※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の娘が成長の違いで友達と遊べず、親として心苦しいです。前向きに考える方法はありますか。

娘、自閉症でいよいよ同い年の子とは成長の違いで遊べなくなってきました。
輪に入れなくても悲しくても距離を保ちながら自分なりに過ごし、クラスの活動などは割り切って混ざって過ごすことは出来ているようです。
ただ成長の遅れでだれも悪くなく自然と仲間から弾かれてるのが親として心苦しくなります。
みてて1年くらい幼いので仕方ないのですが、どう考えたら前向きになれるでしょう?

コメント

ままり

いつか来るだろうな、と覚悟はしてましたが、その時期が来ると辛いですよね。
特に女の子は男の子より精神的にしっかりするのも早いですしね…。

うちは、放課後デイや支援級のお友達と楽しくやれてたらいいかな…と思ってます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😭特に学校関係の親子と会いたくなくて外に出るのも億劫になってきます。
    学校関係の親子会いたくなくないですか?

    • 20時間前
  • ままり

    ままり

    私はもうその時期は過ぎてしまいましたが、何となくこちらから話しかける事はなくなりましたね…
    もう世界が違うっていうか…悩み事やお互い欲しい情報も違うだろうし…って。

    今も、学校関係で顔を合しても頭をペコッと下げて挨拶もほどほどに立ち去ってますが、それも慣れました。

    そのかわり、支援級保護者とはよく話させて貰ってます。

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり世界が違うから話しかけないですよね。多分向こうもそう思ってるんだろうなって感じませんか?それも辛くて…
    挨拶程度はしますが、、
    うちの学校は支援級はいってても普通級の教室で過ごさないといけないんでぜんぜん支援級がだれかってわからないんです😭

    • 18時間前
  • ままり

    ままり

    通っていた幼稚園が、小学校も持ち上がりだったので、比較的知ってるママさん多い分、そうやってやり過ごす事多いですね。

    逆に、幼稚園から同じ支援級に通う子もいたので、クラス学年違っても、情報交換などしながら仲良くさせて貰ってます。

    後、学校内ではないですが、発達に不安のある子育てをしてるママのサークルにもときどき参加して、そちらで吐き出させて貰ってます💦

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね。幼稚園から支援級の子もいないのですごく孤独です。
    発達のあるサークルはどうやって探したんですか?
    デイも言ってますが親と繋がる場はないです。

    • 17時間前
  • ままり

    ままり

    サークルは、私がそういう場所を探していると尋ねたら、市の子育て支援センターの保育士さんに紹介してもらいました。
    発達に不安のある先輩ママが立ち上げたサークルなので、その人が立ち上げてなければ、そういう出会いも場所もなかったです。

    もしかしたら、ママリさんの自治体でもあるかもしれないです。
    もしくは、ママリさんが立ち上げるのもいいかもしれません😊

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!私は引っ込み思案でそういうのがあまり得意ではないので市で探してみようと思います。とにかく子供と同じ学校の親子に会いたくない恐怖感が辛いのをなんとかしたいです。

    • 17時間前
  • ままり

    ままり

    発達不安の子育てが、分からない事ずくしで不安過ぎて、私も孤独だったんだと思います。
    その孤独から抜け出したくて、支援センターの方や色んな人に相談をしてました。
    スクールカウンセラーも、そんなに悩みがない時期でも、年1は必ず利用してます。

    陰ながら応援してます✨

    • 16時間前
はーちゃん

新1年生自閉症です。
うちの子は1人が好きなので気にしないと思いますが親からしたら気になりますよね。