※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
お仕事

育休延長を喜ぶ一方で、保育園入園を控えた不安や心残りを抱えている状況について悩んでいます。復職の決定に対する戸惑いや、子供との時間を大切にしたい気持ちが交錯しています。

正社員として働いて10年、
2023年に産休育休を使い、10月に出産
2024年1歳になる月に育休を延長(引越しがあったため)
そして、今年保育園が決まり
4月半ばから慣らし保育が始まります。
私はずっと、悩んでいます。
それは育休を延長できたことはすごく嬉しかったし、
まだ子供と一緒にいたい気持ちも優先できた。
けれど、それとともに「きっと4月には保育園決まっちゃうだろうから、あと何ヶ月しか一緒にいられない」と
カウントダウンをずっとするようになりました。
そして、保育園が決まり、私の復職も決まったけれど、
心残りがあります。やっぱり、まだ子供の成長を見たい。
男の子だから、尚更、成長すれば友達ってなっちゃうし、
こんな可愛い時期に離れるのはやるせない💦
でも、正社員を離れたら、もう正社員は厳しいのでは?
なんだかんだ時間も迫ってきて、
もう4月に入ってしまいました。
「とりあえず、一旦保育園通わせてみよう。それで
だめなら辞めよう」と
開き直りつつありますが、
子供は、ママラブ状態でぜったい慣らし保育も泣きます。
こんな状態で「一旦」なんて試すのも可哀想。
でも、会社にも「⚪︎日に復帰します」って言っちゃったし、
退職するなんて、今からじゃ遅いんじゃないかと思うし、
手当泥棒と思われそうだし💦
毎日寝る前にそんなことを考えてしまってます。
自宅保育でトイトレとか、イヤイヤ期とか
対応できるのかなぁ。でも、
それさえも近くで見てあげると、後で思い出になると思うし、。。。。

コメント

ちちぷぷ

仕事の仕方とか旦那さんの家庭内での活躍にもよるかなぁとも思います。
一旦保育園通わせてみる、いいと思います。保育園も仕事も辞めることはいつでも出来ますからね!続けることは何でも大変です。努力も必要です。預けながら働くことも簡単ではないです。だから、やってみたらいいと思います。そして向き不向きもあると思うので私には向いてないわと思えば辞めていいと思いますー!
意外と働きながらも近くにいれますよ!!それは働いた人にしかわからないと思いますが!

  • 🔰

    🔰

    ちちぷぷさんの言葉に、
    肩の荷がおりました😭
    確かにそうですよね。
    一生やめられないわけでもないし、
    無理だったらいつでもやめられる。と自分に言い聞かせてます。
    でも、その期間の子供の時間は戻ってこないよなぁとも思っちゃいます😅

    • 4月4日