
5歳の子どもがADHD傾向で、気持ちを落ち着ける方法を探しています。お子さんは常に喋っていて、休むことができず、興奮して疲れてしまうようです。同じようなお子さんの対処法を教えてください。
診断降りてないので発達グレーのADHD傾向なんですが...
なんだか可哀想になってきました。
5歳なのでまだそんなもんって言われるかもしれないですけど。
朝寝起きからずっと喋ってます。頭の中にストーリーがあってそのセリフを繰り返しします。
公園に遊びに出掛けても休憩ができず座ってもソワソワしている。休めずにまた頭の中のストーリーを演じて1人で喋ってます。
家に帰ってもだらっと休めずにおもちゃで遊んだり身体動かしてます。しまいには疲れと興奮で気持ちが爆発して怒って泣いて疲れたと言ってました。
気持ちを落ち着けるすべが見つかってません。
目を閉じてふーって息吐いてと言っても笑っちゃう。
目を閉じて10数えてと言っても笑う。
あと感覚刺激が入るもの(プッシュポップやスクイーズなど)を持たせてもすぐ飽きるしたくさん持ち歩けないです。
全部療育でアドバイスもらったことですが、なかなか難しいです。
発達障害の対処として薬で落ち着かせる方法があると思いますが、あぁこういう時に使うんだなって思いました。(今のところ考えてませんが)
疲れてるのに休めないというか、頭が落ち着かず身体が動いちゃうんだろうなって思ってみてたら可哀想だなって思ってしまいました。
また療育で相談してみますが、同じようなお子様、どのように気持ちを落ち着けてますか?
なにかいい方法あれば教えてください🙇🏻♀️
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子は発達障害があり、多動です。
好きなCMの歌をずっと歌ったり、
何回も好きな言葉を言ったり…
多動なので家でもずっと走り回ったりしてます😅
私は私の膝の上に座らして一緒に絵本を見たり絵を描いたりしてます😊
重たいですが、抱っこもしたり…😭
抱きしめたりスキンシップをとにかく多くしてると思います。
うちも薬は考えてません😊

はじめてのママリ🔰
診断おりてます
早期療育でそこは動と静を取り入れた療育です
ある程度刺激をいれたら静かな時間を作る仕組みです
それがあってたのかマグロみたいに止まったら死ぬの?みたいなことはなくなりました
刺激の入れ方も体だけではなく頭を使う(頭の運動)方もいれてました
幼少期はコロナ中中外にいくのも悪レベルだったので子供は寝るとき発散できなくて寝る前一時間暴れて汗びっしょりで寝るような息子でした😅
-
ママリ
コメントありがとうございます。
療育でも理学療法士の方に見てもらってますが、色々試してもらっているところです。
コロナ禍の時は大変でしたでしょうね😭
うちも動き足りない時はほんとゼェゼェ言うまで動いてます😓
ちなみに頭を使う刺激はどんなこと試してましたか?- 15時間前
ママリ
コメントありがとうございます。
同じ感じですね😓毎日ではないですが変に調子いい時はそんな感じです。
抱っこ試したことないのでやってみます。
アドバイスありがとうございました🙇🏻♀️