※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

次男の発達障害の疑いと、長男のADHDの可能性に悩んでいます。心がついていけず、毎日が辛いです。どう気持ちを切り替えれば良いでしょうか。

毎日どのように気持ちを奮い立たせ、切り替えていけばいいかわかりません。
現在生後4ヶ月の次男が恐らく発達障害です。
4ヶ月でまだ分からないという意見もあるかと思いますが、違和感がありすぎて親からすると確実に何かあると思っています。
そのことで産後うつになり、毎日どん底1日を必死で生きていました

そして最近、4歳の長男にADHDの疑いがでてきました。
園では指摘はありませんが、家では落ち着きなく言ったことをすぐ忘れる、何回同じことを教えても的外れな回答(何を聞かれてるのかあまり理解していない)ばかりで、夜のオムツもまだ取れる気配がありません。
他にもん?と思うことが急にでてきました。
子供たちのことで気になる前は特に考えたことがなかったですが、今思えば旦那が未診断ですが確実にADHDです。
発達障害の多くは遺伝が関係してるとしり、もぅ毎日子供たちと死ぬことしか考えられないくらいどん底です

次男は私たちが望んで望んで産まれてきてくれた子です
なのに、次男が産まれる前に戻りたい、充分幸せだった
そのタイミングで上の子の発達障害疑惑
もう次から次へと、心がついていけません
毎日朝が来るのが怖いです

自分でもめちゃくちゃなことを言ってるのはわかっています
でも逃げたいです
消えたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

新小3のASD、境界知能の娘がいます。
うちも4歳頃から ん?と思うことが増え年長の頃にすごい癇癪を起こし、何かあるなと確信しました。(1歳児から保育園に通ってましたが園での指摘は卒園するまでなかったです。)
小1になりスクールカウンセラーで相談し、児童精神科に受診し検査→診断されました。

発達障害児を育てるのは並大抵のことではないと思ってるし綺麗事では育たないと思っています。
グズグズされるとイライラするし、思っちゃいけないことを思ったりひどい時は本人に言ってしまいます。

うちも夫が未診断のADHDだと思ってます。
長女もADHDっぽいところありますが次女ほどではないです。
三女もいて今4歳ですが今のところは問題ないです。
遺伝は関係ないと言ってる人もいますが多少遺伝関係してるんじゃないかなと私も思ってます。

健常者の男性と結婚して子供産んでればもっと楽に子育てできたのかなとか思ったりしますが過去に戻れないので今を生きるしかなく、私も何度もいろんなことで消えたいと思ったりしますが、なんとか今を生きてます。
なるようになる、なるようにするしかない、と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    次男のことでいっぱいいっぱいのなか、まさかの長男の疑惑でもぅ心が死んでます。

    娘さんに対して ん?と感じだしたのはどのようなことでしょうか?
    長男も最近すごい癇癪をおこすことが増え育てづらさを感じています。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産まれた時から3歳ごろまで特に何も感じてなくて市の健診でも特に何もなく、ただ3歳半?健診の時に少し落ち着きがないとのことで保健師が園に、どういう感じなのか聞いてもいいかということがありましたがその後保健師からも園からも何も報告等はありませんでした。
    4歳ごろから ん?と思うようになったのは何かあった時にグズグズすることだったと思います。
    少しずつグズグズ→癇癪が増えたことで何かあると確信しました。
    他にはいっとき、小1ぐらいの時に返事がないと何回もママ聞いてる?としつこかったです。
    あと長女より嗅覚過敏なこと、こだわりがあることです。
    長袖の肌着は長袖の服を着る時に袖が捲れ上がるのが気に入らないからと、長袖の肌着は着れないので年中半袖の肌着かキャミしか着れません。

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    うちは本当にいままでの検診で指摘もなく、ただこの1年で色々気になることが出てきてしまい、、下の子が産まれて赤ちゃん返りもあるのかな?とは思いますが癇癪が増えてきてその最中は本当に何も聞こえずお手上げです。
    定型の4歳児だとある程度なだめれば理解しますよね?
    今の年齢でも検査等できるのでしょうか?

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    赤ちゃん返りもあるかもしれませんね。
    どこの情報だったか忘れましたが癇癪を20分以上起こすと何かあるかもしれないみたいなのをネットで見たことがあります。
    市でやってる簡易的な発達検査とかあるかもしれないので調べてみるといいかもしれません。
    うちは小1で児童精神科で検査しましたが早い段階から診断ついたりする子もいるので4歳から検査できるのもあると思います。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長くても5分10分ですが、やはり気になるので1度市のセンターに問い合わせてみます!ありがとうございました!

    • 5時間前
ママリ

今すごく苦しい時かと思います。子供に障害があるかもしれないと感じて、受け止められないと思います😢そもそも受け止められるわけがありません。
ママリさん今寝れていますか?またいろいろなことが重なり産後うつとのことですが病院には行かれていますか?

療育先のたくさんのお母さんたちとお話してきて思ったのは、私も含めみなさんメンタルをやられていました。すぐに受け止めるなんてムリです💦家族だけで抱えられる問題ではないし、自分だけで抱えちゃいけません😢

様々な機関や療育などと繋がり専門家の人に頼っていきましょう✨病院も数ヶ月待ちなんてよくあるのでまず予約をしてみませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もぅ苦しくて苦しくて、旦那と結婚したことすら後悔するほどです、、でも旦那にもいいとこはたくさんあり、旦那と結婚してなければ息子たちにも出会えなかったと思うと何とも言えない感情になります
    子供達が寝た夜が1番安心します。
    朝になるにつれ動悸が激しくなり本当にしんどく、心療内科に行きたいと相談しましたが旦那、実母など猛反対で行けず、、

    下の子は何かあるにしろまだこの月齢では動けないと思いますが
    上の子は今の歳でも検査はできるのでしょうか?
    まずは保健センターなどに問い合わせになるのでしょうか?

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    なぜ心療内科に行っちゃダメなのか意味分からないですね😭
    風邪を引いたら内科に行くように、心に不調があるなら心療内科が必要かと思うのですが😢内緒で行けませんか?
    合う薬があれば苦しさも軽減すると思うのですが😢

    そうですね。下のお子さんはまだ動けないと思いますが上のお子さんは検査できますよ😌
    うちは2歳で検査しましたのでできます!

    病院は児童精神科など発達専門の病院もありますので、電話して予約してください。それと役所管轄で発達相談センターなどありませんか?臨床心理士や発達障害に詳しい保育士さんがいます。そちらに通って相談してみて下さい。下のお子さんのこともまだ早いかと思いますがぜひ相談してください😌
    親の相談支援もしてくれるので一緒に対応してくれます。また療育につなげる前の段階の定期的に通える教室なども行っていますよ。私はここでずいぶん救われました。


    診断がグレーだったとしても市にもよりますが療育に通えますので、そこでも親身に相談を聞いて対応してくれる療育先もありますよ✨

    ママリさんだけで頑張ろうとかはしなくて大丈夫です!1人で対応できる話ではなく親子だけでなんとかするのは共倒れしちゃいます💦
    発達障害の専門家と一緒に育てていこうくらいがちょうどいいです✨

    どうか抱え込まないでください🙇‍♀️

    • 3時間前