※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
家族・旦那

実母が孫に対してあまり関心を示さず、もう少し甘やかしてほしいと感じています。親との関係は良好ですが、イベントごとには興味が薄いようです。私の期待が高すぎるのでしょうか。

【実母が孫々しなさすぎる!】

いつもありがとうございます。
子供の七五三を控え、実母の反応にモヤっとしたので吐き出させてください。

親との関係は、良い意味で夫婦共に親から自立しており、
共に電車で1時間以内の距離に住んでおりますが、
日常的に頼ることや、連絡を取ることもあまりありません。
そのため何があっても夫婦間で解決し、
夫との関係は親以上なっているのは良い事だと思います。

ただ、両家共に「うちはうち」という感じなので、
日常で孫の様子を聞くこともほぼなく、
イベントごとにもあまり興味がありません。
おもちゃやお菓子を際限なく買ってあげる、
甘やかすなども特にありません。

私の祖父母は遠方に住んでいたこともあり、
年に1回会えるかどうかだったので、
とても甘やかしてくれた事を記憶しています。
各種イベントの費用も「やってくれ」と言い、
費用も全部出してくれていたそうです。
(母はそれが嫌がったのかも?)
そのため、何となく親も孫が生まれたら、
それこそのび太のおばあちゃんになるんだ、
と思っていたのですが、そんな事はなく...。
もう少し孫々してほしいなと正直思います。

また、生まれてからのイベントごとも、
長女のお食い初めだけは両家で行いましたが、
それ以降はどちらも何も聞いてこないです。
今年は子供2人の七五三なので、
母を誘いましたが断られました。

ちなみに、娘のお雛様や、
息子の五月人形などは買ってくれました。
孫の誕生日には毎年一万円を私にくれます。
母の意図としては、私の娘はあなただから、
あなたが考えて好きに使いなさいとの事です。

その考えはありがたいのですが、
もう少し直接孫を甘やかしてほしいのです。

求めすぎでしょうか?
同じように親から自立しすぎている方いらっしゃいますか?

コメント

ゆう

うちは自立してるというより、嫁に行ったからうちは関係ないという感じに近いです。
お祝い事の連絡も来ないですし、こちらからすることもありません😅
誕生日も連絡1つありませんし、お雛様、五月人形も買って貰ったこともありません。
会いに来ることもないですね😂
色々やってくださるご家庭がいいなぁと思いますが、まぁしょうがないのかな。と思ったりして諦めてます😅

  • ひよこ

    ひよこ

    ‘色々やってくださるご家庭がいいなぁと思いますが’、まさにこれです...!
    子供にとって祖父母からしか得られない体験があると思うので、それが周りと比べて少ないのかもと思っていましたが、ここは割り切るしかないですね💦

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

それは自立しすぎてるとは言わないのかな…と思います🙏💦
表現が難しいのですが、親との愛着関係がしっかり築かれている人は親のことは気にしない、って感じになると思います!自分は自分、親は親、とある程度割り切れる方が自然ですかね…😵‍💫
親との関係性にこだわりがある、自分の希望があって相手にもそれを求める人は依存してるか子どもの頃にうまく形成されなかったのかなと…

ひよこさんの場合は親に頼らないで日々暮らされてること育児されてることをご両親に認めてもらいたい、って感情があるのかなと💭
私もそうなんで気持ちは分かりますけどね!!✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさしく上の方のようなスタンスが(言い方悪いですが🙏💦💦)正常のように思います😣🙏

    • 16時間前
  • ひよこ

    ひよこ

    ありがとうございます!
    おそらく子供がいなければ、夫と2人で親に連絡することもなく過ごしていたと思います(笑)
    上の方の返信にも書きましたが、私への何かというより、子供への対応がもう少し何とかならないのかと悩んでいました😢
    私の幼少期に祖父母が甘やかしてくれて出来た良い思い出が沢山あるので、それを我が子たちは得られないのかなと思うと悲しい気持ちになるのです🥲
    まぁそんなものかと諦めるしかないですね。

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

孫に興味ない人ならそんな感じの対応なのかなと思います🙄

元々そんなに子どもが好きじゃない人とか…自分の子どもだけは可愛いけど、他は興味ないと思います。

誘っても断られるレベルだと、モヤっとしますよね…
求めすぎとは思わないですが、親はそういう人なのだと割り切るしかないのかなと。

  • ひよこ

    ひよこ

    ありがとうございます。
    【孫に興味ない人】という表現、とてもピンときました。
    そんな人がいるわけがない!とどこかで思っていたみたいです。
    今後も変わらず親には求めず、私たちができる精一杯のことを子供達にはやっていこうと思います。

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

私の実母も同じ感じです。
我が家の場合は義父母が共に他界(義父は昨年、義母は結婚前に他界)しており、私の方は実父が結婚前に他界しているので祖父母と呼べる人は実母のみとなってしまいました。

飛行機の距離の遠方で離れているため、年に1回会えるかどうかですが、私も孫フィーバーしてる他のご家庭がとても羨ましいです。
義母が生きていたら確実に孫フィーバーしていたと思います。

初節句も何もしてくれませんでしたし、兜を贈ろうか?なども聞いてきませんでした。
誕生日はおもちゃとお金を送ってくれましたが、これも実母から言い出した訳ではなく、1カ月前になっても何も聞かれないので私からリクエストした形です。。。

長文すみません。
あまりにも私が日々悶々としている内容と似ている状況だったのでつい反応してしまいました。

  • ひよこ

    ひよこ

    ありがとうございます。抱えているモヤモヤが似ているため、同じくコメントを大変心強く拝見していました。
    私達がどうしたい、というよりも子供がかわいそうだと思ってしまうんですよね。
    家庭の事情なので周りと比べることではないと分かっていますが、この感覚がおかしい事ではないと分かっただけでも、だいぶ気が楽になりました🥲ありがとうございました。

    • 14時間前
オリ子

自分たちの好きにできてよくないですか😂?
本当の事を言えばお金だけホイホイ出してきて何も口出ししない祖父母なら羨ましいのですが、私の周りには金は出すけど口も出してくる系の祖父母に悩んでる人も多いので、孫ラブなのも考えものだなと思います。笑

ちなみに我が家は七五三は来ましたが、雛人形や五月人形は自分で買いました🙆‍♀️

私も老後はやりたい事が沢山あるので、孫の面倒なんてまっぴらごめんだと思ってます🥹