※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

卵アレルギーのため、幼稚園給食の卵除去について悩んでいます。自宅で卵料理を食べると発疹が出ることがあり、血液検査で軽度のアレルギーと診断されました。幼稚園では問題がないため、除去を迷っています。どう対応すれば良いでしょうか。

卵アレルギー、幼稚園給食の除去についてです。
幼稚園の給食で卵料理や加工品を問題なく食べていたのですが、自宅で食べる卵焼きやスクランブルエッグ(よく加熱はしています)などで発疹が時々出ることがあります。
ゆで卵は食べれて、冷凍食品の卵焼きも食べれました。
発疹出た時は薬を飲んで落ち着いてました。ひどい時は唇や瞼が腫れたり、ゼーゼーと苦しそうになったことがありすぐ小児科を受診して注射してもらうこともありました。加熱が不十分だったのと風邪気味で体調も悪かったのもあるとのことでした。念のため血液検査にて卵アレルギーが軽度あると診断されました。
幼稚園で出る給食は症状でたことがないため小学校入るまでは卵除去せずそのままでいいと言われましたが、今年度から給食センターのアレルギーの取り決めが厳しくなり自宅でもそういった症状があった場合は責任が取れないため除去になるかとしれないと言われ除去して良いものなのか迷ってます

長文ですみません
同じような経験をされた方や卵の進め方で悩んでる方など
どう対応してるのか教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

コメント

猫缶

食物アレルギーがあって病院での負荷試験と自宅での負荷と両方しております!
自宅での負荷は毎日やらなくてもいい、と言われております
安全に食べれる量を食べさせるのは大事ですが、自宅で摂取させているなら幼稚園でも摂取する必要はないと思います!

はじめてのママリ🔰

うちも卵アレルギーがあって元々クラス6でした。4歳の今は加工品やつなぎ系は家でクリアしてて、恐らくゆで卵の卵白も本人は嫌がり食べませんが全部食べられます。ただスクランブルなど火の通りが均一でなかったり甘いものは口が痛いと言って食べません。カステラや蒸しパンも下痢します。(現在クラス3〜4)
負荷試験はスクランブル5gまではなんとかクリアしていますが、自宅で食べないので進んでいません。

とりあえずうちは加工品食べられても医師の判断で幼稚園では完全除去です。家で加工品食べてますしね。
なのでお子さんが家で食べているのなら幼稚園で摂取しなくても問題ないと思いますよ!