
上の子に対する感情が不安定で、イライラしてしまうことについて相談したいです。どのように対処すれば良いでしょうか。
上の子可愛くない症候群、産後年単位で遅れてきた方いませんか?
私が産後2年くらい全然なくて、やっぱ第一子って思い入れが強いから一番なんだなと心底思っておりずっと本心から上の子優先してきました。
下の子が2歳半のいま、上の子から触られるのも嫌で話しかけられてもイライラします。
春休み中だからずーっと一緒でよけいにですが、その感情を隠すのにすごく気を使うため毎日めちゃくちゃ疲れます😓
もう5歳なのにいつまでも下の子のマネをして赤ちゃんぽく振る舞ったり抱きついたりしてきます
下の子を抱っこしたりすると自分もするよう言ってきます
食事の介助もおなじようにしてほしいと言われます
私のイライラになんとなく気付いて不安だったり、ちょっと遅れてきた赤ちゃん返り(下が産まれきた2歳の頃もありました)なんだと感じてますが、対処しようにも可愛くないと感じてしまうため難しいです…
これはどのくらいでおさまるものなんでしょうか
どのような対応しましたか?
悩んで相談してるのでこの気持ちに対する批判はやめてください。
- ママリ

はじめてのママリ🔰
うちは6歳差で上は女の子です。
上の子可愛くない症候群には然程深く悩まなかったんですが…上の子が赤ちゃん言葉をしたり過剰なお世話を求めてきたらNOと言ってました🙂↕️💦
「あなたは赤ちゃんじゃないから。赤ちゃんのようなことされても、お母さんはどうしたらいいか困る。そのままの〇〇が好きだからやめて欲しい。」って言いました。
ハグは毎日するし、おでこチューも抱っこもするし、月1以上は上の子と2人で出掛ける時間を作ってます。
正直、体が大きいのに言葉や仕草が赤ちゃんなのは違和感すごい。我慢し続けるのは無理なので、やめてほしいと伝えてもいいんじゃないかなと思います。

maru
定期的にきます😰
ママリさんと同じようにやっぱり一番上の子が気になるし、可愛いし、保育園とかで嫌なことがないかな?とか上の子が悲しんでるとわたしもかなり辛くなったりするんですけど、上の子可愛くない症候群の時はなにをされてもイライラしてしまいます。。
我が家の場合はなんせタイミングが悪く、今じゃないやろっていうタイミングで甘えてきたり、イライラするタイミングでイライラすること言ってきたりっていうのが積み重なることが多いです💦
わたしは旦那に全て話します
いまわたしの感情がこんな感じで冷たくしてしまう。とか辛い思いしてしまってるから上の子のフォローして欲しいとか伝えるようにしてます
旦那もそれに合わせて子供たちを義実家に連れてってくれてわたし一人の状況を作ってくれたり、上の子と2人だけで出掛ける時間を作ってくれたりと関係性が悪くならないように協力してくれてます
よく上の子と2人で、ママはいまこんな気持ち、悲しい思いさせてごめんね。娘はいまどんな気持ち?とお互いの気持ちを話したりもしています
コメント