
夫の帰宅時間と子どもの寝かしつけについて、生活の調整方法を教えてください。
寝かしつけと夫の帰宅時間についてどう生活を調整していけば良いでしょうか。
2歳の子のスケジュール
18時 保育園から帰宅
19時 夕飯
20時 お風呂
21時 寝室へ移動、寝かしつけ
夫が毎日21時過ぎに帰ってくるので、寝室に移動してもすぐドアの音でパパだ!と部屋を出てお迎えにいきます。
そこからパパと少し戯れあっている間に夫のご飯を準備。
寝室に子どもと戻ると21時20分頃
そこから子どもが毎日22時過ぎまで寝ません。
寝かしつけしている間、夫は夕飯、お風呂入ったりで交代できるのは22時過ぎなので全部私が担当していますが、
毎日寝かしつけに苦戦している間、一人でゆっくりYouTubeみながらご飯、お風呂入れる旦那が羨ましいです。
子どもが20時半頃に寝室にいってみたり、パパと戯れ合う時間をなくしてみたりを試しても22時まで寝ないのでもう諦めてこのような生活になってますが、毎日寝かしつけがしんどいです。
生活スケジュールや担当割合について何かアドバイスがあればほしいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
そういう感じで帰宅時間と子供の就寝時間が被ってた時は我が家では旦那帰宅からすぐシャワーそのまま一緒に寝かしつけ、子供が寝たら旦那ご飯って感じになってました、どうしてもお腹空いてる時は急いでかきこんで食べて寝かしつけって感じでした😂
子供はどうしてもパパ帰ってきたに興奮しちゃうので旦那も一緒に寝室に居て皆で寝るよって雰囲気にしてあげた方がすんなり寝てました😊

ママリ🔰
わかります。
寝かしつけ中に帰ってきて、子供覚醒させといて、自分は優雅にご飯とお風呂。
いいなぁ。と思いますよね😮💨
私なら、パパが途中で帰ってくること関係なしに娘さんが22時まで寝ないなら、もう諦めて22時以降寝室に行きます。寝ないのに寝かしつけしてて、さらにパパ帰ってきて、だとイライラがやばいので、諦めが肝心かなと。
逆に諦めて21〜22時の1時間を自分も自由に過ごしたいですね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです😭毎日乱すだけ乱してその後いいとこ取りで娘も寝ないし苛々しまくりです!
諦めて22時以降に寝室いったりする日も週2くらいでありますが、そういう日は就寝22:30過ぎになり今度は朝が寝不足で大変でそれもストレスです…😭
どこかで割り切るようにはしていきます🥲ご回答ありがとうございます!- 18時間前
はじめてのママリ🔰
旦那が22時過ぎまでご飯とれないのは無理と何度か言われた事もありますが、事前にご飯食べてきてもらう等してもう一度お願いしてみます…🥲