
食事が遅い4歳の娘について悩んでいます。自分で食べるのが苦手で、幼稚園では時間内に完食していますが、家庭ではイライラしてしまいます。食事に対する興味が薄く、どう接すれば良いか悩んでいます。同じような経験を持つ方がいれば教えてください。
食事のスピードが遅いお子さんをお持ちの方色々お聞かせいただけませんか?
※きつい意見や批判、人に対して攻撃的な意見を平気で書かれる方はご遠慮願います。
4歳の娘がいます。第一子でひとりっ子です。赤ちゃんの時から食に興味が無く、ミルクが欲しくて泣くこともないし離乳食も食べないし、お菓子やジュースをご褒美に感じているということもありません。食にそもそも興味がないんだと思います😭😭そんな感じだったので、離乳食の時から食事に関しては本当にストレスでママリでも何度も相談させていただいてきました。一年前幼稚園に入園する際は、入園が近づいているにも関わらず自分で食べようとせず「ママ手伝ってよ」と言い続け、自分で食べるまで一切手伝わない!と言い放って本人任せにしておいたら一時間経っても一口も食べませんでした。それほどに頑固者の娘です🤣🤣入園して一年経ち、幼稚園でのお弁当はお友達に比べると小さいお弁当箱だし、入れているものも毎日同じだし、食べるスピードも決して速い方ではないですが、もちろん自分一人で時間内にギリギリながらも完食はしてきます。一年前何も食べようとしなかったんだから成長だと思おうか…と思う気持ちもある反面、食べるのが遅いことにイライラします。テレビも付いていませんしおもちゃも出していません。時間で区切ったりもしますが、時間がやってくると「まだ食べるのにー!」と泣きます😭😭周りのお友達より頭ひとつ分小さいのであまりにも少ししか食べられていない時は私自身が気になってしまうということもあります。
今朝も食パン1枚と卵焼き2切れ、ヨーグルト半分に45分ほどかかっていて「いつまでチンタラ食べてんの?時間ないよ!」とキレてしまい泣かせてしまいました…😢パクパク何でも食べてササっと食事の終わるお子さんが羨ましいです。食べるのが遅いのももちろん、肉や魚、葉物野菜など噛みちぎるのが手間なものは食べたがりません。だんだん食べるのが面倒になってくると「ママ残りちょっとはお手伝いして」と食べさせてと頼んできます。私もそれで完食してくれて早く片付くなら…と残り4分の1ほどは食べさせてしまうのでそれもいけないし甘やかしているのかなとも思います…。だけどもう産まれてからずーっと食事のことに悩みの種類は変われど悩まされ続けていてストレスです。何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、今幼稚園では小さいお弁当箱ながらも時間内にきちんと自分で食べて、家でも遅いながらも自分で食べて少しでも進歩しているならイライラしてしまうのは酷ですか?これ以上娘に求めるのはかわいそうですか?4歳、早生まれだとこんなものですか?同じような方がいらっしゃればみんな頑張っているんだなと知れると嬉しいです。
- ぺこ(4歳2ヶ月)
コメント

mari
ママのイライラの根底にあるものって、心配とか不安なんですよね😭
こんなに時間かけて幼稚園では大丈夫かなーとか、同じ年の子はみんな自分で頑張ってるのに甘やかしてるかなーとか、色々思うところがあるからこそではないですか?☺️
自分を責めないでください🌟
頑張って食べてて最後は「ママ食べさせて」なら私も食べさせちゃうかも🙆♀️
多分社会人になっても最後はやっぱりママ食べさせてとは言わないでしょうし✨
甘やかしちゃいましょ!笑
うちの場合は食べるなら食べる、食べないなら食べないでハッキリしてるので、時間をかければかけた分だけ食べるってことはないのですが、食べムラがすごいです。
食べない時期に入ると今まで普通に食べていたものも食べない、好物以外のものが出てくるとお箸すら持とうとせず不満そうな顔してたり、お箸でただいじったりしてるので「食べなくないな
食べなくていいよ!!」って何度もイライラ爆発してます💦
4歳も早生まれも関係なく なんでもモリモリ食べる子って神様からのギフトみたいなもので、ほとんどの方が食に関しては何かしらストレス抱えて同じようにイライラしながら向き合ってるんだと思います❤︎
みんな一緒です✨

はじめてのママリ
ま〜ったく同じでーす🤣
うちの4歳ボーイは、この間遊んでてごはん食べないもんだから「もうあっちの部屋に行っていいよ」と言ったら、怒られているとも思わず隣の部屋に行ってごはん食べませんでした😂
全然食に興味なしです。
たまーに自分で食べる日もなくはないですが、基本9割は私が朝晩食べさせています。
うちもテレビはつけていませんが、絵本開いてみたり、スマホ奪ってみたり…
叱ると「母ちゃんだって父ちゃんだって見ているのに、なんで僕だけ?」と言われるので「たしかに〜」となります(笑)
親も気をつけていますが、それでも自分では食べません。
私はもうすっかり諦めてしまって、「こうして食べさせること自体が、あと何年かな~。。小学校入ったらもう食べさせることもなくなるのかな〜」と考えることにしました😉
私が子どもの頃の話なのですが、とても不安の強い子でした。末っ子で甘えん坊でしたが、親を独り占めにはできなかったことを切なく感じていたのを覚えています💦
うちの子は私に似てとても不安が強い子です。
常に私にベッタリとまとわりついています。
鬱陶しく感じますが、自分も子どもの頃こうしたかったなーと思い出します。
親に何でもかんでもしてもらうと安心するんですよ。心の充電です😊
なので私は、さんざん甘えればいつかは必ず自分でできる日が来ると信じて、小3まではしっかり甘やかそうって思っていますよ🙆
10歳過ぎてくると、前頭葉が発達してくるので急に大人びてきます。
それまではいつまでも赤ちゃん扱いでもいいかなって。
甘えた子ほど自立するって聞きますが、私は甘えられなかったので結婚前くらいまで依存が強い子でしたね。誰彼構わず寄りかかりたいみたいな子でした💦
カウンセリングで癒してもらって治ったんです。
子どもの頃にたくさん満たしてもらうことは、すごく重要だなって私自身の経験で思っていますよ👍️
-
ぺこ
コメントありがとうございます😭😭優しいお言葉に元気が出ました。
あれが食べたいこれが食べたい!って言うほど食に興味のある子が羨ましいです…。「別にお菓子なんて無かったら無かったでいいけど?」みたいな感じです笑
確かにいつまでも甘やかさせてくれるわけじゃないですもんねー!母に相談したら「あんた、あの子まだ4歳やで?この世に生まれて4年しか経ってないんやで?毎日幼稚園行って頑張ってるのにまだ4年しか生きてない子に何をそんなに期待すんの?」とあっさり言われてしまい、それもそうだなーと思いました🤣🤣
また頑張ります!- 4月1日

ママリ
もうすぐ6歳ですが、離乳食の前から飲まない食べない子で、悩みは数え切れないほど抱えてきました。4月生まれなのに小柄でどんどん抜かされてます…
今日も2〜3センチにカットしたバナナ2つを食べるのに、20分かかってました😱
ずっと口に入れてもぐもぐしてます。よく噛むのはいいことなんですけど、さすがに時間かかりすぎじゃない?って思っちゃいますよね😰
何も解決になってなくてすみません🙇♀️
-
ぺこ
コメントありがとうございます😭😭あー、同じすぎてもう共感で涙が笑娘さん、本人任せにするとほんと食べてる量が少なすぎて心配になりませんか?うちの娘は本人に任せると本当におにぎりだけで一日乗り切るとか普通なので、身長も体重も増えないとまずいなーとこちらも必死になってしまっています💦
- 4月1日
-
ママリ
そうなんですね!おにぎりだけっていうのは心配になりますね😭そのあとの食事で巻き返していれば大丈夫かなと思いますが👍✨要は前後の食事の量もトータルして様子を見るのが大事かなと思ってます!
SD値が大幅に低かったりすると治療が必要なレベルだと思いますが、そうではない状態で、尚且つその子なりに成長していれば問題ないと判断し、気長に考えてます😂- 4月1日
-
ぺこ
本人なりに成長していて、風邪もひかないし元気だし、それが娘にとって一番良いことなのかなと思うようにしています!
- 4月1日
mari
ご質問の意図とズレた回答でしたらすみません🥲
ぺこ
コメントありがとうございます😭😭すごく温かいお言葉に涙が出ました。娘は食べないだけで無く、寝ないし、神経の問題で大学病院に通っていた時期もあったり(今はすっかり元気です)、とにかく必死で4歳まで駆け抜けて子育てしてきて、いつになったら楽になるのかなあ…なんて少し思ってしまっていました。頑張って好きそうなものをたくさん作ったり娘と一緒に作ってみたり、外食にたくさん行って食べることの楽しさを伝えようとしたり色々したんですがなかなか変わらずでして…。育て方が間違ってたのかなー甘やかしすぎたのかなーとか悶々としていました😢
モリモリ食べる子は神様からのギフトという言葉にすごくハッとしました。モリモリ食べる子っていうだけでとんでもなく育てやすそうなイメージがありますが、確かにギフトですよねー!
優しいお言葉をかけていただけて嬉しかったです。また今夜の夜ご飯から頑張ります!