※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるたん
子育て・グッズ

4月から年中になった早生まれの男の子です。そろそろひらがなの練習をさ…

4月から年中になった早生まれの男の子です。
そろそろひらがなの練習をさせたいと考えていて
少し前から本屋さんでなぞり書きの本を買い
本人がやる気の時に一緒にやるって感じで取り組んでいますが、最近は反抗期でもあり、ひらがな練習していると
まぁ親の言う事を聞かない子でまったく身についてる感じがせず家で練習がまったく出来ません。保育園に通っているので幼稚園と違ってひらがな練習の時間などもなく、家で教える事になりそうです。文字には興味があり、読む事は5割ぐらいできます。五十音順も理解していて、あ行は?と言うとあいうえおと言えます。外面がいい子なので他人から教われば素直に聞き入れそうと思い、公文とか学研はどうかな?と今検討しています。年中から通ってる方居ますか?学研などは個別なんでしょうか?小学生とかに混ざってやる感じなのでしょうか?そもそもわざわざ年中で塾なんて早いのでしょうか?中々ひらがな練習が家でうまく進まず悩んでいます

コメント

はじめてのママリ

やっぱり本人の興味に尽きる気はしていますが、今度公文のかきかたに体験行ってみようと思っています!
うちは2人とも左利きでこちらも教えにくいので、上の子と一緒に下の子も体験してみよっかーという感じです😌

みんてぃ

次女が年中で最近公文始めました😀
うちも次女が左利きなので教えるのが難しく、通わせることで運筆力も鍛えられてるので今のところ良かったなと思ってます✨
娘たちが通ってる教室は幼児コーナーで先生がついて教えてくれます🙆‍♀️
ちなみに新一年生の長女も一緒に始めたのですが、個々のレベルで始まるので、遅すぎたとか、もっと早くいけば良かったとかは特にないです。
デメリットは強いて言えば、平仮名やるなら国語になりますが、公文は算数が人気なのでなんだかんだ2教科習うことになりやすい点ですかね😂