※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3月後半生まれの1歳児の給食について、離乳食の対応はどうだったか教えてください。

3月後半生まれのお子さん

保育士さん
給食の事でご意見ください。

つい先日1歳になった末っ子
本日より慣らし保育が始まりました。
明後日から給食開始予定です。


入園前にアレルギーや食べたことのある食材等の
チェック表は提出してますが
本日先生から直接給食の事でお話がありました。


家ではベビーフードの12ヶ月ごろからの物を食べていて
煮物やたまご、果物等比較的柔らかい物は
大人と同じようにあげたりする時もありますが
ある程度刻んであげるのも考えたのですが
歯茎で潰せずにそのまま丸呑み→喉つまらせる
のを恐れて歯茎で潰せる柔らかさや
溶けやすい物以外はベビーフードを頼ってます。


園では普通食って聞いてるので
普通食でも食べれますか?と実際に給食を
見せてもらったのですが
見るからにパサつきそうな白身魚のフライ?でした
食べれないことは無いけど、、、
って感じだったんですが

1歳児クラスだと離乳食を用意してもらうのも
普通あり得ないorできないもんなんでしょうか?


3月後半生まれの1歳になったばかりの
お子さんをお持ちの方は
園ではどんな対応してもらってましたか?

コメント

ままりん

3月25日産まれの息子を4月入園させました!完了期スタートかな?と思ってたんですが、給食スタートでした😂
子どもの園では1歳児クラスでは離乳食はなさそうな感じでしたね....🫠
ただ歯が生え始めたのが、0歳の最後の日だったので1本しかない状態で入園だったため基本全部刻み食でした!

ちなみに現役保育園栄養士ですが、自分の園では1歳児クラスの低月齢のお子さんでお家でまだ離乳食だったらそこに合わせてスタートします☺️(仮に1歳でも初期中期ならその子に合わせるって感じです!)
白身魚のフライですが、9ヶ月ごろ(後期食)から園では提供してます🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    まだ歯も0本で
    家で白身魚のフライをしたとも
    ほんと真ん中のふわふわの所に
    野菜あんかけにしたのでパサつきもなく
    食べれたんですけど
    子供の食べやすさを重視し過ぎてたことを
    今になって過保護すぎたなとおもいました💦

    仕事されてる園の対応がすごく羨ましいです🫣🩷

    うちも柔軟な対応とってほしかったですが
    こればっかりは難しいので
    先生と密な連携で乗り切るしかなさそうですね😩

    • 4月1日
かのん

今日から入園の3月1日生まれですが、1歳児はもう1歳児として一律で給食を提供する感じでした💦
心配になりましたね💦

私の職場の園では、1歳児でも月齢で見るので18ヶ月までは離乳食を提供して、それ以降に幼児食に移行、フライなどは離乳食では出さないです!

はじめてのママリ🔰

3月後半生まれ、1歳です!
給食の先生との面談、あとは事前のアンケートで固形が苦手(同じく丸飲みしてすぐおぇーです‪🥲‎)と伝えていて、離乳食後期のきざみ食からスタートしてもらいました。
入園前に慣らしのため何度か一時保育は利用していてその時はきざみ食を食べれていたのですが、今日はなかなかゴックンが出来なかったようで(風邪気味なのもあり咳込んでしまって)明日はきざみ食と半分は離乳食?でごはん試してみます!とお話がありました。
一人一人に合わせて、食べれるように柔軟に対応してくださって有難いです😭‪😭