
ADHD傾向のある新2年生の女性が、自分の意見を譲れず癇癪を起こすことに悩んでいます。妥協や相手の気持ちを理解する方法を探しています。学校ではグループワークで他の意見を聞けないとの指摘も受けています。
新2年生です。ADHD傾向ありですが、診断はつかずグレーゾーンです。1番の悩みは「自分の考えを譲れない、我慢できない」ということです。自分がこうしたいと思ったら、こちらがそれを否定すると最終的には癇癪を起こします。こちらの妥協案を受け入れることも難しいです。
例えばご飯を食べながらテレビを見たいと子供が言っており、「両方はできない。ご飯を食べてからテレビを見るか、テレビを見てからご飯を食べるかのどっちか」と私が伝えると「どっちもやりたい!」と何度も言って癇癪を起こす、等です。
最近癇癪を起こす頻度が増えてきており、癇癪を起こせばこちらが妥協するのを分かっているのかな、と思うこともあります😮💨
相手の気持ちを理解したり、妥協したり、我慢したり、融通を利かせられるようになりたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?🤔
学校は通級です。グループワークにおいて自分の意見を通そうとして他の子の意見を聞けない、という指摘を受けています。
- ママリ(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
実際に癇癪を起こしたら親が妥協してくれたという成功体験がよくあるなら、その成功体験を作らないことが第一歩かなと思います。
一度癇癪起こしてしまうともう何を言っても無駄なので、1回部屋に行って、1人で落ち着いて来なさいって言ってみるのはどうでしょう?
また、否定するのが癇癪の引き金になるとわかっているのでしたら「ご飯とテレビ両方はできない」と否定するのではなく、「ご飯食べながらテレビを見たいんだね。けどうちではご飯の時はどういう約束だったっけ?」などと、なるべく否定しない形で本人に考えさせる、本人の口から事前の約束を思い出させて言わせるのが効果的だと思います。

もこもこにゃんこ
癇癪起こしたら折れて言うこと聞いているのでしょうか?
それなら、まずそれをやめるのが一番じゃないでしょうか。
癇癪起こしても思い通りには行かない。と分かってもらわないとドンドンエスカレートしそうです😖
だいたいこ言う時に癇癪起こしそう。と分かる時は、先に「ご飯→テレビ」「テレビ→ご飯」どっちにするかを落ち着いている少し前に決めてもらい印をつけておくとか、「今日の予定」みたいに流れを書いて貼っておく、などして自分で決めて、見て分かるようにしておく。と言うのはどうでしょうか。
あとは、うちだと癇癪起こす前の怪しい時に落ち着くアイテムや場所へ誘導する。
こっちもテンション上げて楽しい雰囲気で話す。
などしてます💦
-
ママリ
特に主人はめんどくさくて折れて言うこと聞いてますね………なので主人に対して癇癪起こすことが多いです🤯
主人にはきちんと伝えます!
目で見て分かるようにしとくのもとても良さそうです🤗やってみます!
アドバイスありがとうございました。- 23時間前
ママリ
本人の口から事前の約束を思い出させる、なるほどです〜🥹👏
伝え方を意識したいと思います。コメントありがとうございます!!