※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あまいろ
子育て・グッズ

長男が寝かしつけに時間がかかるようになり、21:00就寝でも問題ないか悩んでいます。体力がついてきた影響でしょうか。

あと2日で1歳9ヶ月になる長男がここ数日間、寝かしつけに時間がかかるようになってしまいました。

大体のスケジュールは
5:00〜6:00の間で起床
7:00〜朝食
10:00〜お散歩
11:00過ぎ〜昼食
12:00〜13:00お昼寝に入る
15:00までには起床
15:00〜買い物に外へ
17:00〜夜ごはん
19:00〜お風呂
20:00過ぎ〜寝かしつけ
21:00就寝

以前は10分くらい、長くても20分で寝てくれましたが、最近は21:00までかかります。
もうすぐ慣らし保育が始まるので20:30までに寝るようになって欲しいのですが、体力がついてきた証拠でしょうか?
1歳半検診の時点では21:00に寝ていたのですが、小児科の先生から「寝るの遅くなるのは簡単だからもっと早くてもいいよ。」って言われたので。

ちなみに旦那が単身赴任なので長女のお世話と共にひとりでやっています。
これから仕事復帰も重なってひとりでやるには限界があり、時間前倒しで早めるのは晩ご飯の時間を30分切り上げるしかなさそうです。
21:00就寝でも問題ないですか?

コメント

ママリ

21時過ぎます。2歳の娘、今やっと寝たところです😂寝かしつけ1時間くらいかかります。
そりゃ早く寝てくれる方が理想的ですが、現実はそんなことなく遊んだり、兄弟ではしゃいだり、1人でブツブツお喋りしたり...

そんな娘も来週から慣らし保育始まるので、保育園での気疲れでもう少し早く寝てくれるようになるだろうと願ってます。

  • あまいろ

    あまいろ

    回答ありがとうございました。
    そうなんですね。
    少し安心しました。
    1歳半検診でのお医者さんから言われたので気になってしまって。

    私も慣らし保育で疲れてくれてぐっすり眠ってくれるといいなと思います。

    転勤で旦那の地元に来てからの出産だったので、ママリでしか友人がいません。ママりの人たちにはいつも助けられてます。

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

うちの子もそれぐらいからかな?寝るのが8時とか8時半だったのが9時になりました!そういうタイミングなんだと思います!!
よっっぽど疲れてない限り9時前に寝ることはありません😅

  • あまいろ

    あまいろ

    回答ありがとうございます。

    安心しました。
    お医者さんから言われた言葉も気になってしまって。

    そのくらいの時期ってそうなんですかね。

    転勤で旦那の地元に来てからの出産だったので、ママリでしか情報を得ることができません。
    ママりの人たちにはいつも助けられています。

    • 4月3日