
上の娘の育児について悩んでいます。赤ちゃんが生まれてから、娘はばあばの家に預けっぱなしで、私との関わりが減ってしまいました。このままだとママの存在が薄くなるのが不安です。ばあばの言う通り、長期間預けていても大丈夫でしょうか。
上の娘の育児についてです。
一ヶ月前に2人目を出産して、赤ちゃんが居るので、上の子は同じ敷地内のばあばの家に預けっぱなしになってしまっています。もうこっちの家には帰りたがらなくなり、お風呂もばあばと入る、ご飯もばあばと食べる、遊ぶのも母屋。
初めは私は助かっていました。赤ちゃんの育児に集中できるし、上の娘も楽しんでいるので良かったと思っていたのですが、ママが時々様子を見に行ってもそっけなく、前みたいに「ママー!」ってきてくれなくてだんだん寂しい気持ちになり、不安になってきました。
そして、このままではいけないと思い、旦那が休みの日や早く帰ってきてくれた日はできるだけこっちに帰ってきてママと一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝たり、朝ごはんを食べると言うことをしようと思い、つい最近からそうし始めました。
1日の流れで言うと、朝ごはんは家で一緒に食べて、保育園はばあばに預けて送ってもらい、お迎えもばあばで帰ってきたら晩御飯までは母屋で居てもらい、お風呂は旦那がいる時はこっちに帰ってきてママと入って夜は一緒に寝る。また翌日も朝ご飯食べて保育園に行く時にばあばに預ける。と言う流れです。
旦那が仕事が遅い時はお風呂も母屋で入れてもらい、お風呂が終わったらこっちに帰ってきてママと寝ると言う流れです。
そうして行こうとしていたら、義母〔母屋のばあば〕が、「そんなに焦らなくていいんじゃない?しばらくは母屋でずっと預かってあげるよ、大丈夫よ」と言ってきます。
助かるし嬉しいんですが、私は子供と関われないのがやっぱり不安でどうしようもない虚しさに囚われるんです。
だからと言って新生児を見ながら2歳児の相手は、1人では無理。そんどいです。
ばあばの言う通り、ずっと預けていて心配ないのでしょうか?
ママの存在が薄くなるのが嫌です。
少しでも関われるようにするのはまだ早いのでしょうか?
赤ちゃんの首が座る頃ぐらいまで預けておく方が無難なのでしょうか?
そんなに間開いたらもうママと生活してくれなくなりそうで怖くて。家にも帰ってきてくれなくなったら嫌です。
同じような体験されたかた、アドバイスください🙇♀️
- 新米ママ(生後1ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
私なら上の子といる時間を優先したいので、赤ちゃんを預けます。
授乳の時間は私がやるから、あとはお願いって言います。

はじめてのママリ🔰
2人を自宅保育しています。生後1ヶ月までは実母に来てもらっていました。それ以降はなんとかなってます。なんとかなるので以前の生活スタイルに戻されたらどうでしょうか?
上の子も赤ちゃんと関わったり、お母さんと赤ちゃんの関わりを見たり、赤ちゃんありきに生活スタイルに慣れてもらった方が良いと思います。
-
新米ママ
1ヶ月来たので、これからは元に戻すようにして行こうと思います。
どうしてもの時は上の子を預けるのではなく、こっちに来てもらって赤ちゃん見ててもらって、上の子の面倒見たいとおもいます。- 4月2日
はじめてのママリ
私も実親と同居してますが、上を預けた事はないです!
新生児の頃は預けて、送り迎えも私が行ってました。
1ヶ月過ぎたら預けずに毎日抱っこ紐で送り迎えしてます。
新米ママ
やっぱり、上の子との関わり優先した方がいいですよね。
近くにいるのが義父母なので、頼みにくいというか、私があんまりそこまで気兼ねなくなんでも頼れないと言うのもありますが、母屋に上の子を預けるのではなくて、こっちに義母に来てもらって赤ちゃん見てもらってその間に送り迎えやお風呂など、上の子との関わりを積極的にする方がいい気がします。
モヤモヤしている気持ちは晴れないし、上の子を預けている方が私のストレスにもなりそうです。
はじめてのママリ
保育園通われてるなら、赤ちゃん+2歳児の育児は少しだけでもハードルは下がる気がしますが、、
私は上の子が保育園行ってる間に家事や沐浴全て終わらせてましたがそれでもしんどいですかね?💦
新米ママ
赤ちゃんが寝てくれている間に私も睡眠とりたくて、寝てました。
夜中に寝てくれないことが多かったのですが、1ヶ月が来たからかなのか、最近は続けて寝てくれるようになったので、お昼に昼寝できなくても、夜の睡眠でなんとかなりそうな気もします。
そうですよね、保育園に行ってくれてる時間と赤ちゃんがねてくれている時に家事しようと思えばできますね…でもしんどくてできてなかったです。
1ヶ月経ったので、ちょっとずつ変えていきます。
はじめてのママリ
お互い頑張りましょう!
無理せずにご自愛ください❤️🩹
新米ママ
ありがとうございます!上の娘に可哀想な思いをさせるところでした。
無理のないように頑張ります😊