※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の子供の行動について相談です。保育園での給食時にこぼしたり、友達を噛む行動が指摘されました。これらの行動は発達障害の兆候でしょうか。

うちの子は発達障害でしょうか?

2歳9ヶ月の子供がいます。

言葉の発達も身体的発達も順調で育ってきていると思いました。
しかし、4月から2歳児クラスで通い始めた保育園で下記の行動を指摘されました。

①給食のお味噌汁や飲み物をわざとこぼしてしまう
↑2歳8ヶ月頃の出来事でした。
ちょうど水遊びが始まった時期で水遊びが好きな子なので、どうやら感覚を楽しんでいたようです。
ブームが過ぎたのか最近はやらなくなりました。

②わけもないのにお友達を噛んでしまう
↑これはまさに現在の出来事です。
お友達に対して嫌なこと、例えばおもちゃ取られたとか攻撃されたとかでもないのに噛んでしまう。お昼寝してる子まで噛んでしまう。
ここ1週間ぐらいで始まったそうです。
元々はうちの子が噛まれる側でした。なので真似してるのか?先生曰く、「最近お友達に興味がすごくあるので」とのことなので、気を引きたくて仕掛けてるのか。

先生から、「(上記2つの)行動が1つ下のクラス相当だけど、遅れているけど、成長の過程で必要なことなんですかね、お家ではどうですか」と聞かれました。
家では親を噛んだりはしません。

物事への理解力や言語発達、状況理解など親から見る普段の様子はむしろ賢いほうだと思っていました。
まだ一人っ子で私も夫も子どもによく構う性格なので愛情不足とかはないと信じたいです。

しかし、やはり2歳児クラスで①や②の行動をする子は躾がされていない問題児なんでしょうか?

親の欲目のフィルターを外して、発達障害を疑ってみた方がいいでしょうか?

コメント

きらきら

発達障害でなくても噛み癖があるという子はチラホラ聞きますね。②に関してですが、家ではやらないとのことなので言葉や行動で親はある程度自分の事を理解してくれているので同じ年齢のお友だちとかになると言葉ではお互いに伝わらなかったりする部分があるので、そのやり取りがまだ難しいからかなと思いました。お友だちに勿論興味はあるでしょうし、やっぱり保育園という社会でのストレスも感じているのかなと思います。大人でも嫌な職場に長時間いたり、人と長時間いるとストレスになる事もあります。理解力がある子だとの事なので子どもに根気よく噛むという事が痛い事だからしてはダメということと、自分がどうしてそういう行動に出たのか、お友だちと遊びたかったからなのか聞いて言葉で表現する事を教えていく事が大事なのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですね、大人との関わりだけでは分からない部分も沢山ありますよね。
    言葉の理解は普通にある子なので根気強く言い聞かせてみます。ありがとうございました。

    • 6時間前
はじめてのママリ

保育士してます。
確かに一個下の1歳児クラスの方が多いとは思いますが、2歳児もよくやりますよ。1.2もどの子でもよくやる行動です。

噛むのは、なにか理由はあると思います。近くに来てほしくないのに近寄られた、という理由で噛む子も多いです。なので周りからは分かりにかったのかもしれないけれど、本人にはなにか理由があって噛んだのだと私は思います。日頃から親などに甘噛みしたりしてないのであれば。

まだ2歳児クラスに入って3ヶ月くらいですよね?新しい環境に慣れるまで子どもが落ち着かないのは毎年あることです。秋くらいになったら慣れてきて、落ち着くと思いますよ。
他にも多動であるとか、こだわりが強すぎる、苦手なことが周りより多いなどがあれば専門機関に相談もありだと思いますがそうでなければ、今はそういう落ち着かない時期なだけだと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    2歳児にもよく見られる行動とのこと安心しました。
    噛むのは理由がありそうですよね、言葉は順調ですが、とはいえまだ大人のように理由をきちんと説明できたりするわけでもないので心の内を引き出すのは難しいですよね。
    まだ新しい保育園に入って3ヶ月ぐらいなので、これからというところですかね。慎重に子供のケアをしていきたいと思います。
    保育士さんからのお言葉心強いです。ありがとうございました。

    • 6時間前