※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産休前の挨拶を求める女性が、過去の休職理由に対して不満を抱いているようです。この状況についてどう思いますか。

5月半ばくらい予定日でぼちぼち産休入りする人が、「産休前に最後の挨拶をしに行きたくてLINE送ってるのに既読無視で返事がない」みたいに

怒っているのですが、その人は安定期前ぐらいからつわりを理由に休職して、つわりが治ってからも切迫傾向もないのに不安だからという理由で産休まで休職してる人なんです。(無給で休職してると言っているから多分傷病休暇等の診断書も出てないと思います)

ほかにも、「育休取らせてくれると言ったから育休取るのに、なんの連絡もないし書類の説明もない」とぼやいているのですが、

パートで育休取らせてもらえる時点で理解あるのに、産休まで休んだあげく育休はちゃっかり取るって冷ややかな目で見られても仕方ないかな…と思うんですが
その人はあまり客観視できてないみたいでモヤモヤします…笑

こういう人、自分の職場にいたらどう思いますか?
(私の職場の人ではなくSNSで繋がってる人です)

コメント

こんこん

私同じ感じの休み具合でしたが、最終出勤日(産休前に仕事納めしました)に菓子折り持って行って、最終出勤日にいらっしゃらない方には最後に顔合わせる出勤時に口頭でお世話になりました〜とは伝えました。

休職中に職場に来ようとするのはおかしいと思います💦
しかも医師からの療養指示ナシって正直な印象としては自己都合での欠勤みたいなものですよね😅

普通にその方がおかしいと思いますし、休んでるなら産休前は挨拶なしにして、産後落ち着いてから挨拶に来る方がよっぽど良いと思います。

客観視に加え常識も無いのかな?と感じます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    ほんまにそうですよね。
    なんか聞いてるだけでモヤモヤがすごすぎて😂(もちろんその人にモヤモヤ)
    勝手にストレス溜めてますww

    • 4月1日
3人目のママリ🔰

まず、お金も関わるような話をLINEで連絡取る時点でオトナコドモですね😇
「自分」が申請や手続きするのは役場に住所変更を自分で手続きにいくのと一緒で、会社へも自分からやったり聞いたり調べたりが一般的で義務ですよね。
権利主張するなら義務果たせって思います😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    LINEでやり取りって社会人としておかしいですよね😅💦
    育休取りたいなら自分から色々動くべきなのに受け身なのもモヤモヤします。。

    • 4月1日