※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の娘の混合授乳に悩んでいます。体重が増えず、精神的に限界を感じています。母乳育児を続けたいですが、ミルクを拒否しているかもしれず、アドバイスが欲しいです。飲まないお子さんの経験や体重について教えてください。

初めまして、現在生後3ヶ月の女の子を育てています
混合授乳ですが生後1ヶ月から飲みがだんだん悪くなり、とうとう体重が増えなくなりました
色んなことを試しましたし医者や助産院にも助けを求めましたが何をしてもだめで、精神的に限界で発狂して手があざだらけになる程壁を殴ったこともありますし死にたい逃げ出したいと思うこともしばしばあります

以下これまでの事象です

退院したその日から乳頭混乱でおっぱいをあげようとすると仰け反りながらギャン泣きされ、私も毎日泣きながらおっぱいを続けました
新生児終わり頃ようやく少しずつおっぱいを飲んでくれるようになってきたと思ったらだんだんミルクを飲まなくなってしまいました

おっぱいの後ミルクを足す混合でやってましたがギャン泣きで嫌がったり途中で完全に寝てしまって80飲むのに1時間以上かかります
途中から私のメンタルが限界になり育休中の主人にミルクは担当してもらっていたのですが、主人も心が折れ一旦ミルクを辞めておっぱいのみでいこうとおっぱいを1日に8〜10回と、欲しがった時(1日に1〜2回)と寝る前だけミルクを60足すようにしたのですが明らかにおしっことうんちが減りました
スケールを借りて測ってみたところおっぱいは10〜60しか飲んでいないし体重もこの1週間で5グラム減ってしまいました
おっぱいはもう少し出そうなのですが飲み始めて1〜3分でうとうとし出して寝てしまいます(それでも起こしながら片乳7分くらい粘っていますが)
ミルクおっぱい合わせて1日トータル500前後しか飲んでいません

ミルクや乳首を変える、温度を変える、ねんね飲み、おっぱい後素早く哺乳瓶を口に突っ込む、おっぱい後時間をあけてミルクをあげる、哺乳瓶の角度などは試しました

うちはおそらく一人っ子なので最初で最後の母乳育児だからおっぱいは出来れば辞めたくないです
しかし、私が新生児期おっぱいにこだわってしまったため今ミルク拒否?哺乳瓶拒否?しているのかもしれないと思うと赤ちゃんに申し訳ないし完ミにした方がそのうち哺乳瓶に慣れ飲んでくれるようになるのではないかとずっと思い悩んでいます


同じように飲まないお子さんをお持ちの方3ヶ月の時どのくらい飲んでいましたか?発達障害などがあるのではないかと心配ですがその後発達はいかがですか?
ただの少食と言って良いレベルなのでしょうか?体重減るのは流石にだめですよね?

文章まとまらなくてすみません
何かアドバイスや励ましが欲しいです…

コメント

みあり

毎日育児お疲れ様です😣
こどもの栄養のこととなるとすごく心配になりますよね🥲

私も第一子の時、陥没乳頭で保護器使ったりしていたのもあり、乳頭混乱ぽくなったことがありました。
産院の産後の授乳相談に何度か行き、いろいろ相談しました!
最終的に完母になったのですが、はじめのころは母乳の量的にミルクも少し足した方がよい状態でしたので、桶谷式の母乳相談室の哺乳瓶乳首をすすめられて使用しました!もう使っていたらすみません😣こちらはおっぱいの飲み心地に近くいそうです。(おっぱいの飲み心地に近い分、ほかの哺乳瓶乳首よりも出にくいらしいです)
こちらを使う、使わないにせよ、産院の助産師さんの母乳外来などで相談は出来ないでしょうか?😣
体重が減っているのが、ママは心配ですよね😣
または、友人の話なのですが、母乳に力を入れている助産院に通ったと言っていました!
色々教えてくれ、完母になったそうです!

どこかで1度助産師さんにお話を聞けるといいですね😣❤️

  • みあり

    みあり

    すみません😣
    もう助産師さんにも相談に行っていたんですね😣
    なにか手があるといいのですが、、、
    ただ、体重が減っているのは心配なので産院や助産院に頼ってなにか解決策を一緒に考えていただくのがいいと思います😣

    • 23時間前
たんたん

私も辛すぎて泣いてた毎日でした😭
毎日毎日お疲れ様です❣️
私は6ヶ月までおっぱいとミルク混合であげてました❣️
私の場合息子がおっぱい吸うのが下手すぎてめちゃくちゃ痛くて、
搾乳したおっぱい、ミルク、搾乳したおっぱい、今ならいけそうって時におっぱい咥えさせるって繰り返してました🤣基本的には搾乳してあげてる方が多かったです🥹
搾乳してる方がどれだけ飲めたか
わかるので良かったです😆
そこから友達に縦抱きであげたら上手に咥える場合があるよって教えてもらい縦抱きであげたらめっちゃ上手に吸ってました😆
でも、子供が熱を出してからおっぱい拒否されてミルクなら飲むってなった時におっぱい吸われなくなって出なくなったのでそのまま完ミになりました☺️
なので自分がしんどい無理ってなるくらいなら子供と遊べるくらい余裕持てるようにおっぱいにこだわらなくても大きく成長するので無理しないのが1番だと思います☺️☝️

ママリ

助産師してます。
わたしもおっぱいで悩んでました。
気持ちは同じ感じで、その時に
自分はおっぱいを吸って欲しいのか?それとも母乳を与えたいのか?どっちだろうと考えた時に後者だなと思い、
思い切って搾乳だけにしました。

基本は凍らせておいて、時々解凍してあげたりでした。
それ以外はミルクで、もうおっぱいを咥え刺すことをやめました。

そうするにも最初はもやっとしましたが、いまになって時が経てばおっぱいへの悩みは解決しました。


あと1hかけて80飲めるということですが、
それ以上の量は寝ちゃって飲めない感じですか?
それともギャン泣き拒否で飲めないって感じですか?

例えば寝ちゃっての場合は、ママも赤ちゃんも1hは疲れちゃうからどんな量でも30分で切り上げて、飲んだ量が少ないなら1.5h〜2hで起こしてまたあげる。を繰り返してみる。

ギャン泣きでって場合はカップ授乳って言って、コップのみみたいにあげてもいいかもです。
そして1日に何回か(ママの元気な時に)
哺乳瓶を試してみる。
うちの産院ではよくやってました。

それと、飲めない、乳頭混乱だから発達障害ってのは関係ないです。
ご存知だと思うのですが、まだまだわからないし、そこは安心していただいて大丈夫です。
体重に関しては増えない子は増えないねってイメージです。特に3ヶ月からは満腹中枢とかができあがってくるので、大人と同じように少食の人、大食いの人って個性がある感じで、
産後ケアで預かってる子も同じ3ヶ月でも60しか飲めないですって子もいれば、300飲んじゃいますって子もいました。
体重の増えが悪くても1w10g減に対しては、私的にはあまり気にならないです。上記に記した個性的なところかなと解釈します。おそらくそれっておしっことかうんちとかの誤差ぐらいだし、1wで300g減ったとかならあれれれってなるかもですが。
病気なく顔色良くて動いていたら十分かなと🙂‍↕️
この時期からは1ヶ月単位で体重をみるので、大幅に減ってなければおっけーにしてます☝🏻

今までたくさん悩んでいろんな方法を試したと思います。
手を傷つけるくらい、言葉で表現しきれない気持ちもたくさんありましたよね。
でも、今までのその時間はなにも無駄じゃないですよ。
悩むのは愛の証ですしとても立派です。
とても辛い毎日だと思うのですが、いつか必ず抜けるのでそれまでどうにか過ごしていきましょう。

いつでも相談に乗ります!!!