※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

発達面での病院受診後の支援情報が少なく、親が動く必要があるのか悩んでいます。市や病院との連携は期待できるのでしょうか。

3歳健診から発達面で病院受診の流れになりましたが、
病院は県の病院で、療育必要かどうかは病院任せなようでした。
これって市では子どもの発達障害を見つけて診断、療育までの流れがないってことですよね。。
市内に療育なのか放課後デイの施設はあるようですが、
発達障害専門の施設はあるのか検索してもわからず。。
市の保健師さんも病院受診後は分からなかったら聞いてね、のスタンスで、病院からの行動は医師と親次第?と責任がやっぱり全部親になるのはいいけれど、
支援があるかないかの情報開示が少なくて戸惑います。

園と市、病院の連携は望めないのかなと、親が動いてパイプ役になるしかない??😓
皆さん、どうやって動いているのでしょう。。
検索しても自分の県や市の口コミやコメントないです😭

マンツーマンみたいな流れと結果を共有してくれる場所がないと不安しかないし、病院や療育の総合的な相談もできない、そんなものなんですかね。。
相談として使うのが市なのか?

コメント

ちょびすけ

住んでるところが違うのでなんとも言えませんが、
病院と園、市と病院は連携してません。
市の健診で療育を勧められ、市役所で相談、受給者証発行、療育先一覧をもらい、病院、療育先は自分で探すって感じでした😇

はじめてのママリ🔰

園と児発は連携してくれる所もありますが(保育所等訪問支援)、園と市・病院は連携しませんね💦

診断⇒障害あれば児童相談センターで療育手帳発行⇒市役所で通所受給者証発行⇒事業所一覧表見て児発探し⇒面談⇒児発へ通う
って流れですが、受給者証を発行する時などにこども福祉相談センターと関わるんですが、相談するならそこですかね🤔

事業所探しのときは、事業所の代表者が集まるイベントに参加したりしました。

医師は診断するだけなので、どこに相談しても結局色々調べたり判断して決断するのは親です。

はじめてのママリ🔰

自治体にもよりますが、色々連携されないと思います💦

そもそも3歳健診の部署が子育て支援系とか保健所健康促進系の部署が担当していますが、療育の受給者証発行の部署は「障害福祉系」の部署であるので管轄が違います。

一度、障害福祉系に電話等で聞いてみた方が良いと思います。

診断書が必須だったり不要だったりも自治体によって違います💦

あとは病院はどことも連携されないと思います。

自分で信頼できる場所(療育施設だったり、保健師だったり、相談員など?)を探して診断結果を相談するか、自分で判断するしかないと思います🥲

そう言われると一元的に管理できる場所ってないですね💦

ただ、療育通ってからであれば療育施設と幼稚園保育園は連携取ってくれるところが多いです🙌(やってないところや、最低限のところもありますが)
結局は実際のお子さんの様子がわかる人同士で連携取れていれば共に働きかけて成長を促せると思います。

はじめてのママリ🔰

自治体よります!
うちは、発達センターがありそこに療育施設病院一緒なっており連携とれます🤔

園も療育先生、連携とれます!

療育診断書無くても受けれたりしますが先生診断必要でした🤔
先生療育勧めて入った感じです!

放課後ディー、児童発達支援などは自分で施設見つけて、受給者証は先生診断必要なので書いてもらいました!

もこもこにゃんこ

うちは病院と市や園とは特につながってないですね。
市の発達相談では病院への紹介、療育などの施設一覧をくれる、などはありました。
相談先でやっている療育の体験なんかはありました。

療育は親が探して体験や見学の問い合わせをする。
受給者証の為の診断書は親が病院に行って頼む。
ですね。

保育所等訪問支援は園に行って様子見て、どう対応したらよいかとかを園と親に教えてくれますよ。(月2回半年間だったかな)

はじめてのママリ

細かい部分は自治体によって違いと思いますが、療育が必要かどうかは私も病院で医師から話がありました。
結果として療育が必要となったのでその後保健師さんに聞いて受給者証の発行から療育施設の案内までしてもらいました。
こちらからわからないので教えてくださいってグイグイ行かないとふんわりとした話しかしてもらえませんでした💦