
コメント

ままり
今日から年中の子です。
家でも付き添ってはいますが、自分でやらせてます。
できたら確認してるくらいです。
(共働き家庭ではないです)

ままり
共働きです。
ひらがなが読めるようになるまでは完全に付き添ってましたが、今は確認と聞かれた時に教えてあげる感じです!
10枚宿題が出て週2回なので、公文無い日は1日5枚。って感じです。
本人のやる気次第でスピードはかわりますが、うちは大体長くても30分位ですね。早いと10分位で終わります。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます✨
毎日30分くらいを想定するとよさそうですね。- 4月1日

akane
1歳6ヶ月から始めてまもなく2歳になります。年齢にもよりますが、この時期は教室でのプリントも親が一緒に参加して、一人の先生が30分間ついて行っています。家では15分程度、親が主体的にやっています。共働きですが、在宅勤務のため、時間単位年休を使用して通っています。
-
はじめてのママリ🔰
30分ついてくださるんですね!
やはり共働きだと簡単ではなさそうですね😅- 4月1日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
毎日ですか?都度何分くらいですか?
教えていただけると嬉しいです。
ままり
国語と運筆教材をしてて宿題は各20枚(5枚×4セット)もらってます。
まだ園児ということで週1で通ってます。
宿題に関しては1セット10分程度で終わってます。
教室ははじめのほうは親も付き添ってましたが、今はひとりで小学生に交じりながらやってます。
大体30〜40分程度です。
娘の教室は入退室した記録がメールで届くようになります😊