
従兄弟の子どもなのですが、3歳頃でも言葉がなかなか出なかった、集団生…
従兄弟の子どもなのですが、
3歳頃でも言葉がなかなか出なかった、集団生活も苦手で補助の先生がついていたようです💦
そこから数字には興味を持ち、10や100まで数えられ、5歳の今は1000まで数えられるようです。数字だけでなく、漢字にも興味があるようで、散歩してて工事中の看板に書いてある文字が読めて、家に帰ってからも「ご迷惑をおかけして居ります」と看板そのまま漢字も含めて書けるんだとか…🤔
園の参観日でも、参加せず保護者の名前と誕生日を1人ずつ順に聞いていくらしいです。
こういうのって自閉症の特徴にありますよね?
でもまだ(?)自閉症とは言われてないのか、はっきり決まったわけではないみたいな感じらしいです🥺
本人に直接は言えませんが、自閉症の可能性が高いだろうなと思っています。
皆さんはどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰

みーママ
保育士をしています
専門家ではないので、詳しいことは分かりませんが、気になる子の中には数字や文字に異様に興味がある子もいるなぁと感じます
集団の中に入れないというのも、気になりますね・・・

まこ
可能性はあるかもしれませんしないかもしれないので、専門家でもないので特に何も思わないですね。

こまち
どんなに特性があったとしても
診断するかしないかは保護者の意向ですからね。
他害があるとかで人に迷惑かけてたり
本人がしんどくて精神的に病んでいる、学校に通えないとかがなければ診断を急ぐ必要はないですよ。
-
こまち
補助の先生は勝手につくものではなく、それも保護者の意向です。したがっていとこさんは加配をつける、おそらく療育を通うなど今、やれることはやってるのではないかと思いますよ!
診断をつけることは…つけてしまうとその後それがレッテルとなるので、、
よくも働くし悪くも働きます。そこは慎重になるものです。- 2時間前

3mam♂♀♀
うちの子は言葉の遅れはなかったですが、興味のある事には参加するけど、ない物には参加しない事がある(全てではないです)
と1番最初に保育園から指摘をされました。ひらがなを教えたら、恐竜図鑑でカタカナを覚えて、漢字も教えなくても読めていました。今は小学4年生ですが、今も習ってない漢字も読めます。
後は、国旗をかなりの数暗記していたり(今は忘れたらしいです😅)
少し従兄弟さんのお子さんと似ているかなと思います。
うちの子は知的な遅れがないタイプの、ASDです。
コメント