※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yuki
子育て・グッズ

下の子の誕生後、上の子が保育園に行きたがらず困っています。自宅ではわがままが増え、生活リズムが乱れています。夫と曜日を決めて登園のルーティンを作ろうとしていますが、癇癪がひどく、毎日苦労しています。上の子は下の子に嫉妬せず、手伝いたい気持ちもありますが、私自身も育児に疲れています。皆さんはどのように対処していますか。

下の子育休中の上の子保育園登園しぶりありますか?
2歳9ヶ月の娘がいますが、下の子が生まれてから登園しぶりがひどいです。

確かに現在両親ともに育休中で、大人2人いるので家で見れないことはないですが、自宅保育になるとわがまま放題なかなか手をつけられなくなります(毎日アイス食べたいで癇癪起こしたりとか)。保育園ではご飯食べるのに家では食べない。あれこれ手つけて食べない。昼寝はしない。でも眠くて夕方には機嫌最強に悪くて寝るタイミング逃して0時近くまで寝ない。理解力も出てきてずる賢さが出てきたので、味をしめるこではないかと思いなかなか休みたいと言われてじゃあ休もうと簡単にはできないです。
明日頑張ろうとお約束してもまだ2歳。明日は明日でまた理由つけて休もうとします。
親が諦めて休む雰囲気出そうものなら、1秒でケロッとニコニコ喋り出します。笑
私が退院して翌日の、本当に寂しい気持ちがあっての泣き方とは違いました。

夫と話しているのは水曜日を定休にして4日間頑張ってもらう。2日行って1回お休み、2日行ってまた2回お休みなら頑張れるかな?と。
そうやって決めていた方がルーティン化するかな?という理由で曜日を決めたいと思っています。

今日も酷い癇癪でいまだ連れていけず、布団にこもってギャン泣き。大絶叫の大暴れ。このまま布団で寝てしまいそうなのでいっそ寝かすか。と、今日は仕方なくお休みにしました。


生活リズムが保育園に行っている日の方が作りやすいこと、
上の子がいる時間は上の子ファーストと夫婦で決めているので、多少泣いても下の子は放置気味。
愛でるような声かけも、上の子の前ではあまりたくさんはしないようにしてます。
不思議なことに、娘は赤ちゃんへの嫉妬のような感情は出さず、毎日愛でてくれているので、娘と一緒にお世話をするような形で下の子との関わりをしています。
お世話も全部やってあげたい。おっぱいガチガチだけどミルクをあげたいという娘の気持ちに寄り添ってミルクを1日1回はあげてもらっているし、お風呂も入れてあげたい。という娘の気持ちに寄り添ってお風呂やおむつ交換もさせてあげています。なのでなかなか思い通りに下の子の世話も進まないというのも正直あります。

そして何より私も、産後で脳内から小さい新生児を守るので必死なっていて、上の子のママママべったりで下の子と関わる時間を持てず、メンタルが保てなくて娘にあたってまた自己嫌悪でつらいです。

みなさんどうしてますか…?

コメント

boys mama⸜❤︎⸝‍

長男がもともと少し登園しぶりあったのが下の子生まれて酷くなりました😭
とりあえず上の子ファーストで馬鹿みたいに褒めたたえて、機嫌よくしてました🤣🤣
それでもやっぱり連れて行けない時多かったです😭😭
しんどかったです😭

ママリ

すごーくすごーくよくわかります!
私も下の子の時、上の子が2歳過ぎで同じような状態でした😭😭😭
正直上の子の対応が大変すぎて、下の子の赤ちゃんの頃の記憶があまりありません…
よく飲みよく寝る子だったので、あまり手がかからず、私の赤ちゃんなのに全然一緒にいられないと悲しくなったことは今でも覚えてます😢
そして上の子かわいくない症候群にちょっとなってました。

家にママとパパがいるってわかるんですよねー💦
うちも上の子の登園しぶりひどくて、保育園行かないと泣き、保育園の道がわかるとベビーカーで暴れて怒ってました😇
ただ保育士さんのご理解があり、こちらの大変さも分かってくださっていたので、泣いてても保育園に入ればケロッと遊んでるから、朝泣いてても全然いいから連れて来てと言ってもらって、かなり気持ちが楽になりました。
Yukiさんのお子さんは保育園でも泣いてますかね?
もしうちと同じように保育園に入ってしまえば大丈夫なのであれば曜日を決めて保育園に行かせるでいいのかなと。
ママはメンタル的に今はツラいと思うので、パパも育休中なのであれば、もうパパに割り切って曜日で連れてってもらうがいいのかなと。
泣いて怒れば諦めてくれるってわかるとまた繰り返していくので。
今後パパの育休が終わったら、ママが1人で連れて行くことになると思いますし、それまでにある程度ペースを決めるのがいいのかなと思います。
うちも産後1ヶ月だけ夫が送り迎えして、そのあとは私が赤ちゃん連れての送迎で、保育園に行く代わりに上の子の希望を聞いて、歩いて保育園まで20分くらいかけて暑い中歩いたり、帰りに近所の公園で少し遊んだりして、どうにか過ごしました😅