
怒ってしまいました。娘が5歳、年長になったばかりなのですが、数字の6…
怒ってしまいました。
娘が5歳、年長になったばかりなのですが、数字の6〜10が曖昧で、お勉強しているときに何度も怒ってしまいました。娘も恐縮してしまって、適当に答えるから余計に間違って…。
周りの子ができているから、焦ってしまい、できないことにイライラしてしまいました。
娘は繊細な子で、間違えることを嫌い、分からないことに挑戦したくないみたいです。なのに、何度も間違って何度も傷つけてしまいました。娘も泣いていました。私も泣きました。
私のせいでお勉強嫌いになってもおかしくないです。トラウマになってたらどうしよう…
娘のことが大好きで大切なのに、怒って不安にさせてしまいました。結局できずに終わってから「ママが悪かった。間違えることは悪いことじゃないのに怒ってしまった。娘は悪くないよ。ママが悪いよ。ごめんね、大好きだよ、大好きだよ…」と何度も言い、抱きしめました。
どうしてこんなにダメな母なのでしょう。私が上手に教えられないだけ。娘は頑張って向き合ってくれようとしているのに…明日からどう接すればいいのか…お勉強は一旦やめた方がいいのか。また、ゆっくりペースで教えた方がいいのか。もうわかりません。ただ、本当に愛しているのに、小学校で苦しまないようにと、焦り、厳しく教えてしまいます…ほんとダメな母親です。ごめんね娘ちゃん。
世界一愛している娘を傷つけてしまい、本当に自己嫌悪です。眠れなくなってしまいました…なんなら気持ち悪い。
はぁ、ごめんなさい。話がまとまらなくて。
明日には娘が全て忘れていたらいいな。そんなことあるわけないか。ごめんね傷つけて。ママ最悪だよね。大好きなのに。
- ぽこぽこ(生後3ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

ママリ
末っ子が発達遅延です。
もしお子さんが発達遅延があるのでしたら、主さんの行為はお子さんとても辛いと思います。
興味がないのにやらせても全く意味を持たないと教えていただき、
私は全て子供のペースに寄り添ってます。
でも、得意なこともあるし、
できるところを伸ばしてあげましょう。
発達支援センターなどで、
田中ビネーなど受けてみましたか?
うちの子は2人目も3人目も入学まで自分の名前がひらがなで読み書きできるくらいで、
入学してから数字もひらがなもやりましたよ。
確かに本人は大変かもしれませんが、
数字が読める読めないよりももっと大切なことがたくさんあると思います‼︎
発達遅延がある子供ですが、
周りのお友達がサポートしてくれますし、放課後はお約束して遊びに行けるようになりましたよ。

はじめてのママリ🔰
年長さんになったばかりなら、まだ数字曖昧でも全然問題ないと思いますよ👍 まだ本人そこまで数字に興味がないのかもしれませんね!
それ自体も普通かと。
子によって早くから出来る子もいるから、焦る気持ちはよくわかりますが、まだまだ全然大丈夫だと思います。
勉強嫌いになるのが、1番避けたいですよね💦本人と相談して、やりたいと言えばお勉強するのもありかなと思いますが、一旦お休みして、夏頃とか、冬頃に再開でもいいような…
-
ぽこぽこ
数字に興味はなさそうです。ですが、来年小学生になると思うと、スタートから遅れをとったら本人が苦しむのではないか…と考えすぎてしまいました。
何もしていなかったのに、1〜5までは確実にできるし、30くらいまでは数えられます。ただ、7どれ?6どれ?と聞くと数と数字が合ってないんです…
とりあえず、お休みしてみます。娘に悪いことをしてしまったので。今回のことで、自分がダメな子だと思ってしまったらどうしよう。自分が愛されない子だと思ってしまったらどうしようと不安でいっぱいです。
2人目が産まれて3ヶ月、産後のメンタル不安定なのか、私自身将来に不安を抱くことが増えてしまい、貯金を見直さなくちゃとか、お米高くなってどうしようとか、それこそ長女の小学校に向けて…とか、考えすぎてしまいます。これって産後うつなのでしょうか。メンタルのせいなのでしょうか…と、聞かれても困りますよね😢ごめんなさい- 21時間前
-
はじめてのママリ🔰
産後のメンタルあるかもしれませんね。あと、物価高のせいも‼︎ 笑
悪いことしたなと思って、ママがちゃんと、それを謝って…
悪い事したら、ちゃんと謝る!のお手本、見せてあげられたんじゃないですか?😊
今回のことだけで、愛されてないとか、自分ダメとか思わないですよ、きっと大丈夫👌
参考までに。息子が年長の時、ひらがなや数字読めるようになったの、年長の冬すぎ頃、しかも完璧ではなく、たまに間違う程度でした。
私が見ていて思ったのは、本人の勉強への興味がでたのは、小学校入学してから。結果、今は算数得意です✌️なんの問題もなかった。
早くに字が読めてた子、特別、成績優秀とかでもないですし。
今は貴重な年長さんの時期。小学生の準備期間としてじゃなくて、園児としていられる最後の1年です。のびのび〜と沢山遊んで、興味あったらお勉強でも大丈夫かなって思いますよ😊- 20時間前
-
ぽこぽこ
産後のメンタル厄介ですね…自分を見失っています。
暖かいお言葉ありがとうございます。娘には頭良くなって欲しいとか、勉強できるようになって欲しいとは思っていなかったのですが、入学前にしっかり教えるのが親の勤めだと思って…熱が入りすぎました。可哀想なことをしたと反省しています。娘はとってもいい子で優しくて、帝王切開した私に「ママに重いものを持たせたくない」と言って荷物を運ぶのを手伝ってくれるような子です。今のままで十分素敵な子なのに…
息子さんはひらがなや数字を自然に覚えましたか?娘は今、50音はたまに間違えることはありますが、読めます。しかし、これもなかなか教えてるのが大変でした…ママさんは何かやったことはありましたか?
娘にはたくさんのことを見て、感じで欲しいと思っています。年長さんのうちに、たくさんいろんなところに連れて行ってあげたいです。少し前向きになってきました。ありがとうございます。- 20時間前
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます!
素敵な娘さんですね✨
沢山愛情かけて、育ててきたってことだと思います😊✨
私がやったことは、かっこよく言うなら見守ったことかな、と思います。
周りはどんどん、お手紙交換していたり、絵本が読めるようになっているのを知っても、比較して落ち込んだり、息子にプレッシャーかけたり…とかをしなかったです。
あとは、ひらがな表をお風呂に貼って、名前だけは教えてました。あと、絵本は好きだったので、読み聞かせは週2〜3してました。
くらいです!
ある時、看板の文字を読んでいて、びっくり‼︎ その後の保育参観で、保育園で教えてくれていたことを知りました😊 全く期待していなかったんですが、ありがとう保育園でした!- 15時間前
-
ぽこぽこ
見守る…すごく大切なことだと思います。それが私にはできなかった。
そうなんです。お手紙交換していたり、保護者会でも一人一人子どもの話をした時に「字が書けるようになった」と言ってる方が何人もいて。でも保育園では教えてないとのこと。年長になってから取り組むと言っていましたが。
娘も興味が湧くのはこれからなのかな。もっと見守ってあげたかった。
どんなことでも「娘には娘の世界がある」と言い聞かせているのですが、犬の散歩中に友達が遊んでるのを見つけると、すぐに帰って「お友達が遊んでるよ、行く?」と、娘を連れ出したり、娘のバッグにキャンディなどをたくさん入れておいて、公園で新しいお友達に配れるようにしたりと、
繊細な娘のことが心配で裏工作的なことやっちゃうんです…考えすぎです。自分に余裕が全くないです。娘のこともっと信じてあげなくちゃ。私自身も肝っ玉母ちゃんのように、少しのことでも動じない母になりたいです。- 14時間前

はじめてのママリ🔰
間違えを怒ると、勉強嫌いに一歩近づきましたね😅
でも、怒る気持ちわかります。
私も似たようなことがあり、怒ってしまい悪循環の連鎖を生み出すくらいならと思い塾に行かせました😃
幼児向けなので、ほんと優しいところです。
プロに任せるのが1番です☝️
-
ぽこぽこ
私のせいで…本当に娘に悪いことをしてしまいました。私が勉強嫌いにさせてしまった…最悪、最低ですよね。
- 21時間前
-
はじめてのママリ🔰
自分が反省することも大切ですが、自分を責めるより何か他に合う勉強方法を探してあげましょう!
勉強方法探してあげるって、今後の自分のためにも役立つと私は思います。
あの手この手、色々やりましたよぉ😅- 21時間前
-
ぽこぽこ
今は自分のことを責めるしかできなくて…娘があまりにもかわいそうで。どうにか娘のことを愛している、今のままで十分素敵だという事をわかってもらいたいです。
- 21時間前
-
はじめてのママリ🔰
娘さんに、どうにか愛してる、今のままで十分素敵だという事をわかってほしいなら、なおさら自分を責めない方がいいと思います。
もしも、ぽこぽこさんが仕事でも役員とかでも何でもいいです。ぽこぽこさんが出来ない事に関して、教えてる側が「何でわからない事を責めてしまったんだ。私は最低、最悪だ。」と自分自身で責めてたら、罪悪感生まれませんか?😅
私なら『私のせいで悲しませてしまった。』と余計落ち込むと思います。
娘さんに、どうにか愛してる、今のままで十分素敵だという事をわかってほしいなら、悲観的な考えは捨てて下さい。- 20時間前
-
ぽこぽこ
ありがとうございます。もう、同じような事は繰り返さないと自分にいいきかせ、今回のことを忘れないようにします。
- 20時間前
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、年長からお勉強スタートなので、まだまだ出来なくて当たり前だと思います。
一人っ子や上に兄弟がいる子は早いかもしれません。
もしくは、タブレット学習や公文に早いうちから行かせてる子も早くから出来てるかも。
お勉強道具は揃えてますか?
可愛い筆箱。
持ちやすい鉛筆。
勉強専用のノート。
1番大切な、ご褒美シール!
もし、まだ揃えてないなら揃えてあげると子供のテンション上がるかもです☺️
大人も仕事頑張って、たまにボーナスもらうと嬉しいしやる気でませんか?
子供も同じです。
1〜10覚えたら、お昼マック行こう🥰とかボーナスステージ用意するのもオススメです!
今は可愛い花丸の書き方もあるので、私は特訓中です笑
ママ歴8年ですが、まだまだあの手この手で子供の勉強方法探し一喜一憂してる毎日です。
大丈夫、一緒に頑張りましょう!- 20時間前
-
ぽこぽこ
ママ8年歴でも一喜一憂しているのですね。私もまだまだですね。
お勉強道具揃えてなかったです。やってみます。
「大丈夫」との言葉に少し安心しました。ありがとうございます。- 20時間前

はじめてのママリ🔰
やはり私が同い年くらいの時に自分の名前を書くのに"あ"がうまく書けずに何度も何度も練習させられて、面倒でイライラして投げやりでやってたら怒られ泣きながら練習させられました🥹
それで母を嫌いになったり、勉強を嫌いになることはなかったですが物心ついてこれからという時のあの強烈なシーンは今でも忘れません笑
今なら子育てして必死になっていた母の気持ちも少しわる気がします。
今日後悔したことはもう2度としないように肩の力を抜いて、娘さんのペースで頑張ればいいと思います☺️
まずは年長になったばかりでお勉強をしようとする姿勢の娘さん、一緒に頑張るママさん本当にすごいです💖
余談ですが私は小さい頃お風呂でマグネットボードで数字を見ながら数字の勉強しました!
1〜10うまく数えられたらお風呂から出よう!みたいな感じで毎日の習慣で覚えやすくなると思います☺️
-
ぽこぽこ
優しいお言葉ありがとうございます。本当に自分が情けないというか、酷い母親です。
娘も貴方のように、私のこと、勉強、そして自分自身の事を嫌いにならないで欲しいです。
マグネットボードも参考にさせていただいきます。- 20時間前

ママリ
同じ年の子がいますが、5歳ならお勉強しようと思うだけですごいと思いますよ!
娘もまだできないですが、自分からお勉強やろうと思って頑張ってる時に褒めたり、聞いてきたら教える程度です😊
数字や文字はまだまだ形として捉えてる子も多いのでうまくできなくて当たり前ですよ!
数字なら1つずつでもいいですし、できることを繰り返し教えて褒める機会を多くしてもいいと思います🙆♀️
勉強する目的がママに怒られるからになるのが1番しんどいと思うので、、。
周りと比べなくても大丈夫ですよ。
5歳なんて何もできなくてもただ可愛いだけで大丈夫です😊
-
ぽこぽこ
かわいいです。とてつもなくかわいいです。愛しています。私をママしてくれた長女には、感謝してもしきれません…なのに、ひどい母親ですよね…
娘は頑張り屋さんなんです。お勉強も頑張って向き合ってたのに。可哀想なことをしました。私が泣いても何も変わらないのに、今も泣いて、泣き続け、自己嫌悪でずっと吐きそうです。
比べたくもないのに、でも娘のためだと思って…私が間違っていました。- 21時間前

はじめてのママリ🔰
末っ子が同い年ですね😆長女も5歳の時に数が数えれなくて心配でしたし叱りました💦
でも、今は五年生!なんとかなってますよ😂
大丈夫。長女は発達障害がその後わかりました。かなり繊細でもあります。
でも、ママ大好きだし学校も大好きですよ😆
忘れることはないかもしれないけど、ダメな母親じゃないですよ!そんなこと私いくらでもあります笑
-
ぽこぽこ
数えられるのに、言葉と同じ数字を選ぶ時に間違えちゃうんです。なので、分かっていると思って、何度も教えちゃって…
昨晩は片付けもせずに寝たので、起きたら数字カードを持って、ちゃんと言えてました。私はまた、怒っちゃうとよくないと思って、できた時に褒めましたが、パパが再度質問すると間違えちゃったり…今覚えている途中なのかもしれません。
朝といつもと変わらずニコニコで起きて、たくさんぎゅっとして、元気に保育園に行きました。休みたいと言ったら休ませようと思いましたが、友達に会うことを楽しみにしていました。
こんな最悪なママでも、好きでいてくれてありがたいです。もっといいママにならなくちゃ…- 14時間前
ぽこぽこ
本当に母親として最低ですよね。失格です。怒りたくないのに怒ってしまい、泣いてしまい、ただただ落ち込み、まだ泣いて…娘に申し訳ない。ごめんなさい。
興味はなさそうですが、今まではなんとなくできていました。それで再度確認したら、あれ?あれれ?って感じで…
娘がすくすく育ってくれれば嬉しい。
お勉強もできなくてもいいと思ってましたが、来年度小学生ってことで、学校でいじめられないように、本人が困らないようにと、考えすぎて、あせりすぎて。
愛している娘にこんなにも酷いことをしてしまって、自分が憎いです。
ママリ
反省しているのですから、
そんなにご自身を責める必要はないですよ。
もう、過ぎてしまったことですから忘れましょう。
これからのことを考えた方がいいと思います。
お勉強できなくても大丈夫です。
いじめ…
私も気にしてましたが、
だからと言って発達遅延がある子にどうしてできないの?何て言えませんし、
できる方法を考えさせます。
例えば数字はまだまだ序の口で、
繰り返しやれば大丈夫ですが、
人の心などを理解しなくてはならない国語の文章問題などでは苦戦するかもしれませんね。
我が子がそうでした。
でも、それならばと、
国語の教科書をたくさん一緒に読んで、一緒に予習しましたよ。
この人はどうしてこう思ったんだろう?とか、絵本を読むように一緒に。
そのうち、暗記して教科書なくても読めるようになるので、
漢字がすらすら書けます。
正直、小学校は発達遅延のお子さんでしたら周りとかなり差が出ますし、
フォローが必要です。
でも、できないことをやらせるのではなくてできることを伸ばした方がいい。
これは鉄則です。
また、できないからいじめられることを恐れるのではなくて、
できないから教えてって周りに助けを求められるこの方が伸びます。
娘は5歳の時に田中ビネーで81+αでしたが、7歳で91+αまで伸びてきて、
支援級の先生からも普通級のみで大丈夫じゃないかなって言われましたよ。
どう関わってあげるか、
後はお子さんにとってどんな環境を準備してあげるかによります。
普通級が全てではないですからね。
ぽこぽこ
お勉強ができないことよりも、いじめの方がこわくて…なのに、私がいじめのような事をしてしまいました。
発達のことに関しては今まで一度も指摘された事はないのですが、自ら発達センターに行かれたのですか?
今日の自分を反省して、娘を愛していること、今のままで十分素敵であることをたくさん伝えたいと思います。
ママリ
末っ子の場合、
伝えたくて話そうとするのですが、
何を言っているのかわからないと言うか…
あれ?言葉が遅いかなぁと思ったんです。
それに気付いたのが3歳過ぎた時ですね。後は人懐っこ過ぎて、どんどん進む…。知らない人にも話しかけてしまうので、他人との距離感に違和感があって。
信頼していた保育園の先生に相談して、
かかりつけ医から紹介状もらいました☺️
おっしゃる通りですね。
娘ちゃん、今のままで大丈夫ですし、
これから先もその子のペースで大丈夫です。もし、我が子のように発達遅延があっても、高校生くらいまでにはあらかた追いつきますよ。
ぽこぽこ
娘のペースを大切にしていきたいと思います。
今日も保育園に元気に行ってくれました。
娘が帰ってくるまでにたくさん泣いて、スッキリして、いつものママになります。
ママリ
私もママ歴16年になろうとしてますが、
たくさんの失敗がありますから、
一緒に成長すればいいと思います☺️
ぽこぽこ
娘がいままで成長が早くて、何も大変じゃなかったってのもあるかもしれません…オムツでさえもパンツに変えた途端に取れました。
娘に期待しすぎていたのかもしれません。負担かけちゃったかなあ。
みんな、何かしらの苦手分野で通る道なのだと思って、前を向きます。今日もウザいほど可愛がります。
まだまだ未熟で弱い私ですが、寄り添ってお話しを聞いてくださり、ありがとうございました。