
欲しいものを言葉で言ってくれないときの対応について。自発的に発言し…
欲しいものを言葉で言ってくれないときの対応について。
自発的に発言してほしいのですが、どこまで先回りすべきか悩んでいます。
もうすぐ3歳で、やっと2語文が増え始めたぐらいです。
何か欲しい食べ物があるとき、「〇〇ちょうだい」と言えるはずなのに、顔色を伺っているのかゴニョゴニョ言ったりグズったりすることが最近増えました。
というのも、食べ過ぎているのに要求されたので「もういっぱい食べたよ」「もうないよ〜」と言ったのが何回か続いたんです。
なのでまた拒否されると思って自分から言えなくなってるのではないかと思っています。
週末はホットケーキを朝食に出しているのですが、今朝もおそらくそれ目当てでゴニョゴニョされました。
あげても構わない場合、「〇〇欲しいの?」とこちらがサポートする方がいいですか?
なぜか意地になって「何が欲しいのか言わないと分からないよ」と言ってしまいます😓
自分でも嫌なヤツだとは思うんですが、、
言わないと分からないことも理解して欲しい反面、もっと受容してあげた方が精神的にもいいのかと悩んでいます。
- りか(2歳9ヶ月)
コメント

mamama
あまり察して言っちゃったりしてると言わなくても分かってくれると思っちゃうので、促したほうが良いらしいです😊

ママリ
うちの娘も、ダメと言われそうな物が欲しい時に小声でニヤケ顔になります笑
娘「ゴニョゴニョ.......(超小声)」
私「何!?!聞こえないんだけど!!!大きい声で!!!(デカ声)」
娘「ラムネ食べたい...(超小声)」
私「何!?トマト!?!バナナ!?!?ラムネ!?!(デカ声)」
て感じで敢えてのデカ声で対応してます😂
ゴニョゴニョの時点でラムネって気付いてますが聞き返してます。
多分ですが、親に気を遣っているんですよね。
その行動の問題点としては“顔色を伺っていること”だと思うんです。
なので“言葉で伝えなければ分からないことを理解してほしい”ということは別問題なのかなあと。
週末での出来事は前者にあたるので、これは性格な気がします。空気を読めるというか、気を遣える子なのですよね。
後者でお悩みなのであれば、2才9ヶ月という月齢から見てまだまだ大人の代弁や受容は必要不可欠だと思います😊
2語文の増え始めはたくさん代弁してあげて、言葉の吸収をさせてあげるといいかもしれないです!
-
りか
コメントありがとうございます!
そうなんです、顔色を伺うというのがとても気になっていて、、
そんなに強い言葉で言ったことはないのですが(他の場面で叱ることはありますが😅)、気を遣わせているということは私の対応が間違っていたのかと反省しておりまして💧
確かに繊細な気質の子で周りを見ている感じはします。
私の意地は引っ込めて、もっと受容しようと思います。
自発的になって欲しいばかりに代弁してあげることの優先度を落としていたかもしれません。
大切な気付きをありがとうございました!✨- 1時間前

ママり
「○○ほしい人、手を挙げて~」
とか
「ママが3つ選択肢を言いますよ。
よく聞いて答えてくださいね。
①ホットケーキが食べたい
②他の物が食べたい
③何も食べたくない
では聞きますよ~
①のホットケーキ食べたい人、手を挙げて!」
と声かけして、ホットケーキで無言で挙手したら、
「よーし、ママが聞いてるから教えてね!(ママは自分の耳に手を当てて、音を聞く姿勢になりながら、)『ホットケーキくださーい』って言ってみてね。ママは○○ちゃんから聞きたいな~😆せ~の~!」
という感じて、参加型(?)の会話、自発的な意思表示を促す感じで、二語文のときは声かけてました。自発的に言えたら、いちいちほめてました。自分がどんな表現をすれば相手の求めてる回答になるか、具体的な表現をしめして会話のキャッチボールの経験を積むイメージでした。
りか
コメントありがとうございます!
私もそう思ってなるべく言葉を引き出そうと粘ってました😅
でもしまいには泣いて癇癪になったりもするので加減が難しいですね😫