
明日、保育士の面接がありますが、働き方に迷っています。年度会計とパートの選択肢があり、収入や子どもの保育との両立に不安があります。アドバイスをいただけると嬉しいです。
前にも似たような質問をしたのですが、再度お聞きしたいです。
明日、保育士の面接があります!
人手不足ですぐにでも人員確保をしたいそうなのでほぼ採用だそうなのですが、働き方に迷いがあります。
①年度会計
年収300万(時給1,235円)
7.5時間勤務(固定)
正職員よりは責任感じなくて良いとのこと
②パート
年収、時給は明日の面接時に教えてくれる
勤務時間未定
私の希望としては固定勤務、シフト無し、土曜勤務無し、子どもが短時間保育(8:30〜16:30)の預かりなのでパートの働き方しか無いかなと思っています。
ですが、お金のことを考えると年度会計の方が大幅に高いよなとも思ったり、、
園側的には少しでも長い時間現場に出てほしいと思うのですが、数年振りの仕事復帰と家事育児の両立が出来るのかという不安もあり。旦那は早朝から仕事に出かけるので夜は早く晩ご飯を用意しなければいけないことを考えると、時間が足りないよな、、という感じです。
せっかくお声を掛けて頂けたのに、園側の希望に添えないのは良くないのかななどと考えたりもしてしまって判断出来ずにいます。
旦那はお金の心配が強くて、年度会計の方が助かるとは話していました。
もし年度会計で受けるなら、預かり時間を標準に切り替えてもらわなくてはいけないですし、そうなると子どもの保育園にも迷惑かかりますよね、、(勝手な思い込みですが、数人入園希望がいて、一枠しかなかったところを短時間保育希望で通ったので💦)
仮にパートで働くとすると、扶養内か扶養外か
いくらを目指して働くか。いろいろ決め方があると思うのですが、それも決めきれずに明日を迎えそうです。
アドバイスをもらえると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ★
保育園の預かり時間は、きっと保育園願書提出時と働き方が変わる方も多くいると思うので変更もそこまで迷惑ではないと思います。保育園や自治体にもよるのかもですが短時間保育だから通ったわけでもないのでは?
仕事の方ですが、途中から変更してもらうことはできないのでしょうか?
はじめパートで慣らして、両立に少し余裕が出てきてから①に変更するとか。
扶養内か扶養外かというのはある程度決めておかないと週どれくらい働くのかが決められませんが、旦那さんのお金の心配が強いことを考えると扶養外で働けるだけ働くという感じでしょうかね。
コメント