
2歳3ヶ月の子どもが急にセルフねんねが難しくなり、夜泣きや寝ることを拒否することが増えています。寝る前に不安を感じて泣くことが多く、時には1時間以上泣き続けることもあります。これは夜驚症やメンタルリープなのでしょうか。似た経験をした方はいらっしゃいますか。
2歳3ヶ月、セルフねんねが急に難しくなりました…
精神的にもしんどいです😢
(ベビーベッドで寝かせてる時はさすがに夜泣きなどで寝かしつけが必要な時は多かったですが)多分1歳前後くらいから同じ布団で寝るようになってからは、部屋を暗くした状態で布団に転がせば寝てくれる子です🙋
一時期たまに起き上がって、布団から出てしまうこともありましたが、今では泣いても長くても2〜30分くらい泣いてそのまま、何事も無かったかのように寝ます。
(寝る前は、自分で布団に行って転がって、おやすみとバイバイしてくれます👋)
ただここ最近、、夜ご飯を食べて少しすると寂しいのか、眠くなったのか、ずっとママ、ママと言いながらて私のお腹の上でグダッとして寝る時間まで過ごして、寝る前になると怖いー!とひたすら泣き叫んで寝ることを拒否します。。
たまにすんなり寝室まで行って、いつものように自分から布団に転がっておやすみーと言って手を振ってくれますが、その後のギャン泣きがあまりに酷く1時間ぐらいママー!!と叫んで泣き続けています。。
さすがに1時間は放置しすぎと批判もあるかもしれませんが(すみませんがその辺は受け付けてません😭)、吐いたり、体調が悪くなったりせず、ただ泣いているだけなので、モニターで見守りながら寝たのを、いつも確認します。
夜驚症かと思ったのですが、これは寝てる時に起こるものじゃないのかとも思うし、、
ただのメンタルリープなのでしょうか?
同じような方いましたか?
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
多分お子様的には知恵もついてきたので
寝ることとは関係なく
部屋に1人に閉じ込められてる感覚で怖くて泣いてるんだと思います😭

ままり🐈⬛
起きてる時に泣いてるなら夜驚症ではないです。
感情や感覚が発達してきて、ひとりぼっちで暗闇や静けさの中にいることに、不安を感じるようになったのかもしれません💦
リビングに戻ってきたりはしないんですね😳
-
はじめてのママリ🔰
遅くなってすみません💦二階の寝室でドアも開けられないようにドアノブを上向きにしているので、ある意味しめたらそのまま寝てくれるっていうメリットはあるのですが、声がどうしても耳についてきまって😭
少し怖い思いをさせてしまったんですね、また元通りになることを祈ります😭✨- 11時間前
コメント