※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

哺乳ストライキや遊び飲みの経験について教えてください。娘は生後4ヶ月半で、最近授乳を拒否しています。体重は問題ないですが、母乳過多で苦痛です。いつ頃落ち着くのでしょうか。

哺乳ストライキ、遊び飲みの経験がある方聞きたいです。

完母です。
生後4ヶ月半(修正3ヶ月半)の娘です。

4ヶ月に入った頃から遊び飲みが始まり、外出先や起きてる時は気が散って吸わなくなりました。
それでもムラがあって飲むときや、ねんね飲みでまあまあ飲めてるかな、くらいで気にしてませんでした。

先週頭の予防接種後から遊び飲み通り越して拒否に近く、日中は暴れながら5分しがめば上出来な方、夜中もねんね飲み片方7分くらいで終わってしまいます。それも2回ほどで、それ以上夜吸わせると反って嫌がります。
うんちは出てますがおしっこは明らかに減ってます。

元々早産で入院期間が長く、哺乳瓶に慣れたのかラッチオンが全くもってできず、暴れながら飲むので空気ばっかり飲んでる感じです。
なのに今は哺乳瓶拒否…

遊び飲み始める前はしっかり飲めてて体重も曲線の上の方にいてて、どこに相談しても体格を見てろくに話を聞いてくれません。

同じような経験のある方、いつ頃落ち着きますか?とゆうか落ち着くんですかね?
母乳過多で先週からしこりができたりして常に乳腺炎一歩手前、毎回苦痛です。
どうしたらいいんでしょうか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

まっっったく同じ感じでした!
3ヶ月から4ヶ月くらいの時期に、添い乳でしか飲めなくなり、大暴れしながら飲ませる日々が始まりました。哺乳瓶も拒否でした。そして、2ヶ月半くらいまでは成長曲線をはみ出る勢いだったので、ちぎりパンむにむにの体格で、ろくに話を聞いてもらえず。お気持ち本当によく分かります。
うちは、ちょうどその頃、歯が生えてきて、乳首を噛んで抵抗してくるようになったので、もうミルクにしようと決意しました。母乳はしっかり出ていて、乳腺炎も怖かったので、慎重にいきました。まず、離乳食に向けてのスプーン練習も兼ねて、スプーンで麦茶をあげ始めました。あとはシリコンの歯固めや哺乳瓶の乳首で遊ばせていたら、哺乳瓶で少しミルクを飲むようになりました。うちの子は哺乳瓶のシリコンっぽい感じが嫌だったみたいです。真夏だったので、脱水も心配で、とにかく麦茶もあげました。
5ヶ月になったら、離乳食をスタートすると同時に母乳一回をミルクにかえました。母乳ミルク以外の栄養を少しでも摂って欲しくて離乳食は必死に進めました。幸い、食べることは大好きだったので良かったです🥺母乳一回をミルクにするのに2週間くらいかけ、ハーブティーを飲みながら、何とか昼間はミルク・夜朝は母乳という形まできて、その頃には離乳食も二回食になり軌道に乗ってきました。6ヶ月半くらいで、3ヶ月近くずーっと増えなかった体重が増えた時の安堵感は今でも忘れません。。。その後、夜通し寝るようになったので卒乳し(まっっったくおっぱいに執着ありませんでした🤣)離乳食が進んでミルクもどんどん減り、10ヶ月手前くらいでミルク卒業となりました。今は、完了食まできています!
あの頃は、本当に毎日、授乳のことばかり考えていて、頭がおかしくなっていました。不安で心配で、どうしたらいいかわからなくて…飲まない娘にイライラして…本来楽しむべき成長を楽しめず、気づくべき笑顔をどれだけ見逃していたのだろうと思うと、そういう時期もあるからね・離乳食が始まるとまた変わるよ!と言ってあげたいなと思います。
まとまりのない文章で長くなってしまいましたが、うちの話が少しでも参考になれば幸いです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    飲まないといっても半笑いであしらわれる感じですよね?もう辛すぎて、、笑
    貯金はあっても脱水低血糖を恐れるレベルなのにと思ってました。
    とりあえずしこりを毎日あったかいお風呂でゴリゴリ潰しまくってるんですが
    いっそのことミルクに移行するのもいいかもですよね!母乳のメリット全くないです今。
    うちは早産なので離乳食始めれる時期がまだ先になりそうなのですが
    とりあえず麦茶など早めにあげられるものも考えつつママリさんの方法参考にさせて貰いたいと思います!ありがとうございます😭

    • 53分前