※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級を選んだことに悩んでおり、通常級でも良かったのではないかと考えています。支援級に通うことで息子が自閉症と見られることを心配しています。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

今年小学校入学で今更ですが支援級を選択して良かったのか、ざわざわしてます。
保育園では言葉が遅く発達外来を受診した旨を伝えると知らない間に加配の先生がついておりそこから子供が色眼鏡で見られていた気がします。
先生にも色メガネで見て欲しくないと伝えましたがそんなことはないと言っていました。

田中ビネーではIQ93で知的には問題ありませんし、療育施設の先生にも通常級で行けそう。自閉傾向は見られないよと言われたのでそのまま通常級に行かせてもよかったのかな…。
もう支援級に決定したし、これから息子は自閉症として周りから見られてしまうのかと思うと申し訳ないです。

支援級後悔された方いますか??

コメント

3人目のママリ🔰

支援級は情緒と知的と区分されてますか?
うちの自治体は学校によって支援級は情緒しかないとこと、情緒と知的があるところとでありますが、もし支援級といえ情緒級なら、授業の進捗や宿題量も通常級と変わらないと思うのでそこまで悲観しなくてもいいかな?と思いました。

あとうまく言葉にできず厳しい伝え方になったら申し訳ありませんが…
問題ないと言われていたり傾向が見られないよと言われてたのに支援級にした理由はなんですか?
就学相談等のスクリーニングでも支援級が望ましいみたいに判定されたのでしょうか?それとも通常級判定だったのを支援級にされたんでしょうか?
それによっては、後悔するお気持ちも分かる部分と逆にその判定されたときは何か困りごとがあったから支援級にしようと思ったんだと思うので…その辺りはまだ学校も始まってませんから、支援級とはいえ通常級のクラスの一員として名前はありますし、要相談した上で通常級で学習進めさせてもらうのもありだとは思います。

あとは転籍ですね。
今ならまだ学習始まってないので今から相談しといて学期で通常級に転籍できるかどうかとか、そこまで後悔されてるなら相談しといたほうがいい気がしました🙇🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情緒級になります。
    区分されていて、知的がないので勉強する範囲は通常級と同じ範囲と聞きました。
    支援級を選んだ理由は、療育は週1なのですが、毎日見てくれている保育園の担任から支援級を勧められたのが1番の理由です。
    年長さんはじめ頃に就学前相談の案内が来ましたとパンフレットをうちだけ渡されました。担任の先生に聞くと小学校では旦那1人に対して30名ほどだと目が行き届かず息子が辛い思いをするかもしれないと思うと言われました。
    年長の初めの時点では担任1人では生活が難しいこともあると伝えられました。
    就学前相談では自閉症の診断があれば支援級に在籍できると伝えられました。
    相談中に息子は違う先生となにやらしていたのでそれは様子を見ていたのかもしれませんが結果は知らされていません。
    小学校に相談に行き私たち両親は通常級でも行けると思っているけれど、保育園の担任の先生には難しいと言われていることや、学年が上がる時に通常級に行けるようにしたいとは伝えました。
    校長先生も教頭先生も支援が手厚いから様子見で一年生のうちは支援級でとの話になりました。
    保育園でも、先生は色眼鏡で見ていないとは言われましたが、やはりちょっとしたことで指摘されてきたので色メガネで見ていた部分はあると思うんです。
    うちの息子は気持ちが落ち着かない時に教室の外で空を眺めることがあるのですが、小学校に相談に行った時に校長先生が険しい顔をして、保育園から少しお話しは聞いていますが脱走が1番危険で、子供さんの安全を守れない場合があります。とお話しされましたが一回も保育園を脱走したことはありません。
    とても大袈裟に伝えられていたようで、やはり色眼鏡で見られているのかな…と悲しくなりました。
    自閉症という診断書を提出しているので、今後も自閉症の子として見られるのであれば、多少本人にはキツくてもみんなと同じ通常級に行かせたらよかったなとまだ行ってもいませんが後悔しています。

    • 4月3日