
夫の海外赴任に伴い、妊娠中の赤ちゃんと4歳の子育てを一人で行うことになりました。実家に頼ることも考えていますが、できれば実家に頼らずに過ごしたいです。何か良いアドバイスはありますか?
母1人で赤ちゃんと4歳の子育てについて
今度夫の海外赴任が決まり、現在妊娠中の赤ちゃん(10月出産予定)と4才の2人の子育てを夫抜きでしなければならなくなりました。
さすがに1人では厳しいだろうと思うのですが、実家にいるだけでストレスが溜まる一方なので、できれば実家に頼らずに過ごしたいです。
何か良いアドバイスを頂せませんでしょうか?
ちなみに、実家自体は頼めばいつでも受け入れてくれます。
現状考えているのは下記のプランです。
①産前産後
急な出産はワンオペだと厳しいので、実家に頼らざるを得ないかなと思っています...
②育休中(生後1ヶ月〜)
•実家で上手く生活できればそのまま実家で暮らす
•ストレスが溜まるようなら実家の近くの賃貸を借りる
•義実家に住まわせてもらう
義実家との関係は良好です。
一緒に住んだことはありません。
何度か一緒に旅行に行ったことがありますが、実家と旅行に行くよりもストレスがないと感じます。
- はじめてのママリ🔰(妊娠11週目, 4歳2ヶ月)
コメント

しましま
夫が国内ですが単身赴任中です。
①は、実家を頼れるなら頼ったほうがいいですよね。
上のお子さんもいますし。
私だったら予定帝王切開だったので、義実家には頼らない選択をした可能性もあります。
(院内託児あり、家族入院可の産院を選びました)
②は私は実家がだめで、出産時産後だけですが義実家に里帰り(?)しました。
実家より遥かにストレス無かったです。
義実家はやめたほうが良いという意見も出ると思いますが、私はありだと思います。
次点で実家近くの賃貸ですね。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!とても参考になります。
家族入院可の病院もあるのですね。
1人目の出産時に大量出血をしてしまい、2人目は総合病院で出産予定です。
総合病院で家族入院可があるか調べてみます。(ハードル高そうですが...!!)
義実家の里帰り、うらやましいです。
義実家と一緒に暮らしたことがなく、実際に暮らして関係性が悪くなってしまうのは悲しいので、義実家の近くに賃貸を借りるのもありかな、と思い始めています。
しましまさんは、産後何ヶ月くらいまで義実家にいらっしゃいましたか?
その後は、ワンオペでお二人育ててらっしゃるのですか?
しましま
総合病院の予定でいらっしゃるんですね。
私は幸い自宅近くに家族入院可、義実家近くに子連れ入院可の病院がありましたが、どちらも個人クリニックでした。
でも、大量出血後の2人目となると、やはり総合病院が安心ですね。
家族入院可の病院あると良いのですが。
産後の里帰りは、高速使って2時間位の距離ですが退院したその日に義実家に行き、一ヶ月検診前に帰宅しました。
当時はまだ単身赴任ではなかったのですが、朝7時過ぎに家を出て、帰宅は早くて22時。
土日は泊まりで留守というのが標準でした。
自宅帰ってからは、ワンオペと言えたかもしれませんが、買い物は夫に頼めましたし、子供の急病時とかは夫に助けてもらえたので、ワンオペという意識は無かったです。
単身赴任が始まったのは子どもが幼稚園通ってからなので、正直そこまで大変ではないです。
自分の体調不良時はきついですが。
0歳児〜未就園児抱えて上の子もいての単身赴任は、物凄く大変だなと想像できます。
義実家近くの賃貸を借りる、って私個人的には良い距離感だと思います!
はじめてのママリ🔰
子連れ入院ができるのは助産院や個人クリニックのイメージが強いですね。
総合病院は、子どもは赤ちゃんとの面会すらNGなイメージです...
産後1ヶ月は体を休ませる期間といいますし、家に誰かがいると安心ですね。
ご主人が不在がちの中、ワンオペの意識なく子育てできるしましまさんすごいです!!
義実家の近くに賃貸を借りて、1ヶ月検診までは実家か義実家に一時的にお世話になるのがよいかな...と考え始めています。
ご経験を基にアドバイス頂けてとてもうれしいです。ありがとうございます!