※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もうすぐ2歳になる息子の発達障害について、他の子と関わるべきか悩んでいます。周囲の目が気になり、育児が辛く感じています。どうすれば良いでしょうか。

もうすぐ2歳になる息子
発達障害の子が、いるママさん… 健常な子とかかわっていますか? ふれあわないようにしてますか?
もう少しすると目に見えて発達障害がわかってしまい周りの目も気になります。。。
どうしたらよいかなあと。


1歳前半の子と偶然会いましたが
みるからに順調そうな子で(発語に関してもかなり順調かなあと)
ワンワンやらまんまやら色々ありそうで
たぶんその子が、2歳になるときは二語文たくさんな印象です

息子は(発達障害かなあと。異常な雰囲気ですし。)
同程度の発語しかなくて…会話にもならないし
あとは親にわかるくらいのレベルしかなく
半年の差を感じませんでした😅 
2歳に見えないなぁと。

奇声やら喃語宇宙語も多く多動で😥 
追っかけるのがやばくて。

発語だけでも、伸ばしてあげたいけど
会話にならないんだろうなあ

なんでこんな、つらい育児になる運命なんだろう。
どんより毎日これから先も、暮らしてくんだろうなあと。
あと半年や1年で目に見えて発達障害がわかってしまう年齢だと周りの目も気になるし辛くなるなあ。

コメント

とれみ

1歳ですから発語だけが心配点ならまだ心配する段階ではないと思います
うちの息子は発語はずっとなかったのですが4再手前で急に話しだし、今は誰よりもおしゃべりです☺️
他にも心配点があるなら役所の子供課などに相談をし、他人の意見をきいてみるといいかもしれません。
同じく心配点がみえるようでしたら、療育にも繋がっていきますよ
どちらにしてもまだ2歳なので、今からの成長は目まぐるしいですよ

はじめてのママリ🔰

ASDの息子が2歳のときには他害が酷かったので触れ合わせませんでした😭
あとは同じく追いかけることに必死で他の保護者と話すなんて全然出来ませんでした。。
5歳の今、友達と遊ぶようにはなりましたが常に目は離せないのでママ友と会話しててもぶつ切りです🤣

めぐし

2歳ならまだ伸び代もありますし、成長も個人差があるので深刻にならなくて良いと思います🙆🏻‍♀️
5歳(ASD)の息子は1歳の時なんてまっったく発語も指さしもありませんでした。それでも色々経験させたくて児童館に行ったり、ママ友と交流持ったりしていました!
その時期は会話にならないのも全然普通だし、好奇心旺盛boyなタイプなんだなって感じなので心配しすぎなくて大丈夫だと思います🥺

もこもこにゃんこ

特に気にせず普通に生活してます。
どんよりなんてしないし、楽しくやってます😊

言葉は発達障害なくてもゆっくりな子は2歳でもあんまり喋らないな〜って子はいますよ。
結構差があると思います。
そう言う子がいても特に気にしないですね。

はじめてのママリ🔰

私は気にしたことなかったですけど発達障害のママも健常児のママも友達にいますよ!!
うちは三姉妹発達障害なので…でも、それだからって言われることもないし、役員決めだってママりちゃん会長やるなら私副会長やるーとか、一緒にやろーって言ってくれる友達もいます!
でも、一歳って差が激しいと思いますよ😆一気に言葉がでるってよく聞きますし😆長女も会話になったのは4歳だし、次女は言葉は速かったけど発達障害です。わからないですよ💦早ければいいってもんじゃないです