けてゲームしてる事も目に良くないのではと心配だったので、途中休憩入れることで解決出来そうです✨️

    大切だから心配してるというように伝えた方が子供にも響きやすいですよね😭❤️

    気づかせてくださり本当にありがとうございます😊

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

毎日2時間程度なら、ゲーム中心でもないのでは??お手伝いもたくさんしてくれてるんですよね?
思春期真っ只中なのに、とても素敵な娘さんだと思いますよ✨
大人でもぼーっとする時間もないとダメなように、子供の方がぼーっとする時間や無駄な時間が必要だと思います。

部活も始まるかもですし、友達関係も複雑になってくるし、別に良いんじゃないかな〜?という印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます✨️
    確かに1日のうちのたった2時間ですよね😭
    お手伝いもしてくれてます😭✨️
    今までが毎日外で遊んでゲームも制限しなくても自分でやめれてたのでそれと比べすぎてました😣
    お手伝いもして宿題も終わらせてるのに厳しく言い過ぎたかもしれません😭
    中学生になったらきっと大変だろうからもっと好きにさせてあげればよかったです。
    気づかれてくれてありがとうございます😭✨️

    • 4月6日
ユウ

2時間なら大したことないと思います😅自由時間のほとんどがゲームならゲーム中心だとは思いますが🤔

うちの2年長女でそれくらいはやってますよ😅
成績が悪い・テストの点が悪いとなれば辞めさせますが、最低限のことして姿勢よくやってる分には趣味の範囲かなと思ってます👌🏻

急変してない限りはいいんじゃないかなと😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね😭
    今までがここまでゲームにハマったことなかったので戸惑ってしまっていたのですが、1日のうちのたった2時間ですよね💦

    やる事やってお手伝いもしてくれてるのにうるさく言いすぎてました😭

    ありがとうございます😊

    • 4月6日