
10ヶ月の赤ちゃんが慣らし保育中に全く泣かず、母親への愛着形成が心配です。周りの赤ちゃんが泣くのを見て羨ましく思っています。
10ヶ月赤ちゃんです。慣らし保育始まりましたが全く泣きません。預かり中も一度も泣かず大人しいと言われました。家でも後追いがないので気にはしていましたが、やはり母親認識、愛着形成が出来てませんよね。余裕で預けられるので困り事はありませんが、周りの赤ちゃんは預けられると泣いていたり、ママが迎えに行くと泣いていたりでとても羨ましいです。しばらくして泣くと言う子もいると言われましたが、ウチの子は多分それすらもないと思います。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)

3児ママ
長男、長女が同じくらいの時期から保育園通い始め同じでしたが、母親認識も愛着形成ができてないとは思わないです。
というか長男は今、9歳ですがママが好き好きですし長女もそうです。
お家に帰ってきてから抱っこを求めたりはないですか?
あと今までより甘えたになっているとか。
泣かないから
は性格によりますよ?
気にしちゃう気持ちもわかりますが
いいこなんだねー!頑張ったんだねー!
と前向きに考えてあげてほしいなと思います^ ^

ままり
1人目が預けても泣かず慣らし保育早めに終わったタイプでした!
私のが泣いてました。
愛着形成できてないわけではないと思いますよ💦
お母さんは必ずお迎えにきてくれるとわかって、強い信頼感があるのかなと思ってました。お迎えに行った時、お家に着いたらたくさん甘やかせてました。
もしかしたら慣らし保育がもっと進んでいって途中から泣くようになるかもですよ😣

はじめてのママリ
普段から、家でママと2人きりではなく、児童館や公園、お買い物などの外の環境で過ごしていませんでしたか?
我が家は、なるべく外の環境で過ごし、赤ちゃんの頃から水族館や遊園地などにも連れ出すようにしてたからかわかりませんが、私の上の子も、慣らし保育で私にバイバイもせずに、我先に教室に行くような子で1人だけ全然泣いていませんでした💦
家で後追いもなく、しばらく私の姿が見えなくても「ママ〜」もなく、知らない人によく自分から近づいたりするので、私も心配しましたが、どうやらうちの子は単に1人でもへっちゃらで、人見知りや場所見知りをしない子だけだったみたいです🤔
今は、普通に「ママ抱っこして!ギューして!」とか「今日ママのお迎え遅かったから寂しかったな」など言いますし、愛着形成不全だったとかは考えたことないです☺️ちなみに下の子は、同じように育てて、慣らし保育が終わっても窓に張り付いて「ママ〜」と泣く子でした。笑
コメント