※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後10ヶ月の子どもが座れず、ずり這いは早いですが掴まり立ちやハイハイはしません。10ヶ月検診があるが、自治体の対応に不安を感じています。おすわりが遅かったお子様のその後について教えてください。

生後10ヶ月になりましたが、おすわりが出来ません。
座らせると嫌そうで後ろに倒れるように力を入れます。
ずり這いだけどんどん早くなり、掴まり立ちやハイハイもしません😭
それ以外は目が合うといつもニコニコで元気いっぱいです。

今月10ヶ月検診ありますが、うちの自治体は問診など書いてもめちゃくちゃサラッと流される感じです。(上の子で経験済)
自分で小児リハビリのある発達外来に予約とろうかと思ってます…

おすわりが遅かったお子様、その後どうでしょうか…
心配性な性格のため一度気になるとどんどん不安が募っています😞

コメント

ままり

うちの長女も遅くて、11ヶ月に入ったくらいに座れるようになりました。10ヶ月の時、心配で小児科で相談したこともあります。11ヶ月までにできなかったらリハビリを検討するからまたおいで、って感じで様子見でした。

歩くのも遅くて、1人で歩いたのは1歳5ヶ月くらいでした。お子さんと同じようにズリバイ歴が長くて、ハイハイもなかなかしなかったので心配でした😅

その後運動系の発達には特に問題なく、6歳の今は公園で遊ぶのが大好きな活発っ子に育ってます😁ズリバイ歴が長くて肺が鍛えられたのか、体力めちゃくちゃあってマラソン大会とか上位でした🤣

不安なら一度診てもらったら安心かもですね💡でも、うちの子みたいなパターンもあるので参考までに🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    うちも10ヶ月中におすわり完成は怪しい感じがします😱
    娘さんのように、健康に育ってほしいです💦🙇‍♀️
    ズリバイ歴長いのは良いのですね☺️

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

とても時間がかかり、お座りできたのは1歳2ヶ月でした。
参考までにですが…
ズリバイ11ヶ月、ハイハイ1歳3カ月、つかまり立ち1歳半、一人歩き1歳10ヶ月、2歳なってからは走り回り、特に発達に問題ありません。
10ヶ月健診は小児科だったのですが、個人差だから〜で終わってしまい、その後もひとり不安が爆発する毎日でした(涙)
1歳になって市に相談し、理学療法士さんに動きを診てもらいました。時間かかるけど大丈夫、ステップを踏むことが大事、最後は歩くよ、と言われ、吹っ切れてとにかく待ちました。
一度診てもらえると安心かもです🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さん長い間心配でしたよね😭コメントありがとうございます!
    私の自治体の検診もそんな感じで言われそうな気がします😇
    そして息子さん今は走り回ってるとのこと、良かったです✨😭✨
    励みになりました!早めに専門機関に相談するようにします💪

    • 12時間前