
不妊治療を始める際、何から始めるべきか、病院の指示があるのか、また生理周期に関係なくできる治療があるのか教えてください。
不妊治療に通われている方、まずは何からやりましたか?
病院からこの順番でやりましょうとか言われるのでしょうか?
生理周期に関係なくできるものからやりたい!とかはできるのでしょうか?
簡単な検査(ホルモン採血、AMH、エコー)はやったことがあるのですが、それ以上はやらず、自己流タイミング法を続けていました。
先日、妊娠することができたのですが、残念ながら流産してしまい、やはり不妊治療すべきかと考えています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

にゃこれん
おいくつですか?
結婚して(妊活を意識して)どれぐらいでしょうか。
妊娠することができたのなら、卵管は詰まって無いと思いますが、両方かどうかはわからないので、卵管造影も検討するかなと思います。
あとは旦那さんの精子。
年齢が35歳前後なら人工授精(3〜6回)してから早めに体外にしてもいいかもしれません。
ちなみに私は35歳で結婚して、流産3回で、そのあと不育症治療しながら年齢的にも急いだ方がいいと言われ、体外受精を1回で娘を授かりました。(30代の間に)

はじめてのママリ🔰
生理3日目くらいに血液検査やってタイミング法、通水検査しました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
生理3日目くらいの血液検査は、以前検査したことがあります。
通院してタイミング法をする場合は、卵胞の育ち具合とかを見て、タイミングを教えてくれるんですよね?
そろそろ排卵という頃に病院で見てもらうんですか?
同じ周期で何日か通うのでしょうか?
通水検査は、上のにゃこれんさんがおっしゃってある卵管造影とは別物でしょうか?
無知ですみません。- 3月31日

はじめてのママリ🔰
タイミング法は卵胞育てる薬を飲んで12日目くらいに内診してもらい卵が育ってれば排卵の注射を打つって感じでした!
卵が育たなければ何度も通うことになります!
卵管造影の方が詳しく検査でわかると思います!通水検査は塩水を卵管に流して通ってるか確認するだけです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
何回も頻繁に行くわけではなければ、なんとか通えそうな気もします。
通水検査の方がシンプルな感じなんですね。
痛みも金額も、こちらの方が少なそうですね。
調べてみます。- 13時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
経験談、嬉しいです。
3回の流産を経験されたとのことですが、それでもお子さんをご出産されたなんて、希望がもてました!
私は30歳で、結婚したものの、結婚式までは妊娠したくないと思って避妊しており、そうしたらコロナ禍ど結婚式延期になり…
結局33か34で自己流タイミング法(特に通院はせず、タイミングとれない周期も有り)を始め、今36です。
卵管造影は、痛いけれど、ゴールデンタイムがあるという噂のやつですね。
年齢のことを考えると、のんびりしていられなくなってきたのですが、タイミングなしで、いきなり人工授精や体外授精とかもできるのでしょうか?
にゃこれん
当時は地方に転勤していて、不妊治療の病院が少なく、不育症(2回以上の流産)は柴苓湯という漢方を飲む以外にない、みたいに言われてしまって…
実家が大阪なので、リプロダクションクリニックに長距離通院していました。(当時、仕事はバイトなど)
初めての病院なら、まずは1.2回ぐらいタイミングで卵胞の発育状態や生理周期を診てもらうのもいいと思います。
なるべく実績があって信頼できそうなところに通った方が良いですし、時間もお金もかかるので、納得して払えるところが良いかと思います。
私も出産後にすぐコロナ禍になってしまい、第二子にむけて治療を続けることに不安になり、転勤族であることや仕事のこと(看護師です)、体力的なこと、難産で帝王切開だったことなど、いろいろ考えて自信がなくて、結局、1人しか産めませんでした。。
もしあと5年若かったら2人目いけたかなーって、よく妄想してしまいます。
だから、チャンスがあるなら1日でも早く行動されることをおすすめします!
私の周りでも、不妊治療していた人は多くの人が授かっており、タイミング以上はちょっとそこまでしては…と言ってた人、40代に突入した人はかなり苦戦して、中には諦めている人もいました。(もちろん皆んなが言っているわけでは無いですが)
お子さんを望んでいる方が授かれるように🥰背中を押させていただきます☺️
はじめてのママリ🔰
詳しくお答えいただき、ありがとうございます。
長距離通院、大変でしたね。
都内在住なので、通えそうな範囲にいくつか専門クリニックがあるものの、教員をしており、平日は毎日(たまに土曜日も)授業があるため、「来てください!」というタイミングで行くのが難しそうだと思って、1年前に検査だけした後、通うのをやめてしまいました。
結婚当初は2人くらいと漠然と思い描いていたものの、のんびりしていたら1人授かれるかどうかも怪しくなってきました。
背中を押していただき、ありがとうございます😊
頑張ってどうにかなるものでもないとは承知していますが、できることはやってみます!
にゃこれん
なるほど🧐です
環境的には通院はしやすそうですが、教職員の方はきっちり勤務時間が決まっている(残業も多そう)な印象です。
でも、少子化時代なので、5年前10年前よりは、少し理解があるのかな?という印象もあります。
保険診療になったのもひとつですし。
うちは保険の前だったので、ほぼ自費&一部助成金で、治療でトータル140万円ぐらいかかりました。(6年前も助成金制度はあったのですが、世帯年収で制限あり。それもあって思い切って仕事を辞めました。
東京の方は、地方よりも年収が高い傾向にあるため、対象外のご家庭が多かったと思います。小池知事が東京だけ世帯年収上限をアップし、その次に菅さんが保険診療にしてくれてました)
リプロダクションクリニックは、最低限の通院にするために、自己注射や検査結果をメールで送っていただいたりと、臨機応変にしてもらえました。
私にとっては流産の期間の方が長く(約2年半で3回)、地方で引きこもってて辛い思い出が多いのですが、不育症対策期間が半年、そのあと体外受精の期間は3ヶ月ぐらいで(採卵〜移植)、そのあたりはあっという間でした。
あくまで結果論ですが、本当に時間との勝負だなと感じます。
ちなみに私の友人も、5年間自己流で妊娠しませんでしたが、体外受精でトントン拍子に2人産んでいました(34歳と37歳で)
やってみる価値は大いにあります。
本当に子育ては体力必要なので…女の子1人でも、パート看護師しかしてなくても、、なかなか疲れがとれません💦
ぜひ、一歳でも若いうちに!(しつこくてすみません😅)
はじめてのママリ🔰
ためらっているうちに、あっと言う間に月日が過ぎていきますよね。
子育てしていなくても、体力の衰えは感じます。
これに子育てやそれに伴う家事、夜泣きや授乳による寝不足など加わったら、やっていけるのか?との疑問も感じますが、授かりたい気持ちはまだあるんですよね。
エゴかもしれませんが。
夜遅くまで働く日々なので、妊活だけでなく、働き方改革もしなければいけないと思っています。
何度もありがとうございます。