
1歳1ヶ月の子どもが自我を持ち始め、グズリやイヤイヤが増えて困っています。特に食事や準備に時間がかかり、不安です。これからも続くのでしょうか。
1歳1ヶ月を過ぎたあたりから自我が芽生えたのかグズリやイヤイヤがひどいです…
ご飯食べる時も今までは普通にハイチェアに座ってくれていたのに、座らせようとするとのけぞって大泣き
ちょっとつまづいちゃったりしただけでも大泣き
うまくいかないと大泣き…
自我が芽生えて成長しているのだとは思うのですが、ちょっとグズリや大泣きが多過ぎて大変です…
これってもう収まらないのでしょうか😭この延長でイヤイヤ期に突入する感じでしょうか🥲
来週から本格的に慣らし保育が始まるのに朝からこんな感じで準備に時間がかかってしまい、不安でなりません…
皆さんのお子さんはどうでしたか?😭
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

ぬー
朝からお疲れ様です。
グズグズするプレイヤイヤ期は言葉がまだまだなので親の想像力?が求められてしまい負担が大きいですよね…
うちの子の場合は一旦落ち着いて、それからイヤイヤ期入りするパターンでした。
具体的には、
11ヶ月終わり頃からそのグズグズが始まり、
だんだん悪化していって1歳2-4ヶ月は全てに対して「イヤ!」と言いまくり(発語は1歳0ヶ月)、
1歳4か月終わり頃言葉でやりとりできるようになってきたと思ったら急にイヤイヤが大人しくなってきて、
あれ?あのイヤイヤはなんだったの?と思う聞き分けのいい不気味な期間があり、
1歳8ヶ月頃にまたプレイヤイヤ期のような…でもグズグズではなく言葉で何をどうしたいのかどうしたかったのか何が嫌だったのか等の説明を言うからプレとは呼ばないような…となり、
1歳10ヶ月でイヤイヤ期に突入しました。
コメント