※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ごん
ココロ・悩み

これは私が悪いのでしょうか?先週出産したばかりで娘も生後11日目です。…

これは私が悪いのでしょうか?
先週出産したばかりで娘も生後11日目です。
旦那がおむつ替えをした際にへその緒が少し引っかかって血が出てしまいました。
その後へその緒が取れかけ、へそがじゅくじゅくしていて
可哀想なことになりました。
夜だったため、夜間緊急に行くことにしました。
旦那はお酒呑んでるし運転出来ないので家で上の娘たちと留守番。
おむつの着せ方に問題があったのではと思い、こうやっておむつを着けるとへそに引っかかりにくいよ!と言ったら、犯人探しみたいなことしないでくれる?と言われました。そこでイラッと。
とりあえず産後11日目ですが自分の身体にムチウチ、運転して病院へ。病院でへその緒は取れてしまいましたが、先生は問題ないと薬を塗ってくれました。
帰りの車でごめんねっと思いながら涙が止まりませんでした。
家に着くと上の娘たち寝ていて、報告しようと電話して起こしましたが出ず。だんだん腹が立ってきて涙が。
次の朝、ありがとう!やごめんね!の一言もなく、シラーっとしてて、めちゃくちゃ腹が立って昨日の気持ちや不安だったことを起こり口調で言ってしまいました。
そしたらキレ返してきて、、、娘や私の心配何もないんだと思いました。私が折れて最後謝りました。
本当外面でクソみたいな旦那だなと改めて思いました。
立ち会い出産であれだけ命懸けの出産見ておいてこの有様。
職場や保育園では良いパパぶってて本当ムカつきます。
すみません、吐き出し場所が無くてここに愚痴らせてもらいました。

コメント

まる子

どちらかが悪いとも思わないです。赤ちゃんの事に関して心配してしまう気持ちも分かるし、不安になる気持ちも分かります。
旦那さんが、自分だって受け止めきれないと拒絶してしまうのも分かります。
赤ちゃんが家にいるというだけで、ちょっとした事が大変になるし、上の子もまだ小さいので、色んな事で不安が張り詰めたり、メインに子育てしてる側はイライラしますよね。
でも、旦那さんと仲悪くなって良い事は一つもなくて、味方を失うみたいなものなんですよね。
どんな事なら頼りに出来るのか、どんな雰囲気なら私の気持ちをキャッチしてくれるのか、難しいけれど、手加減しながら手綱を握っていくのが良いかなと思います。
自分と違う人間と、一緒に暮らして、一緒に子育てなんて、本当は凄い大変な事なんですよね。