
妊娠の継続か中絶か悩んでいますが、旦那が他人事のようで判断を任せています。旦那は子供は2人で良いと言っていましたが、私が不妊治療を受けていたため、妊娠を冗談だと思っていました。共働きで、私の収入は320万、旦那は560万です。旦那が家計の大部分を負担しており、私の貯金がなくなると生活が困窮します。旦那は節約すれば子供3人でもやっていけると言いますが、私が全ての負担を感じています。産んでほしいとはっきり言ってもらえないことにモヤモヤしています。
妊娠で継続するか中絶するか迷ってますが、旦那が他人事のようで私に判断を任せてきます。
旦那は子供は2人で良いと言ってたのに私が不妊治療していたから避妊しなくても出来ない身体だと思っていたため今回の妊娠は最初冗談だと思ってたくらいです。
まぁ、賑やかになるんじゃない?くらいです。
共働きで年収は私が320万、旦那が560万です。
旦那が家のローンや光熱費(二世帯分)、固定資産税、蓄電池等のローンを負担していて年収の半分以上を充てています。
私は、学童代と食費と車のローン、子供の習い事と学校幼稚園費用を負担していて旦那よりは負担が少ないので私の方が貯金することになってます。
手取り15万で上記負担で給料の半分はなくなり、食費や週末外食してたのもあり給料を超えることが多々。
ボーナスでマイナス分が補填されてなんとかやっていけてる感じです。
旦那が収入の殆どを支払いに充てているため、私の貯金がなくなったら生活が困窮します。
旦那は節約ファーストにすれば子供3人いてもやっていけると思うけど、お金は大切だから私がそんなに不安なら堕ろすのも仕方がないと思う。
と言ってます😅💦
言ってることは最もなんですが、結局は子供に回せるお金は私が捻出するわけだから一任されてるのかと思います。
産んで欲しいとかハッキリ言ってもらえないのもモヤモヤします😭
- りちゅー(妊娠8週目, 4歳4ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私の貯金、とは、夫婦の貯金ですよね??
旦那様が、りちゅーさんが、〇〇支払うとのことですが、旦那様の年収の残り半分はどこいってるのでしょうか。
世帯収入880万、決して悪くない数字だと思います。
りちゅーさんの手取りだけで、『学童やら車のローンやらを払う』と考えるとキツいのかもですが、旦那様の手取りと合わせて考えられないでしょうか🤔
貯金できてなさそうなら、確かに今のお二人のお子さんさえも育てるのも難しいのかなと思ってしまいます😭

はじめてのママリ🔰
全て旦那さんのせいみたいに言ってますが(確かに責任感のない人ですが)、りちゅーさんも無責任ですよね😥
2人でいいと思っていたのに避妊してなかったってことですよね?それはお2人に責任のあることですよ。
お金の問題だけじゃなく、そういう意識の問題もどうなのかなと思います
-
りちゅー
2人目産まれた後も避妊してなかったので、3人目が欲しいのか?欲しくないなら避妊するよう伝えていたのですが出来ないでしょ!と言われてました。
避妊しないんだから本当は3人目欲しかったかな?って思ったくらいです。- 19時間前
-
はじめてのママリ🔰
そんなだいじなこと「かな?」で済ませるべきではありませんでしたね。避妊しないなら行為しない。今後はそうしてください。
- 10時間前
-
りちゅー
仰る通りです。生理が重い体質なのでピル💊とミレーナで気をつけたいと思います。
35歳までに出来たら3人目も欲しいと思ってたんで出来たら産もうと思ってましたが金銭的に普通の核家族と違い二世帯分養ってるいることから世帯年収よりも使える金額が少なく厳しいと認識が甘かったと反省してます。- 9時間前

ママリ
お二人とも、命を何だと思っているのでしょう。。。
不妊治療していたなら、
なかなかできず辛いこと苦しいことも知っててのことでしょうに、
今更お金のことですか?
どっちもどっちだし、
そのような考えなら辞めておいた方が上のお子さんのためではないでしょうか。。。
-
りちゅー
今まで共働きで担当の支払いができていればお互いきにしてなかったんですが。今回の妊娠を機に家計の見直しをして今後産んでもやっていけるか考えてました。産むにしても今いる子をきょうだい児にしたくないのでnipt検査で陽性が出たら諦めるつもりです。
- 18時間前

はじめてのママリ🔰
「できないでしょ」と言われて「本当は3人目ほしいのかな」は都合よく捉えすぎかと思いました。ご主人的には「どうせできないし生でできる!」くらいにしか考えてなかったのでは…。
そこでまず本当に3人目に踏み切るのか、お金の面や年齢のことなど夫婦でしっかり話し合ってから避妊なしの行為をすべきだったと思います。
産んでほしいと言われてもお金が工面できないのならどうしようもありませんし、上の子たちの生活がありますから継続か中絶かというのは結局はそこで決まってくるのではないでしょうか?
もう遅いですが、本当に授かる前に色々と考えてほしかったなと思います。夫婦で無責任と言われてしまっても仕方ないと思います😣
-
りちゅー
本当そうだったと思います🥺
自然妊娠できたことが驚きでせっかく授かったのだから産みたいとは思ってます。
妊娠してなくても生理が来ないこともあったので今回もそうかと思ったら妊娠が分かりました。
3人目は児童手当が増額されるからといってやっていけるか不安になり色々調べたら上の子の年齢的に末っ子が3年生の時で給食費の補助がなくなるから半分しか恩恵受けないとか。
児童手当は旦那が受け取っていますが、支払いが多いため消えてるのであまり期待できないかなと思いました。- 17時間前

♡♡
りちゅーさんはどうされたいのでしょうか?👀
お子さん関係の支払い負担はりちゅーさんの様ですし、お財布別ならば産後も支払い金額は変わらず、むしろ増えるかと思いますが、早々に復帰したり手取りを増やす気持ちがあるならば、ご主人がどちらでも良いと言う以上は授かった命なので産む方が良いかとは思います。
が、そこまでしたくはないな...なんなら足りない分はご主人が出せばいいじゃん..と思う気持ちがあるならば、夫婦ともに他人任せの無責任なので中絶もひとつの選択肢かと思います。
が、中絶を選ばれるならばご夫婦ともに今後は妊娠されないように卵管結紮術と精管結紮は必須ですかね🤔めちゃくちゃ痛いらしいですが..いい歳した大人が責任をなすりつけあい、産まれてくるはずの赤ちゃんを犠牲にする以上はそんな痛み安いもんですよね。
産むならば産後はすぐに復帰、ご主人とも協力しつつ生活していくのが良いかと思います!
働き方の幅を広げるために幼稚園→保育園への転園も視野にいれつつ、節約出来るところは節約して絞り、年収アップのためにスキルや資格取得、職種によっては資格取得による年収アップが難しいようならば収入増やすために寝かしつけ後に夜中にバイトとかでしょうか..🤔
どちらにしても、ご主人が〈大丈夫だよ!せっかく授かった命だから産もうよ!〉と言っても生活がきつくなったら〈軽口叩いて、何も考えてない..〉などで喧嘩になる可能性もあると思うので、まずは自分の気持ちに正直に、その後にご主人と認識や気持ちのすり合わせ、お互いの覚悟の上で判断する方が良いのかなと思います🙌
-
りちゅー
来週、予定日確定の診察予定なのでそれまでに決めるつもりです。
堕ろすなら早い方が良いので時間がないので決断を焦ってます。
障害があったらさらに生活が大変になることもあり検査陽性なら堕ろす覚悟です。
産むとしたら3人目は保育料無料なので育休切り上げたり、学童も新入生が多く来年は受け入れられないかもと言われてるので今年いっぱいで辞めて長期休暇だけ利用してもらうことを考えてます。
会社員なので副業は20万超えるとバレるので難しいです😓- 15時間前
-
♡♡
質問の答えが返ってきてないので何とも言えませんが、ご夫婦共に後悔ない判断ができると良いですね。
公務員でしょうか?公務員だと副業は難しいですが、会社員ならば会社がOKならば副業は出来ますよ😊
OKでなくとも手筈踏めば出来ますよ😊
内職はそもそも所得申請しない会社が多いですし、業務委託ならば確定申告は自分でやりますし、副業が無理ならば資格やスキルアップで年収上げるなど手段はいくらでもあるかと思います🙌- 15時間前

はじめてのママリ🔰
世帯880万で、2世帯分養うなら、そろそろ家計がしんどくなってきますよね。。
節約ファーストってことは、子供に習い事やめてもらう、高校はバイト代を家計に入れてもらう、大学進学を諦めてもらう、とかそのレベルになると感じました。
同居なら、介護するために奥様が仕事を辞める可能性もありますし。。
堕ろせなんて言えませんが、今いる子たちのこと含めて、夫婦でちゃんと話し合いましょう。LINEで会話も文字化できて便利ですが、膝を突き合わせて話す内容だと思います。。二人で背負わないと、この先離婚もありますよ…
-
はじめてのママリ🔰
学資保険は払込済みですか?第三子にも同様の学資保険を払える余力はあるのでしょうか?
LINEで伝えたからって、決断は奥様に任せて自分は責任逃れしようとしてますよね。それも上の子達のとき不妊治療してるのに、命を何だと思ってるのでしょうか。
立派な大人の無責任な行動が、子供3人の未来を変えてしまうこと、しっかり受け止めましょう。。- 3時間前
-
りちゅー
0歳から払込済みです。2人目以降は割引があるので入るつもりです。
旦那も来週の検診でniptについて相談しに一緒にいくつもりなので出産に向けて動こうと思います。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
niptでわかるのは染色体異常、
認可施設で21.18.13トリソミーのみ検査してもその他の染色体異常で上記トリソミー以上に症状が強く出る疾患も大いにあります。
また、遺伝子異常はniptでは検査できません。
出産時のトラブルや発達障害など生まれてからわかる事もあります…。
これらの事を両親2人とも理解し、それでもやっていこう。お金は2人でなんとかしよう。と思えないと将来何かあった時にお互いを恨んでしまう事になると思いました。
-
りちゅー
回答ありがとうございます。
その代表する3つのトリソミーを検査しようと思ってたんですが20万近くかかるので21トリソミーだけの安い検査だけ受けようか迷ってました。他の異常が見つからないなら意味ないですよね。
発達障害は生まれてからじゃないとわからないとはいえ、ダウン症は女性が高齢男性が高齢なら自閉症になる可能性があるという記事も見て尚更不安になってしまって。
そうなんですよね。お金は2人でなんとかしよう!とか言ってお互いに覚悟を決めないと踏み切れないです。
今の旦那は、俺は支払いで精一杯だからあとはママのやりくり次第と言ってるようで。産んでからやっぱ無理やってけないってなってもだから3人は無理だったんだと言われそうで。実際、2人目を1歳半まで育休延長したとき給付金が少なくなり月々の支払いができなくなり旦那に負担してもらい復帰までギリギリの生活でした。- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
仕事柄色んな疾患の子を見ますが、21トリソミーの子は穏やかな子ばかりで付随する疾患が無ければ成長はゆっくりですが困難は少ない場合も多いです。
仕事が続けられないのって子の介護や入院の付き添い、発達障害の療育通い等が要因だと思いますが
重症心疾患(心疾患の子は免疫が弱く集団生活に注意が必要、ただの風邪が入院、命取りになることも。)や手術を繰り返す先天性疾患、重度発達障害の子の方が余っ程経済的に困難になりやすいと思います。
そしてこれらの疾患は染色体異常が無くても起こりえます。
なので主さんの場合は21トリソミーの検査のみで判断をするのは矛盾が生じると思いました。
とはいえ3人目はとても可愛いと思います。夫婦で話し合って家族が幸せに暮らせる決断ができるといいですね☺️- 9時間前
-
りちゅー
そうなんですね!
詳しい情報を教えて頂きありがとうございます。実際に現場で疾患の子を見ている方の言葉の重みは違いますね。やはり値段で決めず安心材料として発見できる要素が多いものを検査したいと思います😌- 5時間前
りちゅー
今まで共働きということもあり、別財布で担当の支払いが出来てればお互い何に使おうが気にしてませんでしたが3人目妊娠を機に年収と年間支出を計算しました。
完全分離二世帯に住んでおり、旦那の両親と同居してます。水道電気代は2軒分の支払いをしているため光熱費がかなり高いです。年間電気33万、水道13万かかってます。父が寝たきりのため母が働いているため金銭的援助はありません。
旦那の手取りも一緒に考えたいところですが、支払いが多くいつも各支払いで残金が残り少ない通帳を見せてきます。