※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nyonsama836
ココロ・悩み

小1の息子がイライラして手が出ることに悩んでいます。学童での出来事を通じて、反省はしているものの我慢できない様子です。発達障害の可能性について意見を求めています。

小1の息子の母です。イライラすると手が出るのが治りません。
もうすぐ小1になる息子ですが、4/1から学童に行っています。不安は的中してしまい、3日間の出来事をお話しさせてください。

1日目
3年生くらいの男の子に、足を踏まれたり、かくれんぼで仲間はずれにされたり、煽ってきて逃げるを繰り返したりしてきた。イライラして殴ってしまい相手の子は鼻血を出してしまった。とのこと。本人も悪いと思って反省してましたが、イライラが我慢できない様子。

2日目
目隠し鬼ごっこのエリアに息子が間違えて入ってしまい、お兄ちゃんが触った?押した?ら、叩かれたと勘違いして、謝って!!と何度も言ってしまい、相手のお兄ちゃんもイライラしてしまい、息子を投げ飛ばしてしまい床に頭をぶつけたとのこと。投げ飛ばしたのは悪いとお兄ちゃんの方を叱っていたそうですが、そもそも叩いたわけじゃないので、また本人の勘違いでイライラしてしまった。

3日目
小1の女の子が、指導員さんに×ねと言っていたのを息子が注意したところ、それに対して女の子が反発してきたのでイライラして叩いてしまった。それに怒って相手の女の子も相手の子も叩いてきた。
手が出るのはダメというのをしっかり伝えて、イライラしたら先生に言うと言うことを何度も伝えた。本人は理解はしているようだが、我慢できないとのこと。

これって発達障害でしょうか?
4歳の時の発達検査は平均でした。
保育園の時も3歳、4歳の頃は気持ちが不安定で(私が離婚したりして不安定になっていたのが伝わっていたのかも?)気持ちの切り替えが出来なかったり、癇癪を起こしたり、お友達煽られてイライラして叩いてしまったりと、色々ありました。年中、年長になる頃には落ち着いていて、ちゃんと言葉で嫌なことを話せるようになったので安心していた矢先の出来事です😭

皆さんのお子様とかで同じような方がいたらお話し聞きたいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

友人の子がまさにそんな感じだったようです💦
今小4になりますが、小3くらいで落ち着いたようですね💦
怒りが抑えれないようでした💦

ただ、私の娘たちには優しくて譲ったりしてくれていました😊

はじめてのママリ🔰

まだ3日でここまでトラブルがあると、何かあるのかな?と思いました。もちろんイライラするのも分かるんですが手がでて相手が怪我じゃないですけど鼻血を出してしまったり叩いたり、年少さんあたりだとありそうですけど6歳ですもんね🤔

うちも小1で発達グレーで療育に通っていて、療育にも怒りの感情コントロール出来なくて手が出てしまう子もいます。

これからも学童は通うでしょうし、小学校でもトラブルになりかねないのかなと思いますし相談されてみてもいいのかな、とは思います。

はじめてのママリ🔰

発達障害持ちの新小3女児がいます。
年長の頃にすごい癇癪を起こしてからなんとなく感じていたものが確信に変わり児童精神科に受診しました。
検査の結果ASD、境界知能と言われました。
癇癪やイライラすると手が出る、それを困りごととして思ってるなら一度検査受けてみてもいいと思います。
検査して、何もなかったならそれはそれでいいし、診断が出るなら場合によっては薬を投与してイライラを緩和させれるかもしれません。

ママリ

私も読ませて頂き少しこだわりが強いのかなと思いました。
自分の正義も強いのかなとも。

心配でしたら再検査をして見るとどの結果にせよ主様の不安もなくなるのかもと思いました😊

心配は早めに消すと楽になりますからね😊

.

新しい環境で、更に不安が強く出ていると思いますので、
そこに関しては息子さん頑張ってるなって思いますが💦

やはり叩かれた方はたまったもんじゃないので、、何かしら手を打つ必要はありますね💦

学童も色々ですが、
見守りと声掛けだけの支援員さんもうちは多く、真摯に叱ってくれたりするご年配の支援員さん(元教員)も居る時は居ますが、
いずれにせよ療育や保育園の様にべったり張り付いて見てはないです。

正直トラブルよく起こす子は「あの子は誘わないでおこう」と子供達でも段々輪から外れてます。男の子でもです。

うちは自閉スペクトラムで、同じくイライラしたら癇癪に繋がるのですが、
1年時は人には当たらないけど物やノートを破いたりはありましたので、
その都度、家庭で注意、指導しつつ、仲良しのお友達も出来ほぼ無くなりました。

一度発達検査、受けてみましょう。学童の先生にも伝えられるし、それ次第で対処法変わるので。