
1歳半の息子がママを強く求めるのは愛情不足のサインでしょうか。それともこの年齢特有の行動でしょうか。パパの関わりが少ないことも影響している気がします。
最近ママ見てやママ近くにいてがすごく増えていて、愛情不足なのかなと心配になります。
1歳半になる息子なのですが、明らかに1人遊びに集中しているなと思ってその場を離れようとするとすぐに呼びにきたり、何か上手く行った時にママ見に来てが激しいです。1人遊びに集中している時はただそばで見守っているだけなのに近くにいて欲しいという感じです。パズルがすごく好きなのですが、パズルをする時は1人で集中することが多かったのに最近はその過程を見て欲しい時が多いようで、見てみてと呼びに来ます。
また、夜寝る前に絵本を読んであげるのが日課なのですが、持っておいでと言っても本棚まで毎回絶対に一緒に来て欲しいみたいで1人で取りにはいきません。
一緒に遊ぶこともあるし、1人遊びを見守ってあげることもあるし、スキンシップも毎日十分取ってるつもりだし、絵本もたくさん読んであげてるつもりです。足りてないのかなと不安です。
一つ思い当たることがあるとすれば、パパが息子の要求に応えてあげることが少なく、スキンシップも自分本位だし、スマホばっかりで放置なことが多いと感じており、最近はママママでパパは基本的に好きではなさそうで、たまにパパに行くこともあるけどという感じです。パパからの愛情不足がこちらに向かってきてるのかなとも感じます。
これは愛情不足のサインなのでしょうか?それとも1歳半の子ってこんな感じなのでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ママ見て、ママ近くにいて!
今でもそんな感じです。
パパは息子の要求に応えてますが、それに関係なくママママママ!一緒に!
パズルも隣で見てます。とにかく近くにいてほしいようです。
そういう時期なのかな、、と思っています。
いつまでこうなのか、、

ラティ
そういう時期だと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
1歳半近くなると自我の目覚めっていう成長過程があって。欲望の感情の開花があるので。そのへんで甘えたいタイプの子は甘えたい欲の爆発があって。
まだ、人見知りも強いしママしか依存できないからママ一点集中でストーカーみたいになっちゃうのかなと思います。
うちの下の子がそうですごかったんですが。愛情不足とかじゃなくて、子供の求めるパワーに制御がないだけです。
コメント